もくじ
徳城寺(愛知県豊川市)とは?
愛知県豊川市にあるお寺、徳城寺
日本三大稲荷の一つにも数えられる有名な豊川稲荷から歩いて5,6分です。
弘法大師(空海)のお告げに寄って掘られた錫杖井戸があります。
徳城寺では自分で御朱印の三宝印を押すという貴重な体験ができます。
徳城寺(愛知県豊川市)の御朱印情報まとめ
・弘法錫杖井戸の御朱印
南無阿弥陀仏の御朱印
弘錫杖井戸の御朱印
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】未確認
「徳城寺(愛知県豊川市)」の参拝現地レポ
日本三大稲荷の一つにも数えられる有名な豊川稲荷から歩いて5,6分です。
「修行弘法さま」には、四国八十八ヶ所(お遍路さん)のお寺の名前と、お堂の「砂と灰」が土台に入っています。
ここをお参りすれば四国に行ったのと々ご利益が頂けるとか!
奥にある錫杖井戸が「高野山」の代わりになるようです。
(お遍路さんでは最後にお礼参りで高野山にお参りするのが習わし)
弘法錫杖井戸
境内の奥には、弘法大師(空海)のお告げに寄って掘られた錫杖井戸(しゃくじょういど)があります。
弘法大師がこの地を訪れた際、錫杖で地面を掘ったところ・・・キレイな水がこんこんと湧き出たとか。
「ここを開けると井戸があるのか・・・」と思った、その時。
自転車に乗った地元のお父さんがどこからか現れ、井戸の蓋を開けて丁寧に説明してくださいました。豊川の観光情報についてもたんまりと^^
お父さん、ありがとうございます!!!
錫杖井戸が、地元の方に愛されているのがビシビシ伝わってきました。
ご住職による「三宝印」の教え
徳城寺では、ご住職のお話(主に御朱印に押される「三宝印」について)教えて頂けます。
2.仏の教えである 「法」
3.その教えを広める「僧」
4.上記3つを総称して「三宝」といいます。
この「仏」「法」「僧」「宝」の4文字を篆書(てんしょ)、隷書(れいしょ)といった漢字の書体で刻まれています。
形は「丸」や「四角」などがあります。
↑三宝印、「四角」のケース
この「佛法僧寶」と刻まれています。
今回、ご住職に教えて頂いたのはこちら↓
法・・真理を云う
僧・・お釈迦様の教えを今に伝える
宝・・佛・法・僧の3つが宝という意味
そして、徳城寺では「三宝印」を自分で押すという貴重な体験ができます。
ご住職に墨書きの文字を書いて頂いたら・・・自分でポン!
神聖な印と知れば知るほど、緊張します。
思い出に残る御朱印帳の出来上がり。
(ご住職に名前を書いて頂きました!名前部分をボカしています)
しかし、それらを乗り越えて笑顔に変えていくのが修行。
そして己に克つのが根性。
あなたがそこに居るだけで周りが穏やかになる様になりたい
ご住職。
最後まで面白く為になるお話。そして、写真まで一緒に撮らせて頂いてありがとうございました!!!
徳城寺(愛知県豊川市)のアクセス
【アクセス】
徳城寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
豊川稲荷の御朱印(徳城寺から徒歩約5分)
愛知県豊川市にある豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)
初詣に多くの人で賑わうことでも有名な曹洞宗のお寺です。
豊川稲荷では複数の御朱印を頂けます。
東海三十六不動尊霊場の17番札所。
豊川稲荷の写真満載の現地レポはこちら↓
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします