もくじ
紀三井寺(和歌山県)とは?
和歌山県和歌山市にあるお寺、紀三井寺。境内からは青い海(和歌浦)を見渡せ、近畿エリア随一の「早咲き桜の名所」として知られています。
“西国三十三所巡礼“の第2番札所です。日本さくら名所100選、日本百名水(清浄水)にも選ばれています。
紀三井寺(和歌山県)の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第2番札所)
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第2番札所)
- きのかわ6社寺四季巡りの御朱印
- 清浄水の御朱印
- 波切不動の御朱印
- 松樹院(身代わり大師)の御朱印
- 松樹院(身代わり大師)御詠歌の御朱印
ご本尊の御朱印(西国三十三所第2番札所)
紀三井寺の御朱印情報 | |
右側 | 印・・「西国第二番」の押印。 |
中央 | 字・・「救世殿(ぐぜでん)」/印・・上が十一面観音(ご本尊)、右下が梵天 左下が帝釈天の梵字 |
左側 | 字・・「紀三井山」/印・・「金剛寶寺」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
日本さくら名所100選にも選ばれる紀三井寺の記念印は本堂と桜がデザインされています。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧
御詠歌の御朱印(西国三十三所 第2番札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)
西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。
西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
「清浄水」の御朱印
紀三井寺の石段途中にある「清浄水」の御朱印。
*書き手さん不在のため、書置き御朱印でいただきました。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
楼門(受付)をくぐった先に伸びる石段には3つの踊り場があり、
>最初の踊り場に「清浄水」という湧水があり、「日本名水百選」にも選ばれています。
波切不動の御朱印
波切不動の御朱印
*書き手さん不在のため、書置きでいただきました^^
松樹院(身代わり大師)の御朱印
松樹院(身代わり大師)御詠歌の御朱印
右上に「厄除」印が押されています。
きのかわ6社寺四季巡りの御朱印
紀三井寺「きのかわ6社寺四季巡り」の御朱印。
専用の御朱印用紙(手漉き和紙)にいただきました!
「きのかわ六社寺四季巡り」とは、「紀の川」沿いの”3つのお寺&3つの神社”で構成される御朱印めぐりです。
・紀州東照宮(和歌山市)
・丹生都比売神社(かつらぎ町)
・丹生官省符神社(九度山町)
・慈尊院(九度山町)
・金剛峯寺(高野町)
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報
オリジナルの御朱印帳
和歌山県和歌山市にある紀三井寺の御朱印帳(1300円)
紀三井寺はさくら名所100選にも選ばれる和歌山県を代表する桜名所。御朱印帳にも桜がデザインされています。
紀三井寺の御朱印帳 | |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにて) |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 1,300円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
清浄水&波切不動、身代わり大師の御朱印はそれぞれの納経所で頂けます。
紀三井寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 8:00〜17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■紀三井寺 公式サイト |
「紀三井寺(和歌山県)」の参拝現地レポ
- 楼門(寺の入口)(重要文化財)
- 結縁坂
- 三井水(日本名水百選)
- 多宝塔(重要文化財)
- 春の桜(さくら名所100選)
- 境内から眺める和歌の浦
紀三井寺(和歌山県)のアクセス
紀三井寺のアクセス | |
住所 | 〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 |
アクセス | ・JR紀勢本線(きのくに線) 「紀三井寺駅」から徒歩約10分 |
紀三井寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
・紀州東照宮
・和歌浦天満宮
ともに日本遺産に含まれる「急な石段」の三社をめぐる御朱印巡礼。
1日で三社寺を回れば記念品(手ぬぐい)を頂けるとか!
紀州東照宮の御朱印(紀三井寺から車で約10分)
“関西の日光”ともいわれる紀州徳川家ゆかりの東照宮。境内からの景色が絶景です。
きのかわ六社の一社でもあります。隣接する和歌浦天満宮も雰囲気バツグンです。
和歌浦天満宮の御朱印(紀三井寺から車で約10分)
恵運寺の御朱印(紀三井寺から車で約13分)
和歌山県和歌山市にある恵運寺(えうんじ)
紀州の忍者で日本三大忍術所の著者「名取三十郎正澄」の菩提寺。
紀三井寺をさらに楽しむために
本記事では
- 紀三井寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
一生に一度は満願したい西国三十三所。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^