関西花の寺二十五ヶ所のお寺一覧
札所 | ひとことメモ | |
1 | 観音寺(京都府) | 通称 丹波あじさい寺。あじさい(6月初旬~7月初旬)/紅葉(11月中旬~12月初旬)/ろう梅(冬) |
2 | 楞厳寺(京都府) | 通称 カラス寺。みつばつつじ(4月中旬~下旬)/蓮(7月~8月) |
3 | 金剛院(京都府) | 通称 丹後のもみじ寺。紅葉(11月中旬) |
4 | 高源寺(兵庫県) | 通称 丹波のもみじ寺。紅葉(11月上旬~下旬)/椿(3月~4月) |
5 | 高照寺(兵庫県) | 通称 もくれん寺・萩寺。もくれん(4月上旬~5月初旬)/白萩(9月中旬) |
6 | 隆国寺(兵庫県) | 通称 たじまぼたん寺。ボタン(4月下旬~5月上旬)/椿(3月~4月)/山あじさい(6月) |
7 | 如意寺(京都府) | 通称 日切のお不動さん。みつばつつじ(4月上旬~下旬)/萩(9月)/山野草(春・秋) |
8 | 應聖寺(兵庫県) | 通称 沙羅の寺。沙羅(6月中旬~7月上旬)/紅葉(11月下旬~12月上旬) |
9 | 鶴林寺(兵庫県) | 通称 刀田の寺。菩提樹(6月中旬)/沙羅(6月中旬) |
10 | 天上寺(兵庫県) | 通称 山御堂、仏母のみ寺、女人高野。沙羅(7月中旬)/山法師(6月)/紅葉(11月) |
11 | 永澤寺(兵庫県) | 通称 摂丹境。花しょうぶ(6月上旬~7月上旬)/ボタン(4月下旬~5月中旬) |
12 | 久安寺(大阪府) | ボタン(4月下旬~5月上旬)/あじさい(6月)/紅葉(11月) |
13 | 法金剛院(京都府) | 蓮(7月上旬~8月上旬)/紅葉(11月下旬~12月中旬)/枝垂れ桜(4月上旬~中旬/嵯峨菊(11月上旬~中旬) |
14 | 興聖寺(滋賀県) | 通称 狐雲殿。椿(4月上旬~5月初旬)/石楠花(4月中旬) |
15 | 岩船寺(京都府) | 通称 あじさい寺。あじさい(6月上旬~7月上旬)/紅葉(11月中旬~下旬) |
16 | 浄瑠璃寺(京都府) | 通称 九体寺。あせび(1月下旬~3月下旬)/カキツバタ(5月中旬)/紅葉(11月) |
17 | 般若寺(奈良県) | 通称 コスモス寺。コスモス(10月)/山吹(4月) |
18 | 白毫寺(奈良県) | 五色椿(3月下旬~4月中旬)/萩(9月中旬~下旬) |
19 | 長岳寺(奈良県) | 通称 釜の口大師。平戸つつじ(4月下旬~5月上旬)/カキツバタ(5月上旬~中旬)/紅葉(11月) |
20 | 石光寺(奈良県) | 通称 染寺。ボタン(4月中旬~5月上旬)/寒牡丹(11月下旬~1月中旬) |
21 | 當麻寺 西南院(奈良県) | 石楠花(4月中旬~5月中旬)/牡丹(4月中旬~5月上旬) |
22 | 船宿寺(奈良県) | つつじ、しゃくなげ、さつき、やまぼうし(4月~6月)/つばき(3月~4月)/おおてまり(5月) |
23 | 金剛寺(奈良県) | 通称 ぼたんでら。ボタン(4月中旬~5月上旬)/菊(10月下旬~11月中旬) |
24 | 地蔵寺(和歌山県) | 通称 子安地蔵寺。藤(4月下旬~5月上旬)/椿(2月~4月)/クリスマスローズ(3月~4月) |
25 | 観心寺(大阪府) | 梅(3月)/紅葉(11月) |
関西花の寺二十五ヶ所の巡り方
巡る順番は?
巡る順番は決まっていません。
専用の御朱印帳
まとめ
素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



コメントを残す