もくじ
三光神社はこんな方にオススメ
・真田幸村(信繁)ファンの人
・大阪七福神巡りに興味津々な人
三光神社はどんな神社?
大阪七福神のひとつであり、真田幸村(信繁)の聖地でもある三光神社。
全国から真田ファンが訪れます。
何を隠そうハトピー(管理人)もその一人・・
池波 正太郎さんの「真田太平記」を
鳩胸をホーホー膨らませながら夢中で読み漁り、
「自分もこんな生き方をしたい!」と鳩ながらに思ったものです。
それからというもの、
まずは住処(東京)に近い長野県の上田周辺の真田の史跡を巡り、
今回やっと、、、
大阪のこの三光神社まで来れたのですホー。
ホー!ホーーー!
(鳩、落ち着け・・)
三光神社のご祭神とご利益は?
天照大神、月読尊、素戔鳴尊
三光神社の見どころ
「片柱の鳥居」を目に刻んで平穏な日々に感謝
現在建っている鳥居の左側の柱の前には、折れた石が建っています。
実はこれは第二次世界大戦まであった三光神社の鳥居。
戦争で壊れてしまったあと、片柱のみが残り、
「悲惨な戦争を二度と繰り返さないよう平和と国家安泰を祈願して」
後世に残す意味でそのままになっているそうです。
三光神社に来れたこと、
平和に過ごせていることに感謝して鳥居をくぐります。
真田幸村(信繁)の銅像
真田幸村(信繁)さまーーーーー!!!!!!の銅像。
(落ち着け)
この銅像は真田関連の書籍で必ずと言っていいほど
紹介されるファンの間では有名な銅像。
興味が無い方は
なんで三光神社に真田幸村の銅像があるの?
と思いますよね。
実はここ、
NHK大河ドラマのタイトルにもなった
真田幸村が作った「真田丸」という出城があった場所
の一つと言われています。
*最近の調査ではここからすぐ近くの
大阪明星学園の敷地が真田丸跡だといわれています。
真田丸が実際にどこにあったのかの検証は
専門家の皆さんにお任せするとして・・・
ともかくこの銅像。
かっこいいです。
大阪夏の陣の様子を描いた
重要文化財『大坂夏の陣図屏風』を参考に作られたそうです。
大阪城までつながってる?!真田の抜け穴伝説・・・
「この抜け穴は大阪城と繋がっていて
大阪の陣の際はここを行き来していた・・」
なーんて伝説が残っています。
抜け穴には通常は扉がつけられて鍵がかけられています
「入りたい・・・」
穴があれば入りたくてウズウズしちゃうハトピー(管理人)
どうすれば入れるのか気になって調べてみると・・・
毎年11月第1日曜日に行われる
「真田祭り」では抜け穴が開放されるようです。
(2017年は11月5日開催!)
ちなみに・・・・
「入ってみたら本当に大阪城まで繋がっていた・・」
というロマンに期待してしまうのですが、
実際に入ってみた人の体験談によるとすぐ行き止まりになってしまうそうです。
(ネタバレすみません)
ではいったい何のために作られた穴なのか?
の真相は未だナソのようですが、徳川側が作った穴説があるようです。
大阪七福神巡りの一つ、寿老神を見逃すな
三光神社の拝殿の前には
七福神の一人、「寿老神」の銅像が置かれ、
大阪の七社寺を巡る「大阪七福神巡り」のひとつにもなっています。
大阪七福神の詳細はこちら
■大阪七福神とは?
高低差に注目して参拝
真田丸の東端が三光神社だったという説もあります。
確かに三光神社周辺には砦跡と見れるような高低差が。
この高低差に注目して散策してみると違った角度で楽しめるかも知れません^^
「宰相山公園」の裏側は墓地になっていて
ここも高低差があります。
今はのどかな公園になっていますが、
およそ400年前、このあたりで激しい戦闘が
行われたのでしょうか?
周辺の見逃せないスポット
三光神社からすぐのところに「大阪明星学園」があります。
ここは最近の調査で
「ここが真田丸跡地でほぼ確定」として2016年に作られた石碑。
ブラタモリでも紹介されていました。
結構急な坂で、
かなりの高低差があることがわかります。
真田丸、相当大きかったんでしょうね。
目の前の「心眼寺」には真田信繁の墓碑と、
坂本竜馬を切った犯人ともいわれている
京都見回り組隊士、桂早之助と渡辺吉太郎の墓があります。
三光神社の御朱印
さらに「大阪七福神」専用のご朱印も。
四天王寺、今宮戎神社に続き三社目です。
三光神社 まとめ
本記事では
- 三光神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓
コメントを残す