![“上部バナー"](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2022/02/bnr_goounotora_top-min.jpg)
もくじ
山宮浅間神社(静岡県富士宮市)とは?
静岡県富士宮市に鎮座する山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)
全国にある浅間神社の総本社「富士山本宮浅間大社」の前身とされる神社。
山宮浅間神社(静岡県富士宮市)の御朱印情報まとめ
山宮浅間神社の御朱印
山宮浅間神社の御朱印書置き御朱印
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
オリジナルの御朱印帳
山宮浅間神社のオリジナル御朱印帳
富士山で育った「富士ひのき」で作られた木製の御朱印帳(2700円)
郵送でも頂けるようです。
■販売場所
【土日祭日】駐車場案内所(9時~16時)
【平日】FAX(0544-58-5190)で注文
■価格
【案内所で頂く場合】2700円(御朱印は無料)
【郵送の場合】郵送料込で3600円(御朱印は無料)
富士山世界文化遺産・富士宮市行動計画推進員の推奨商品。
この御朱印帳で、世界遺産の浅間神社めぐりなんてのも良いですね!
御朱印を頂ける場所と時間は?
営業時間外の際は籠屋(社務所)前に設置されている書き置きの御朱印を頂けます。
「山宮浅間神社(静岡県富士宮市)」の参拝現地レポ
山宮浅間神社は、全国にある浅間神社でも最古の神社。
富士山の神様は最初にここでまつられ、後に富士浅間大社の場所に移転したそうです。
↑山宮御神幸の際に「神の宿った鉾」を休めるための石。
かつては「山宮浅間神社⇔富士山本宮浅間大社」を往復する「山宮御神幸」が行われていたそうです。
祭儀の際には宮司さんがこもっていたという「籠屋(社務所)」
案内所に人が居ないときは、こちらで書き置きの御朱印を頂けます。
遥拝所には社殿はなく、遠くに見える富士山を拝む形式(遥拝)。
祭壇などの遺跡が残っています。
残念ながらこの日は富士山は見えず・・
晴れた日はこんな感じで見えるとか!
また来よう!
山宮浅間神社(静岡県富士宮市)のアクセス
【アクセス】JR身延線「富士宮駅」から車(タクシー)で15分
山宮浅間神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
せっかくなら、富士山周辺の世界遺産に含まれる浅間神社めぐりなんていかがでしょうか??
・山宮浅間神社(静岡県)
・村山浅間神社(静岡県)
・須山浅間神社(静岡県)
・富士山東口本宮富士浅間神社(静岡県)
・北口本宮冨士浅間神社(山梨県)
・河口浅間神社(山梨県)
・小室浅間神社(山梨県)
それぞれ「富士山信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素として世界文化遺産に登録
富士山本宮浅間大社の御朱印(山宮浅間神社から車で約20分)
富士山本宮浅間大社のオリジナル御朱印帳
浅間造の本殿・富士山・桜が描かれたオリジナル御朱印帳(初穂料1500円)
富士山本宮浅間大社(せんげんたいしゃ)は、全国に1300以上あるとされる浅間神社の総本社です。
富士山本宮浅間大社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 山宮浅間神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
![広告バナー2](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2022/06/bnr_bottom2-min.jpg)
![広告バナー3](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2022/06/bnr_bottom3-min.jpg)
![広告バナー4](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2023/09/bnr_bottom4-min.jpg)
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^