御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「鎌倉の大仏(高徳院)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
鎌倉の大仏(高徳院)とは?
修学旅行生にも外国人観光客にも大人気の鎌倉のシンボル「鎌倉の大仏さま」
お寺の名前は高徳院(こうとくいん)といいます。
鎌倉の大仏(高徳院)の御朱印情報まとめ
ご本尊「阿弥陀如来(鎌倉の大仏)」の御朱印
鎌倉の大仏(高徳院)の御朱印「本尊阿弥陀如来」。
御朱印にも「大仏殿」の印が^^
御朱印を特に指定しない場合、ご本尊であるコチラの御朱印になります。
聖観世音の御朱印(鎌倉三十三観音23番)
高徳院の御朱印「南無聖観世音(なむ しょうかんぜおん)」
鎌倉三十三観音霊場の第23番になっています。
オリジナルの御朱印帳
鎌倉の大仏(高徳院)のオリジナル御朱印帳
大仏様が描かれた御朱印帳があります。
御朱印を頂ける場所・時間は?
大仏様右側の御朱印所にていただけます。
【拝観受付】8:00~17:30(10~3月は17:00まで)
*入場は閉門15分前まで
*大仏の胎内に入れるのは8:00~16:20
【拝観料】大人200円・小学生100円
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「鎌倉の大仏(高徳院)」の参拝現地レポ
鎌倉の大仏こと高徳院の山門。
ここからは大仏さまはまだ見えず。
門をくぐって少し歩くと・・・
平日、土日問わずいつ行っても大人気の大仏さま。
有名な大仏さまですが、実は不明な部分も多く
「誰が、いつ造ったのか?」は明確にはなっていないんだとか。
正式名称は「阿弥陀如来坐像(国宝)」
ちなみに鎌倉にはたくさんの仏像がありますが、国宝に指定されているのは鎌倉の大仏さまだけ!
初代の大仏様は木造だったそうですが、倒壊。
現在の大仏さまは青銅製で造られた2代目とされています。
(現在の大仏は1252年に造られたと考えられている)
与謝野晶子も「美男におわす」と短歌で詠んだ大仏さま。
確かによく見ると、イケメンです。
・切れ長の目は約1m!
・顔部分の長さは約2m!
・耳の長さは約2m!
とにかくビッグなイケメン。
造立当時は「金箔で覆われていた?」ともされる大仏さま。
よく見ると右の頬に金箔の痕跡が・・
このパンチパーマみたいな部分は螺髪(らほつ)といいます。
なんと!656個あるんだとか!
ほくろみたいな部分は「白毫(びゃくごう)」と呼ばれる毛。
なんとここから人々を照らす光線が出るとされています!
あぁん・・照らして!!私を!(キモ)
大仏様の中になんと20円では入れてしまいます。
包まれてください。
ビッグな大仏さまに・・
*大仏の胎内に入れるのは8:00~16:20
大仏様の後ろにある観音堂へ
大仏様で満足してしまいがちですが、
鎌倉三十三観音巡礼の方は大仏様の後ろの観音堂へ。
江戸後期の作とされる観音様が安置されています(鎌倉三十三観音霊場23番札所)
すぐ近くには与謝野晶子さんの短歌。
「鎌倉や 御仏なれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」
大仏様周辺にはお店もたくさんあって楽しいです^^
小銭を入れる御朱印めぐりに必須のがま口を迷わずゲット。
(御朱印はなるべくお釣りが出ないようにお納めしましょう^^)
鎌倉の大仏(高徳院)のアクセス
高徳院(鎌倉市)のアクセス | |
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28 |
アクセス | ・江ノ島電鉄線「長谷駅」から徒歩約7分 |
鎌倉の大仏(高徳院)に行く人にオススメの御朱印めぐり
長谷寺の御朱印(鎌倉の大仏から徒歩約7分)
神奈川県鎌倉市長谷にある長谷寺。ご本尊は十一面観音で9.18mもある木造としては日本最大級の大きさ。境内からは鎌倉の町や海を一望できる見晴台、あじさい名所の散策路などがあり多くの参拝者が訪れています。
長谷寺では切り絵の御朱印、刺繍の御朱印をはじめ複数の御朱印を頂けます。坂東三十三観音、鎌倉三十三観音、鎌倉七福神、鎌倉六阿弥陀など複数の霊場札所になっています。
まとめ
本記事では
- 高徳院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
・聖観世音菩薩の御朱印(鎌倉三十三観音霊場23番)