もくじ
日本三大ゑびすとは?
・西宮神社
・今宮戎神社
・京都ゑびす神社
(京都えびす神社より)
「京都ゑびす神社」ではなく、「堀川戎神社」が入るケースも。
七福神の一人としてお馴染みの
釣竿と鯛をもった漁業と商業の神さま、えびすさん。
えびすさんと同一視される「ことしろぬしのかみ」を祀り
「えべっさん」の愛称で愛されています。
ご利益は漁業と商売繁盛で海に面して、
商業で栄えた関西の地にピッタリのご利益で地元でも大人気。
「日本三大ゑびす」候補の神社について
西宮神社|えびす神社の総本社
【神社百景/日本神社100選/週刊日本の神社/神仏霊場巡拝の道】
全国の「えびす神社」の総本社。
地方を中心に大いなる崇敬を受けている「エベッさん」信仰の総本社。
もともとは廣田神社の末社「戎社」。
中世以降に次第に盛り上がり、明治になって西宮神社と改称。
一番福を目指して早がけする「福男」選びが有名。
初詣には約50万人の人出が。
今宮戎神社|十日戎の参拝者数は100万人!
【別表神社/なにわ七幸/神仏霊場巡拝の道/大阪七福神/素戔嗚尊を訪ねて】
大阪では住吉大社と人気を二分する商売繁盛の神社。
アナウンサーを何人も輩出している「福娘」が有名。
1月に行われる「十日戎」の参拝者数は100万人を越えるとか。
京都ゑびす神社|「京のえべっさん」
【都七福神】
「京のえべっさん」として地元の人から親しまれている神社。
鎌倉時代に建仁寺の鎮守杜として創建。
交通安全の神としても信仰を集める。
堀川戎神社|堀川のえべっさん
通称「堀川のえべっさん」
ミナミの「今宮戎神社」に対してキタの「堀川戎神社」と
並び称される。
1月9日~11日に行われる「十日戎」には数十万人が集まる。
全て関西の神社なのでめぐりやすいですね。

いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。

それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ!今ならGo Toトラベルキャンペーンでかなりお得になるみたいよ~。

へぇ!GWも夏休みも自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
行きたい神社・仏閣の探し方
1.
クラブツーリズムのサイトへ
2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)

2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)