
もくじ
栖足寺(静岡県河津町)とは?
“河津桜”で有名な静岡県河津町にある臨済宗建長寺派のお寺、栖足寺。「まんが日本昔ばなし」にも登場する通称「かっぱの寺」。
栖足寺では「かっぱ」が登場するカワイイ御朱印や御朱印帳をいただけます。
伊豆88ヶ所の35番札所。
栖足寺(静岡県河津町)の御朱印情報まとめ
・河童禅師の御朱印
・限定の御朱印
・花札御朱印
などなど数種類の御朱印を頂けます。
2020年河津桜まつり限定御朱印
例年大混雑の河津桜まつり。参拝した日はコロナウィルスの影響もあり、人も少なめ。10分ほどで頂けました。地元の方によるとピーク時は2時間待ちもあったとか。
栖足寺のすぐ近くを流れる河津川&河津桜。
栖足寺ゆかりの「かめを抱えた河童(後ほど紹介)」(かわいい!)
【奉納料(料金)】1000円
栖足寺 通常の御朱印
栖足寺 通常の御朱印(見開き)
こちらの御朱印は直書き・書き置き可能ですが、河津桜まつり期間中は書置き御朱印のみでした(2020年)
左・・胡瓜封じ河童
奉納料600円
河童禅師の御朱印
栖足寺 河童禅師の御朱印(見開き・書置き)
こちらの御朱印は白と黒があります。
奉納料600円
48種類の花札柄 御朱印
48種類の花札柄 御朱印
1枚1枚「般若心経と延命十句観音経」の一文が書かれています(1枚300円)
管理人が選んだのは「色即是空」。般若心経の中で、個人的に気になるお言葉なのでこちらを選びました^^
花札には自然と共存する日本文化が描かれています。ご住職の「日本の伝統を正しく伝え、残していく」という思いが込められているとか!素敵ですね。
オリジナルの御朱印帳
栖足寺のオリジナル御朱印帳
河童の後ろ姿がたまらなくカワイイ!一目惚れしてしまいました。
金箔押し加工で制作されています。甲羅部分はザラザラでさわり心地グー!
この御朱印帳を含め3種類の御朱印帳がありました(2020年時点)
【ご志納(価格)】2000円
「河津桜まつり2020」限定のオリジナル御朱印帳
栖足寺の「河津桜まつり2020」限定のオリジナル御朱印帳
河童の後ろ姿がたまらなくカワイイ!一目惚れです。
栖足寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
販売数 | 1000冊(2020年版は終了/最新情報は公式サイトにて) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにてご確認ください) |
料金 | 2,500円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
栖足寺の御朱印は、本堂内にていただけます。
栖足寺の御朱印情報 | |
開門時間 | 9:00~16:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイト・SNSなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 本堂内 |
公式サイト | ■栖足寺 公式サイト ■栖足寺 公式Facebook |
「栖足寺(静岡県河津町)」の参拝現地レポ
全国的に有名な「河津桜」。河津川沿いに約800本、約3kmもの桜が植えられてます。
栖足寺は、河津川にかかる「荒倉橋」近くにあります。
700年の歴史がある臨済宗建長寺派のお寺です。
参道横にはオシャレなカフェが!ワンちゃんもOKで、桜まつり限定ランチBOXも!
栖足寺は、日本昔ばなしの「かっぱのかめ」の舞台になっています。
当時のご住職が助けたカッパが置いていった不思議な”かめ”。
耳を澄ますと川のせせらぎが聞こえて、清々しい気持ちになり、河津川の氾濫の際には唸るような音が聞こえたので、村人は洪水から身を守ることができたとか。
そんな「カッパのかめ」ですが、なんと!!!今も残っていて、耳をあてると川の流れる音が聞こえるとか。
ぜひとも!聞いてみたいですね!
・体験する場合は予約が必要
・河津桜まつり期間中は混雑回避&文化財保護の為、不可。
あちこちに隠れている河童(カッパ)を探せ!
参道で出迎えてくれる「かめを持ったカッパ」。なんとも愛くるしいお顔。
トゥクトゥク(無料)に乗って南禅寺へ
栖足寺前にはタイの乗り物トゥクトゥクが待機しています。単なる飾りではありません!こちらは実際に乗れちゃいます。
近くにある南禅寺までの片道5分ほどの道のりをトゥクトゥクでGo。
約15分間隔で往復しています。歩いたら結構かかるので、めちゃくちゃ助かります。
南禅寺には静岡県最古の仏像(平安時代)を展示する平安仏像展示館が併設。
栖足寺(静岡県河津町)のアクセス
栖足寺のアクセス | |
住所 | 〒413-0515 静岡県賀茂郡河津町谷津256 |
アクセス | ・伊豆急行線「河津駅」から徒歩8分 |
栖足寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
南禅寺の御朱印(栖足寺から車で約5分)
涅槃堂の御朱印(栖足寺から車で約5分)
河津桜で有名な静岡県河津町にあるお寺、涅槃堂。「日本三大寝釈迦像」のひとつとされる江戸時代作の涅槃像が安置されていて、河津桜まつり期間中は間近で拝観することができます(通常は要予約)
お釈迦様が横たわる涅槃像の印が押された御朱印をいただけます。
まとめ
本記事では
- 栖足寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho




「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^