「松応寺(愛知県岡崎市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
松応寺(愛知県岡崎市)とは?
愛知県岡崎市にある松応寺(しょうおうじ)
徳川家康がお父さん(松平広忠公)の為に建てたお寺です。
松応寺(愛知県岡崎市)の御朱印情報まとめ
季節限定の御朱印「春来喜気迎」
松応寺の御朱印
広忠公御廟所の御朱印
聖観世音菩薩の御朱印(三河三十三観音第五番)
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*御朱印対応日、時間は松応寺さんの公式ツイッター・Facebookをご確認ください。
月ごとに対応可能な日をお知らせしてくださっています^^
「松応寺(愛知県岡崎市)」のみどころなど
岡崎で産まれた徳川家康が、お父さん(松平広忠公)の為に建てたお寺が松応寺(松應寺)。
「え?ここで良いの?」と一瞬迷いますが、こちらが参道。
一時は空き家が増えて寂しい感じになっていたようですが、現在は「松応寺横丁プロジェクト」という空き家を活用した「にぎわい市」が開かれ、盛り上がっているとか!
いいですねぇ。
本堂の写真取るの忘れてしまいました・・・汗
松応寺のご本尊は阿弥陀如来。
徳川家康公の父が眠るお墓
↑徳川家康の父である松平広忠公ご廟所(お墓)
武将のお墓としては国内でも最大級を誇るのだとか。
当時、家康が植えた松は今はありませんが、何代目かになる松が今も伸びています。
土塀は現在、3年がかりの修復が行われています。
当時の伝統構法を再現して行われるとか!
徳川義直(徳川家康の九男。尾張藩の初代藩主)が寄進したという梵鐘。この鐘は太平洋戦争の空襲にも負けずに残ったそうです。凄い!
松応寺(愛知県岡崎市)のアクセス
【アクセス】
松応寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
菅生神社の御朱印(松応寺から車で約7分)
愛知県岡崎市に鎮座する菅生神社(すごうじんじゃ)
岡崎城の守護神として、岡崎城主の祈願所とされていた神社。
・聖観世音菩薩の御朱印(三河三十三観音第五番)
・広忠公御廟所の御朱印
・季節の御朱印
などなど