【三重県版】『切り絵御朱印』を頂ける神社・お寺~随時更新~
「三重県内で切り絵の御朱印をいただける場所は?」 「どんな切り絵御朱印がある?」 本記事では、三重県で切り絵御朱印を授与している寺社情報をまとめました。 【三重県版】切り絵御朱印を授与している寺社 桑名宗社・春日神社(桑...
「三重県内で切り絵の御朱印をいただける場所は?」 「どんな切り絵御朱印がある?」 本記事では、三重県で切り絵御朱印を授与している寺社情報をまとめました。 【三重県版】切り絵御朱印を授与している寺社 桑名宗社・春日神社(桑...
この記事では三重県内で頂ける寺社オリジナル御朱印帳の中から、かっこいい・かわいい人気の御朱印帳を厳選して紹介します。 三重県内で御朱印帳を探している方は必見です。 【御朱印(三重県)】まとめはこちら↓ ■東海地方の人気御...
金剛證寺(伊勢市)とは? 伊勢と鳥羽を結ぶ伊勢志摩スカイラインの展望台近くにあるお寺、金剛證寺こんごうしょうじ。伊勢神宮の鬼門を守る「奥の院」として、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄...
猿田彦神社(三重県)とは? 伊勢神宮内宮入り口から徒歩15分の場所に鎮座する猿田彦神社さるたひこじんじゃ。 御祭神の猿田彦大神は、天孫降臨の先導をした神様。 道を切り開くご利益(交通安全・方位除けなども)を頂ける神社とし...
倭姫宮(伊勢市)とは? 伊勢神宮 内宮の別宮のひとつ倭姫宮やまとひめのみや。神宮のお祭りや文化に関する資料などが展示されている神宮徴古館じんぐうちょうこかんすぐ近くに鎮座しています。 ご祭神は内宮を伊勢の地に創建した倭姫...
瀧原宮(三重県)とは? 三重県度会郡大紀町に鎮座する瀧原宮たきはらのみや 伊勢神宮(内宮)の別宮で、天照大御神が内宮に鎮まる前にまつられた伝承があり、「元伊勢」「ミニ内宮」とも呼ばれています。 参道近くに清流が流れ、「癒...
そんな方のために三重県で頂ける御朱印で 個人的に、「かわいい!」「かっこいい」と感じた御朱印を紹介します。 正直、まだまだありますが、この記事は随時更新していきます^^ ■三重県の人気【御朱印】まとめはこちら↓ ■東海地...
おはらい町・おかげ横丁とは? 伊勢神宮(内宮)の門前町として古くから賑わった「おはらい町」。おはらい町の中にある江戸時代の街並みを再現した「おかげ横丁」。 せっかく伊勢神宮に来たので、ご当地グルメも楽しみたい! そんな方...
伊勢神宮の御朱印めぐり 伊勢神宮とは2000年近い歴史がある「外宮(げくう)」と「内宮(ないくう)」を中心に125ものお社の総称。言わずと知れた日本全国に8万社ほどある神社の頂点。交通の手段が少ない江戸時代でさえ5人に1...
そんな方のためにオススメなのが「鳥羽三女神」めぐり。 女性のお願い事を叶えてくれるとされています。 女性の願いを叶える「鳥羽三女神」御朱印めぐり 神明神社(石神さん)の御朱印|女性の願い成就 三重県鳥羽市に鎮座する神明神...
彦瀧大明神(鳥羽市)とは? 三重県鳥羽市に鎮座する彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん) 女性特有の病気の治療・安産の神様として遠方からも女性が訪れるとか。 隠れたパワースポットとして話題の鳥羽三女神の一つです。 彦瀧大明...
神明神社・石神さん(三重県鳥羽市)とは? 三重県鳥羽市に鎮座する神明神社(石神さん) 「女性の願い事を一つだけ叶えてくれる」神社として有名で、全国から女性が訪れる大人気の神社^^鳥羽三女神の一社です。 紫色の印(ドーマン...
伊射波神社(三重県鳥羽市)とは? 三重県鳥羽市に鎮座する伊射波神社(いさわじんじゃ) 海のすぐ近くに鎮座する志摩国一の宮。 女性の願いを叶えてくれる「鳥羽三女神」の一社でもあります^^ (鳥羽三女神・・伊射波神社・神明神...
伊雑宮 (三重県伊勢市)とは? 三重県志摩市に鎮座する伊雑宮いざわのみやは、のどかな田園風景の中に鎮座する内宮の別宮の一つ。遙宮とおのみやとして古くから信仰されています。 伊雑宮は「志摩国の一の宮」でもあります。 江戸時...
月読宮(三重県伊勢市)とは? 伊勢神宮の内宮から車で約5分(徒歩20分)の場所に鎮座する月読宮つきよみのみや。4つのお宮がズラリと並ぶ内宮の別宮です。 月読宮つきよみのみやで頂ける御朱印。 月読宮(三重県伊勢市)の御朱印...
二見興玉神社(三重県)とは? 三重県伊勢市二見浦ふたみがうらに鎮座する、二見興玉神社ふたみおきたまじんじゃ。夫婦岩めおといわは、縁結びのパワースポットとしても有名です。「お伊勢参りは二見から」といわれ、伊勢神宮参拝前に訪...
多度大社(三重県桑名市)とは? 三重県桑名市に鎮座する多度大社たどたいしゃ。「“伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り”」と唄われた通称「北のお伊勢さん」 初詣の参拝者数も三重県では上位に食い込む...
椿大神社(三重県鈴鹿市)とは? 三重県鈴鹿市に鎮座する椿大神社つばきおおかみやしろ。「伊勢国一の宮」で、全国に約2000社あるという猿田彦神社の本宮のひとつとされています。 「火の鳥」(手塚プロダクション)とコラボした御...
月夜見宮(三重県伊勢市)とは? 三重県の伊勢市に鎮座するに鎮座する月夜見宮つきよみのみや。外宮の「別宮」。存在感抜群のクスノキなど、緑に囲まれた癒やされる空間です。 月夜見宮の御朱印 外宮から徒歩5分ほどの場所に鎮座して...
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)とは? 三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮の外宮げくう(正式名は豊受大神宮とようけだいじんぐう)。お伊勢参りは「二見興玉神社→外宮→内宮」の順番で参拝するのが古くからのならわし。内宮の前に参拝する...