もくじ
法起院(奈良県)とは?
奈良県桜井市にある真言宗豊山派のお寺、法起院。西国三十三所巡礼を創始した長谷寺(8番)の徳道上人が開いたお寺。
徳道上人が晩年を過ごし、ご本尊としてまつられているので、”西国三十三所巡礼“の番外札所になっています。
法起院(奈良県)の御朱印情報まとめ
西国三十三所(番外)の御朱印
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
西国三十三所草創の由来になった「閻魔さまと徳道上人」がデザインされています。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧
御詠歌の御朱印(西国三十三所第 番外札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)
徳道上人の御朱印
「日本最初三十三観音巡礼」、「養老弐年 徳道上人開基」とあります。
西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
御朱印を頂ける場所と時間は?
法起院の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【3/20~11/30】8:30~17:00 【12/1~3/19】 9:00~16:30 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■法起院公式サイト |
オリジナルの御朱印帳
法起院のオリジナル御朱印帳
「法起院(奈良県)」の参拝現地レポ
法起院(奈良県)のアクセス
法起院のアクセス | |
住所 | 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬776 |
アクセス |
・近鉄大阪線「長谷寺駅」下車 徒歩15分 ・駐車場有り |
すぐ隣にに無料駐車場があります(6台分)。ただし道がかなり狭め&門前町には人がたくさん歩いているのでお気をつけて・・
国道沿いにも大きな民間・市営の駐車場(有料)があります。
法起院に行く人にオススメの御朱印めぐり
西国三十三所 第8番札所 長谷寺(法起院から徒歩3分)
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の大本山、長谷寺。「登廊」(重要文化財)、舞台づくりの本堂(国宝)、国内最大の木造十一面観音など、見どころが盛りだくさん。「花の寺」として、桜・ボタンの美しさも有名です。
長谷寺では通常の御朱印の他、限定の切り絵御朱印なども頂けます。西国三十三所巡礼(8番札所)をはじめ、真言宗十八本山(16番)、神仏霊場巡拝の道(35番)、奈良大和四寺、大和路秀麗八十八観音巡礼、大和七福八宝めぐりなど複数の霊場・札所になっています。
法起院から歩いてすぐ。
法起院をさらに楽しむために
本記事では
- 法起院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。
【地図付き】奈良にある西国三十三所の御朱印情報まとめ(4+1ヶ所)
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
【マップ付】後悔しない西国三十三ヶ所霊場の御朱印情報|巡り方、回り方、順番は?【随時更新】
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
【関連記事】ネット通販で購入できる西国三十三所の御朱印帳(納経帳)まとめ
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^