
もくじ
瀧原宮(三重県)とは?
三重県度会郡大紀町に鎮座する瀧原宮
伊勢神宮(内宮)の別宮で、天照大御神が内宮に鎮まる前にまつられた伝承があり、「元伊勢」「ミニ内宮」とも呼ばれています。
参道近くに清流が流れ、「癒やされる」参拝者続出で伊勢神宮の中でも人気のお社。
瀧原宮(三重県)の御朱印情報まとめ
瀧原宮の御朱印
瀧原宮の御朱印
瀧原宮の御朱印
御朱印を頂ける場所と時間は?
瀧原宮の御朱印情報
「瀧原宮(三重県)」の参拝現地レポ
瀧原宮と瀧原竝宮(たきはらのならびのみや)が並んで鎮座しています。
瀧原宮→瀧原竝宮の順番で参拝するのが習わし。
参拝現地レポ準備中
瀧原宮(三重県)のアクセス
瀧原宮(三重県)のアクセス | |
住所 | 〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原872 |
アクセス | ・JR紀勢本線「滝原駅」から徒歩約15分 ・駅から徒歩15分ではありますが、電車の本数はかなり少ないのでご注意を^^ ・瀧原宮周辺のホテルを探す(楽天トラベル |
瀧原宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
伊勢神宮 内宮の御朱印(瀧原宮から車で約35分)
三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮の内宮。
日本全国から年間約800万人もの人が訪れ、日本全国に8万社ほどある神社の頂点にあるお社。
参道のおかげ横丁・おはらい町は大勢の人で賑わっています。
内宮(皇大神宮)の写真満載の現地レポ
伊勢神宮 外宮の御朱印(瀧原宮から車で約30分)
三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮の外宮(正式名は豊受大神宮)。お伊勢参りは「二見興玉神社→外宮→内宮」の順番で参拝するのが古くからのならわし。内宮の前に参拝するのがオススメ。
外宮(豊受大神宮)の写真満載の現地レポ
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^