もくじ
眞田神社(上田城内)とは?
上田城の本丸跡に鎮座する眞田神社(さなだじんじゃ)
真田幸村・昌幸&上田城の歴代城主をまつる神社。
眞田神社(上田城内)の御朱印情報まとめ
眞田神社の御朱印(2019年4月)
眞田神社の御朱印(2019年4月)
桜の時期だったので桜印が押されています^^
春限定の御朱印 兜印(2019年ver)
眞田神社「春限定の御朱印 兜印(2019年ver)」
真田信繁(幸村)が着けていた兜印!かっこよすぎます。
*眞田神社は元々は直近の上田城城主の松平氏をまつる松平神社。
戦後に歴代の全城主を合祀し、昭和38年に初代城主の真田氏の名をとって眞田神社に改称。
春限定の御朱印 信繁の騎馬姿(2019年ver)
春限定の御朱印(2017年ver)
上田城の御朱印(御城印)
上田城の御朱印(御城印)
新たに上田城の御朱印(御城印)も眞田神社で頂けるように^^
こちらは紙(書き置き)のみです。
オリジナルの御朱印帳
真田信繁(幸村)と父 真田昌幸の兜がデザインされた御朱印帳。
一目惚れで即買いです^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】未確認
*掲載した情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「眞田神社(上田城内)」の参拝現地レポ
真田ファンにはおなじみの上田城。
眞田神社(さなだじんじゃ)は、上田城の本丸跡に鎮座しています。
上田城は日本100名城にも指定され、春は桜の名所として知られています。個人的にも上田城の桜は大好きでこの時期には何度も来ています^^感動!
城門の右側にある石垣の中に「真田石」があります。
上田城内で一番大きな石。
城門をくぐって目の前に鎮座するのが眞田神社。
もともとは160年近く上田城の城主だった松平氏をまつる松平神社でしたが、戦後に歴代の全城主を合祀。
昭和38年に初代城主の真田氏の名をとって眞田神社に改称。
大河ドラマ「真田丸」でも度々描かれた上田城。
真田人気もあり、好きなお城ランキングでも上位に食い込む人気のお城です。
二度も徳川を蹴散らした場所。
抜け穴伝説が残る眞田井戸。
この井戸は抜け穴になっていて、食べ物を運んだり、井戸から出て奇襲をしかけたという伝説が残ります。
境内にある真田信繁(幸村)の巨大兜。
上田城の詳細、現地レポは別記事で書こうと思います^^
眞田神社(上田城内)のアクセス
【アクセス】
眞田神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
山家神社の御朱印(眞田神社から車で約25分)
長野県上田市真田町に鎮座する山家神社(やまがじんじゃ)
真田昌幸や信繁(幸村)で有名な真田家が氏神として崇敬していたお社。
山家神社では限定の御朱印・真田相伝六神社の御朱印も頂けます^^
山家神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^