豊国神社の御朱印|豊臣秀吉の生誕の地現地レポ(名古屋市)


「豊国神社(名古屋市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」

実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

“上部バナー"

豊国神社(名古屋市)とは?どんな神社?

toyokunijinja020
日本全国にある豊臣秀吉をおまつりする豊国神社
ここ名古屋の豊国神社は、豊臣秀吉の生誕地に鎮座する聖地
秀吉さんがここから大出世していっただけに、出世・開運のご利益を頂けると話題です。

toyokunijinja-gosyuin001
季節によって限定の御朱印も授与されており、こちらも人気!

豊国神社(名古屋市)でいただける御朱印の種類まとめ

通常の御朱印

toyokunijinja-gosyuin005
豊国神社(名古屋)の通常の御朱印
豊臣家の家紋(桐紋)が金色に!
右側に「豊臣秀吉公 生誕之地」の文字。

季節の御朱印(夏限定)

toyokunijinja-gosyuin001
季節の御朱印です(書置き御朱印)。
キレイな和紙ですねぇ。夏草をイメージした緑色(6月~8月まで)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

清正御朱印

toyokunijinja-gosyuin002
2016年に発生した熊本地震で被災した
加藤清正をまつる加藤神社(熊本)支援の御朱印

toyokunijinja-gosyuin009
豊臣秀吉と血縁関係もあり、
優秀な部下だった加藤清正つながりで
御朱印の初穂料の一部が加藤神社に寄付されます。

素敵な取り組みですね^^

8月18日(秀吉公命日)限定の御朱印


秀吉さんの命日である8月18日限定の金箔御朱印。
200枚限定。

8月18日(秀吉公命日)限定の御朱印


こちらは月命日(18日)限定の御朱印。

オリジナルの御朱印帳

豊国神社の御朱印帳(愛知県名古屋市)
名古屋市にある豊国神社の木製御朱印帳
この他、ご祭神の豊臣秀吉公ゆかりのひょうたん柄御朱印帳なども授与されています。

豊国神社の御朱印帳「木製御朱印帳」
サイズ 横12cm×縦16cm
郵送授与 なし(最新情報は公式サイトにてご確認ください)
料金 2,500円

↑目次に戻る

御朱印を頂ける場所と時間は?

toyokunijinja008
豊国神社の御朱印は、社殿を正面にして左側にある社務所にて。

公式サイトによると、受付時間は9:30~16:30とのこと。

「豊国神社(名古屋市)」の参拝現地レポ

toyokunijinja001
豊国神社前の大通り。
この道をまっすぐいくと中村公園駅です。

toyokunijinja029
中村公園駅前の「中村の大鳥居」は高さ24m!
有名な京都の平安神宮の大鳥居と同じ高さだそうです。
遠目からみても大きさがわかりますね。

toyokunijinja003
こちらが二の鳥居。

toyokunijinja004
京都の豊国神社は”とよくにじんじゃ”、
大阪の豊国神社は”ほうこくじんじゃ”と読みますが、
名古屋の豊国神社は(とよくにじんじゃ)と読むそうです^^

toyokunijinja030
鳥居をくぐった先の参道。
中村公園内に鎮座していますが、社殿自体はコンパクト。

toyokunijinja009
秀吉の馬印だった「ひょうたん」に由来して
手水舎もひょうたん型!

toyokunijinja025
リアルひょうたんも育てているようです!

toyokunijinja012
豊臣秀吉公をおまつりする全国の豊国神社の中でも、
ここ名古屋の豊国神社は、秀吉公生誕の地。

toyokunijinja027
農民から天下人へと大出世をした豊臣秀吉。
すべてはここから始まったんですねぇ。
かなりの出世・開運のご利益を頂けるかと!

toyokunijinja016
大出世できますように!!!

toyokunijinja022
神社が鎮座している中村公園の散策もいいですね。
地元の方も散歩していました。

豊国神社(名古屋市)のアクセス

■豊国神社(とよくにじんじゃ)
〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷

・名古屋市営地下鉄東山線「中村公園駅(3番出口)」から徒歩10分
・名古屋駅から市バス「名駅25」系統で「豊国神社」下車

豊国神社(名古屋市)に行く人にオススメの御朱印めぐり

wakeoe-gosyuin012

名古屋のカワイイ”御朱印”まとめ(随時更新)

名古屋のかわいい&かっこいい御朱印

名古屋のカワイイ”御朱印帳”まとめ(随時更新)

名古屋城(豊国神社から車で15分)

名古屋城の御城印
御朱印ならぬ名古屋城の御城印(2020年特別版)。名古屋城では通常版の他、期間限定の御城印も数量限定で販売しています。

nagoyajo-sakura016
愛知県名古屋市にある名古屋城金のシャチホコで有名な日本三名城にも数えられる名古屋のシンボル。


豊国神社から車で15分の名古屋城。

[blogcard url=”https://shiroinger.com/nagoyajo/”]

常泉寺(豊国神社から徒歩すぐ)


豊国神社からすぐ、常泉寺。
こちらも豊臣秀吉生誕の地とされています。
御朱印(御首題)もいただけます。

妙行寺(豊国神社からすぐ)


豊国神社からすぐの場所に
加藤清正出生地と伝わる「正悦山 妙行寺」があります。

まとめ

本記事では

  1. 豊国神社で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。

神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。

書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4

aichi-gosyuin
【御朱印(愛知版)】まとめはこちら↓

愛知県のカワイイ&かっこいい御朱印

aichi-gosyuincho
【御朱印帳(愛知版)】まとめはこちら↓

愛知県のかわいい&カッコイイ御朱印帳

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。