
もくじ
華厳寺(岐阜県)とは?
岐阜県揖斐郡揖斐川町にある天台宗のお寺、華厳寺。”谷汲さん”として親しまれる、“満願のお寺”。春は桜、紅葉の名所としても賑わいます。
西国三十三所巡礼(33番)、東海三十六不動(33番)、東海東海三十六不動尊霊場第33番の札所(全部33番!)になっています。
華厳寺(岐阜県)の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第33番札所)
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第33番札所)
- 東海白寿三十三観音霊場第33番
- 東海三十六不動尊霊場第33番

華厳寺は3つの御朱印がセットになっています。3つのお堂(本堂・満願堂・笈摺堂)を参拝してから、納経所へ!
3つのお堂 | ご詠歌 |
本堂(現在) | 世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり (現在) |
満願堂(過去) | 万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 (過去) |
笈摺堂(未来) | 今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲 (未来) |
本堂の御朱印(西国三十三所第33番札所)
華厳寺の御朱印情報 | |
右側 | 字・・「谷汲山」/印・・「西国満願三十三番霊場」の押印。 |
中央 | 字・・「大悲殿」/印・・「十一面観音の梵字(キャ)」 |
左側 | 字・・「華厳寺」/印・・「美濃國谷汲山華厳寺」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
巡礼者が満願した後に触れる習わしがある「精進落しの鯉」のイラスト。
1300年記念限定の記念印とは?
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~2020年12月18日(金)コロナの影響で2023年3月末までに変更
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧

西国三十三所専用の御朱印帳を買いたいけど、裏写りしないか心配だし、お値段も気になるわぁ・・

本堂 ご詠歌の御朱印(現在)
華厳寺の御詠歌
世を照らす 佛のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり (現在)

この御朱印帳は各札所のシンボルが水彩画が描かれているので、見返した時に情景を思い出せるのがグー^^
華厳寺 満願堂の御朱印
華厳寺の御朱印情報 | |
右側 | 字・・「奉拝」/印・・「西國満願三十三番」の押印。 |
中央 | 字・・「満願堂」/ |
左側 | 字・・「谷汲山」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
華厳寺 満願堂ご詠歌の御朱印
満願堂の御詠歌(過去)
よろず世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出るたにぐみ(過去)
華厳寺「笈摺堂」の御朱印
華厳寺の御朱印情報 | |
右側 | 字・・「奉拝」/印・・「西國満願三十三番」の押印。 |
中央 | 字・・「笈摺堂」/ |
左側 | 字・・「谷汲山」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
華厳寺「笈摺堂」のご詠歌御朱印
満願堂の御詠歌(未来)
今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲
西国観音曼荼羅の御朱印
華厳寺「西国観音曼荼羅」の御朱印
墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。

八角形の御朱印!どうやってもらえるの?

専用の用紙を購入すれば頂けるよ。きっと集めたくなるよ!詳しくはコチラ

西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
補足
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
不動明王の御朱印(東海三十六不動尊霊場第33番)
華厳寺は東海三十六不動尊霊場の33番札所になっています。
御朱印を頂くと「三十六童子」のお姿もいただけます。
三十六童子(さんじゅうろくどうじ)
不動明王の使者とされる36の子供。
頂いた「三十六童子」のお姿は、専用の台紙に張っていきます^^
これも楽しいですね。
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報

御朱印と一緒に頂くことがあるんだけど・・・なに?

散華って言ってね。今だけ頂ける特別なものだよ。楽しく集めながら、大切に保管したいね!
華厳寺の参道にある塔頭「明王院」でも3種類の御朱印を頂けます。
吒枳尼真天の御朱印。
お稲荷さん(吒枳尼真天)は、豊川稲荷(日本三大稲荷)からの勧請。
御朱印を頂ける場所と時間は?
華厳寺の御朱印は、納経所にていただけます。
華厳寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 8:00〜16:30 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■華厳寺公式サイト ■華厳寺公式Facebook |
オリジナルの御朱印帳
華厳寺のオリジナル御朱印帳
「華厳寺(岐阜県)」の参拝現地レポ

現地の様子や、写真、スイーツ情報は↓のページを見てね!
華厳寺の見逃せないスポット
- 華厳寺の本堂
- 戒壇めぐりでご本尊と結縁!願いを叶える
- 毘沙門天が間近で見れるチャンス!
- 雰囲気ありまくりな「苔の水地蔵」
- 笈摺堂で巡礼グッズを奉納
- 満願堂の狸に注目!
- 御朱印を頂いたら、”精進落としの鯉”を触って満願証明!
- 参拝後は富岡屋で満願そばを食べる!
- 春は桜・秋は紅葉の名所に
華厳寺(岐阜県)のアクセス
華厳寺のアクセス | |
住所 | 〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 |
アクセス | ・養老鉄道「揖斐駅」からバス約25分 ・華厳寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ![]() ![]() ・華厳寺行きのバスツアーを探す( ![]() |
華厳寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
大垣城(華厳寺から車で約40分)
岐阜県大垣市にある大垣城は、石田三成が関ケ原の戦いで西軍の拠点にしたお城。戦前までは国宝の天守が現存していましたが空襲で消失。現在は復興天守が建っています。
大垣城では、本美濃紙(ユネスコ無形文化遺産)が使用された御城印を頂けます。続日本100名城の144番です。
華厳寺をより楽しむために
一生に一度は満願したい西国三十三所。
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。


御朱印帳を「両面」使いたい人にオススメ!裏移りしにくい御朱印帳を紹介するよ!




いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。

それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。今なら「全国旅行支援」で旅行代金の最大40%補助もあるしね。

へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^