箱島神社の御朱印紹介(福岡県糸島市)|縁結びのパワースポット現地レポ

箱島神社(福岡県糸島市)の御朱印

※この記事は執筆時点での情報です。
最新情報は箱島神社公式サイトをご確認ください。

「箱島神社(福岡県糸島市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^

“上部バナー

箱島神社(福岡県糸島市)とは?

hakoshima-chinkai-gosyuin035
福岡県糸島市の箱島に鎮座する箱島神社
景色の良い縁結びのパワースポットとして話題。

hakoshima-chinkai-gosyuin045
カラフルでカワイイ御朱印も頂けます^^

箱島神社(福岡県糸島市)の御朱印情報まとめ

箱島神社の御朱印

hakoshima-chinkai-gosyuin045
箱島神社の御朱印
(2020年7月現在、書置き御朱印での頒布になっています)

箱島神社の御朱印
右側・・「糸島の景勝地」「海上の竜宮」
左・・愛の神様

箱島神社には社務所はありません。
御朱印は、鎮懐石八幡宮で頂けます。

御朱印を頂ける場所と時間は?

箱島神社の御朱印情報
箱島神社の御朱印は、鎮懐石八幡宮にていただけます。

【御朱印 受付時間】
*掲載情報は訪れた時点での情報です。
御朱印の授与日・不在予定を鎮懐石八幡宮公式サイトにてお知らせしてくださっています。
御朱印はお休みの日もあるので、参拝前に必ずチェックしてください。

鎮懐石八幡宮(箱島神社)公式サイト
鎮懐石八幡宮 公式Facebook
鎮懐石八幡宮 公式インスタグラム

「箱島神社(福岡県糸島市)」の参拝現地レポ

注意
箱島神社は社務所・駐車場がない無人の島
参拝方法は、駅から徒歩・レンタサイクル・タクシーです。
詳しくは鎮懐石八幡宮(箱島神社)公式サイトで紹介してくださっています。

hakoshima-chinkai-gosyuin022
砂浜散歩。
気持ちいい!

hakoshima-chinkai-gosyuin023
箱島が見えます。

hakoshima-chinkai-gosyuin024
橋を渡って箱島神社へ。
満潮のときは橋まで海水が来るそうです。

hakoshima-chinkai-gosyuin035

hakoshima-chinkai-gosyuin030
舗装されていない狭い道を登るので、運動靴がいいかも。

hakoshima-chinkai-gosyuin031

箱島神社のご祭神
• 塞坐三柱大神(さやりますみはしらのおおかみ)
• 西宮大明神(にしのみやだいみょうじん)
• 愛染明王(あいぜんみょうおう)

愛染明王は愛を司る神さま(仏様)
メディアにも「縁結びのパワースポット」として若い女性が多く訪れるとか。

hakoshima-chinkai-gosyuin028
管理人が参拝中も続々と女性グループや若いカップルが訪れてました^^

箱島神社(福岡県糸島市)のアクセス

アクセス情報は 鎮懐石八幡宮(箱島神社)公式サイトをご覧ください。

箱島神社に行く人にオススメの御朱印めぐり

鎮懐石八幡宮の御朱印

hakoshima-chinkai-gosyuin017
福岡県糸島市に鎮座する鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)
“日本最古の歴史書”古事記・日本書紀に登場する歴史ある神社。

hakoshima-chinkai-gosyuin042
鎮懐石八幡宮と近くにある箱島神社の二社の御朱印を頂けます^^

鎮懐石八幡宮の写真満載の現地レポはこちら↓

鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市)の御朱印

まとめ

本記事では

  1. 箱島神社で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

縁結び御朱印ファイル(下部)
広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4

fukuoka-gosyuin01
■福岡県「御朱印」まとめ↓

福岡の御朱印

fukuoka-gosyuincho
■福岡「御朱印帳」版はこちら↓

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。