勧修寺(京都)の桜情報
2018年の「そうだ、京都行こう」の
キャンペーンCM、ポスターにも取り上げられている勧修寺。
京都で今年、大注目のお花見スポットです。
勧修寺 の桜の見頃はいつごろ?桜の見どころは?
実際に足を運んで感じた見どころを実際の桜の写真とともにお伝えします^^
勧修寺の桜(お花見)の見ごろは?
例年の見ごろは「3月下旬 ~ 4月上旬」
*見ごろはその年の気温によって変化しますが、
2018年は暖かい日が多く、例年よりも早い開花が予想されています^^
勧修寺ではソメイヨシノ、
シダレザクラ、 ボタンザクラなどの種類が楽しめます。
勧修寺の桜(お花見)、過去の開花状況は?
↑写真は管理人が実際に訪れた過去の桜の開花状況画像。
この年は4月10日の時点で完全に見ごろを向かえ、少し散っている状況でした。
勧修寺にお花見のライトアップはある?
勧修寺のライトアップあります。
ライトアップ期間は
【2018年3月31日(土)~4月8日(日)】まで。
時間は18:00~20:00(受付終了19:30)予定 。
ライトアップも大注目ですね。
勧修寺の混雑状況は?
京都の桜の名所といえば
「さくら名所100選」にも選ばれている醍醐寺(だいごじ)。
あの豊臣秀吉もお花見をしたお寺です。
桜シーズンの醍醐寺はめっちゃ混雑します。
満開時はかなりの人でごった返すので、ゆっくり楽しむという感じではないですね。
その点、勧修寺は、醍醐寺からも徒歩圏内(20分ほど)ですが、
醍醐寺に比べるとかなり穴場。
ごった返すほどの混雑はないので静かにお花見をしたい方にはオススメですが・・・
今年は「そうだ、京都行こう」のキャンペーンポスターにも選ばれています。
「春」「秋」シリーズに取り上げられた寺社は、
数年間にわたって盛り上がりを見せるようです。
確実な事はいえませんが、多少の混雑は覚悟かもしれませんね。
オススメはツアー客の皆さんなどが来る前の時間、開門直後の時間です。
勧修寺のお花見ポイント
管理人が実際にお花見に訪れた際の勧修寺の桜画像を紹介します。
写真は微妙ですが
雰囲気だけでもつかんでいただければ幸いです^^
参道の白とピンクの競演
氷室池周辺と観音堂
勧修寺の氷室池(写真は紅葉シーズン)
皇室や藤原家ともゆかりが深い勧修寺。
平安時代には毎年1月2日、氷室池に張った氷が宮中に献上され、
その氷の厚さによってその年の農作物の出来・不出来が占なわれたと伝わっているそうです。
歴史も由緒もある池ですね。
この看板に恐らく大いに心揺らぐと思いますが笑
散策自体は可能です。
足元に気をつけながら、散策しましょう。
過去に池に落ちた方がいるのでしょうか??
足元が特別悪いという訳ではなく気持ちのいい散策可能でした。
(もちろん、自己責任で)
「そうだ京都、行こう」2018年春のポスターに
勧修寺はJR東海の人気CM
「そうだ京都、行こう」2018年春のポスターに選ばれています。
東日本でも既にポスターなどが
旅行会社やJRの駅に張り出されてますね^^
キャッチコピーは
「いい春を残してくださって
ありがとうございます。
私たちも、美しい過去になれるといいけれど。」
そうだ、京都行こうのポスターになっている観音堂。
氷室池からみる観音堂の桜も見どころです。
勧修寺の御朱印情報
お花見でお寺を訪ねたなら御朱印も頂いちゃいましょう。
こちらが勧修寺(京都)の御本尊、「千手観音」の御朱印
山号の亀甲山(きっこうざん)の文字。
御朱印代は300円。
勧修寺(京都)御朱印についての詳細はコチラの記事をご覧下さい↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/kajuji/”]
勧修寺・随心院・醍醐寺の桜(お花見)&御朱印めぐり
勧修寺・随心院・醍醐寺は徒歩圏内。
それぞれお花見の名所であり、
真言宗十八本山の十番、十一番、十二番霊場になっています。
真言宗の霊場巡りなんていかがでしょうか?
弘法大師(空海)によって開かれた真言宗。
真言宗各派の大本山である18の寺のことを真言宗十八本山といいます。
巡礼コースとしても人気。
-
真言宗十八本山一覧
第一番 五岳山善通寺 -真言宗善通寺派-(香川県善通寺市)
第二番 須磨寺 -真言宗須磨寺派-(兵庫県神戸市須磨区)
第三番 清澄寺 -真言三宝宗-(兵庫県宝塚市)
第四番 中山寺 -真言宗中山寺派-(兵庫県宝塚市)
第五番 大覚寺 -真言宗大覚寺派-(京都市右京区)
第六番 仁和寺 -真言宗御室派-(京都市右京区)
第七番 智積院 -真言宗智山派-(京都市東山区)
第八番 泉涌寺 -真言宗泉涌寺派-(京都市東山区)
第九番 教王護国寺(東寺)-東寺真言宗-(京都市南区)
第十番 勧修寺 -真言宗山階派-(京都市山科区)
第十一番 随心院 -真言宗善通寺派-(京都市山科区)
第十二番 醍醐寺 -真言宗醍醐派-(京都市伏見区)
第十三番 宝山寺 -真言律宗-(奈良県生駒市)
第十四番 朝護孫子寺 -信貴山真言宗-(奈良県生駒郡)
第十五番 西大寺 -真言律宗-(奈良県奈良市)
第十六番 長谷寺 -真言宗豊山派-(奈良県桜井市)
第十七番 根来寺 -新義真言宗-(和歌山県岩出市)
第十八番 金剛峯寺 -高野山真言宗-(和歌山県伊都郡高野町)
真言宗十八本山専用の「納経帳」もあります。
管理人は東寺にて頂きました(1000円)
↑専用の納経帳(御朱印帳)には
各お寺・ご本尊の説明がかかれていて勉強になります^^
勧修寺(京都)へのアクセス
【住所】〒607-8226 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6
【アクセス】京都駅からJR「山科駅」で地下鉄東西線に乗り換え。
「小野駅」で下車し、徒歩約6分
・京都駅から山科急行バスで「勧修寺北出町下車」徒歩3分
勧修寺周辺の桜(お花見)名所
勧修寺周辺の桜名所には、
・毘沙門堂
・随心院
・醍醐寺
などがあります。
周辺情報:「随心院」(勧修寺から徒歩15分)
勧修寺から徒歩15分ほどの場所に、
世界三大美女のひとり、小野小町ゆかりの
随心院(ずいしんいん)があります。
随心院も桜&紅葉の名所。
御朱印も頂けるので
勧修寺と合せて訪れてみてはいかがでしょうか。
勧修寺から随心院への徒歩15分の道のりの途中には
河川敷の桜並木も美しいです^^
2017年にいただいた「小町祭り」限定の御朱印。
(書き置きのみ。2017年は11月17日~12月3日まで開催)
紅葉の名所でもある随心院。
御朱印にもモミジが乱舞。
小野小町のイラストもデザインされた素敵な御朱印^^
随心院(京都)の御朱印の種類まとめ。紅葉シーズンの現地レポ
周辺情報「醍醐寺」(勧修寺から徒歩25分/随心院から徒歩10分ちょい)の御朱印
まとめ
桜シーズンも醍醐寺など超有名寺社に比べれば混雑は穏やか。
オススメです。
勧修寺(京都)御朱印についての詳細はコチラの記事をご覧下さい↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/kajuji/”]