【北海道版】『切り絵御朱印』を頂ける神社・お寺9選~随時更新~

「北海道で切り絵の御朱印をいただける場所は?」
「どんな切り絵御朱印がある?」
本記事では、北海道で切り絵御朱印を授与している寺社情報をまとめました。
“上部バナー

【北海道版】切り絵御朱印を授与している寺社

札幌護国神社(札幌市)


札幌護国神社の切り絵御朱印

札幌護国神社/多賀神社の切り絵御朱印
授与形式 数量限定(最新の授与情報は公式サイトにてご確認ください)
郵送対応 あり(詳細は公式Instagramにて)
御朱印代(初穂料) 1,500円

↑目次に戻る

北海道諏訪神社(札幌市)


札幌市東区にある札幌諏訪神社の切り絵御朱印
月替り・季節限定などの切り絵御朱印が授与されています。

切り絵御朱印情報
授与形式 月替り/季節限定などあり
郵送対応 あり(詳細は公式サイトにて)
御朱印代 1,200円

↑目次に戻る

瑞玄寺(札幌市)


札幌駅近くにある瑞玄寺ずいげんじの切り絵御朱印
定期的に切り絵御朱印を授与されています。

切り絵御朱印情報
授与形式 限定
郵送対応 あり(詳細は公式Instagramにて)
御朱印代 700円

↑目次に戻る

伊達神社(伊達市)

この投稿をInstagramで見る

伊達神社(@datejinja)がシェアした投稿


伊達市にある伊達神社の切り絵御朱印
2023年元旦から数量限定で授与されていたもの。最新の切り絵御朱印情報は公式サイトにて。

伊達神社の切り絵御朱印
授与形式 数量限定(最新の授与情報は公式サイトにてご確認ください)
郵送対応 あり(詳細は公式サイトにて)
御朱印代(初穂料) 1,500円

↑目次に戻る

旭川神社(旭川市)

この投稿をInstagramで見る

旭川神社(@asahikawa_jinja)がシェアした投稿


旭川市にある旭川神社の切り絵御朱印
2022年には夏詣期間限定の御朱印が授与されていました。最新の切り絵御朱印情報は公式サイトにてご確認ください。

旭川神社の切り絵御朱印
授与形式 期間限定(最新の授与情報は公式サイトにてご確認ください)
郵送対応

↑目次に戻る

相馬妙見宮 大上川神社(上川町)


上川町にある相馬妙見宮 大上川神社の切り絵御朱印「馬と雪とシマエナガ」
季節限定の切り絵御朱印が授与されています。

大上川神社の切り絵御朱印
授与形式 季節限定(最新の授与情報は公式サイトにてご確認ください)
郵送対応
御朱印代(初穂料) 1,000円

↑目次に戻る

日頭山 立雲寺(室蘭市)


室蘭市にある立雲寺りつうんじのお盆限定切り絵御首題
2022年は8月中に授与されていました。最新の切り絵御朱印情報は公式サイトにて。

立雲寺の切り絵御朱印
授与形式 期間限定(最新の授与情報は公式サイトにてご確認ください)
郵送対応 あり(詳細は立雲寺オンライン授与所にて)
御朱印代(志納料)

↑目次に戻る

釧路一之宮 厳島神社(釧路市)


釧路市にある厳島神社の切り絵御朱印
釧路のシンボルである釧路湿原をデザインしたもの。

釧路一之宮 厳島神社
の切り絵御朱印
授与形式 通年(最新の授与情報は公式サイトにてご確認ください)
郵送対応 あり(詳細は公式サイトにて)
御朱印代(初穂料) 2,000円

↑目次に戻る

廣島神社(北広島市)


北広島市にある廣島神社の切り絵御朱印。
2022年2月に観和灯限定御朱印として授与されたもの。最新の御朱印情報は公式サイトにてご確認ください。

切り絵御朱印情報
授与形式 限定
郵送対応 あり
御朱印代 1,200円

↑目次に戻る

どうする?切り絵御朱印の保管

台紙も一緒に保管できる
北海道でも徐々に増えている切り絵御朱印
どの切り絵御朱印も素敵で心が踊りますが、悩むのが保管方法です。

・切り絵御朱印を折りたくない
・御朱印帳に貼りたくない
・切り絵を活かした保管方法を知りたい

こんなお悩みも多いようです。その気持ち、すっごくわかります!
ということで、実際に切り絵御朱印を50体以上拝受し、保管方法について試行錯誤した結果を「失敗しない切り絵御朱印保管方法」にまとめました。
参拝者視点だけでなく寺社の方にも切り絵御朱印の保管方法についてお話を伺ったので、以下のページを参考にしてみてください。

↑目次に戻る

まとめ


切り絵御朱印用ファイルに保管
源覚寺(こんにゃく閻魔)の御朱印

切り絵広告バナー1
広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。