ufotable運営のカフェ・ダイニングに数十回通い、晴れて「煉獄さんの継ぐ子(※)」に任じられた管理人 煉獄ハトピー(@hatop_jinja)です。
アニメ「鬼滅の刃」とのコラボカフェが開催されているufotable dining(ユーフォテーブルダイニング)。人気なので、なかなか予約が取れないことでも知られています。
この記事では実際にufotable関連のコラボカフェ・ダイニングに50回以上足を運んだからこそわかったこと、予約方法やシステム、店内の様子、アクセスなどを徹底的にレポします。これから行ってみたいという方は必見です。
もくじ
ufotable DININGとは?予約方法は?
「そもそもufotable DININGって何?」という人もいると思うので、簡単に説明します。
ufotableは『鬼滅の刃』や『活撃刀剣乱舞』などを手掛けるアニメ制作会社。そのufotableが手掛けるレストランがufotable DINING(新宿)です。
ちなみにufotableが運営する東京の飲食店は、他にも『DINING-HANARE』(DININGから徒歩7分)、中野には『ufotable cafe&マチアソビカフェ』もあります。
ufotable DININGでは現在、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 コラボカフェが開催されていて、映画に登場するキャラクター関連のグッズ、飲食メニューを楽しめちゃいます。
鬼滅の刃コラボカフェ・ダイニングの嬉しいポイント
- フード注文で、ランチョンマットがもらえる
- ドリンク注文で、コースターがもらえる
- キャラクターのポイントカードが作れる(有料)
- オリジナルグッズを購入できる
ダイニングとカフェとの違いは?
特徴 | ufotable cafe | ufotable dinning |
場所 | 中野(東京)※徳島、大阪、名古屋、福岡にもあり。 | 新宿(東京のみ) |
料理 | 一品料理 | コース料理 |
コースター | ◯(カフェ限定柄) | ◯(ダイニング限定柄) |
ランチョンマット | ◯(カフェ限定柄) | ◯(ダイニング限定柄) |
お楽しみくじ | ✕ | ◯ |
申し込み方法 | ライブポケット(別サイト) | 専用Googleフォーム |
ufotableが運営するカフェとダイニング。
ufotable cafe tokyoは中野区野方(最寄りは高円寺駅)にあるのに対して、ダイニング(&hanare)は新宿区(最寄りは新宿駅or新宿三丁目駅)にあります。カフェで提供される食事は一品料理に対して、ダイニングはコース料理になっています。より本格的な料理を楽しめちゃうのがダイニングです。
またダイニング限定の「お楽しみくじ」(後ほど紹介)もあります。
予約方法は?
「鬼滅の刃」が社会現象になっていますので、コラボダイニングも大人気。現時点では「事前抽選予約制」になっています。
【お知らせ】
只今より劇場版「鬼滅の刃」無限列車編コラボダイニングの抽選予約の受付を開始いたします。注意事項にお目通し頂きご応募のほどよろしくおねがいします。
コラボ詳細https://t.co/O95pXS8ifU
お申し込みフォームhttps://t.co/DiNvM5ymmp pic.twitter.com/Kjfg8dmSFi— ufotable DINING (@ufotable_dining) August 13, 2021
ufotable DINING公式ツイッターにて、募集の案内があるのでリンク先のページから申し込みます。いつでも予約出来るわけではなく、予約開始の告知をした期間のみになっています。
■ufotable DINING公式サイト
■ufotable DINING 公式twitter
ufotable DININGの公式twitterで応募開始をしたら、「申し込みフォーム(ツイートにリンクあり)」にて希望日時に申込み。
後述します。
予約時間までにお店前に到着。入り口に並んで、当選連絡のメールと本人確認の証明書(運転免許証など)を店員さんに見せます。また受付時にお楽しみクジを何回引くか?を聞かれるので、決めておきます。
なかなか当たらない!当選確率は?
なかなか当たらないことでも話題?のufotablecafe DINING。
当記事執筆者(ハトピー)の場合、100回(1日1枠)以上申し込んで、自分で当選したのは平日1回(ガーン)。残りは付き添いです。当選確率は1~5%前後じゃないかと予想されます。
管理人の場合、家が近いので平日でも行けますが、土日しか応募できない方は更に厳しい確率になるかも?!
必要な持ち物は?
当日の持ち物
- 本人確認に使える身分証(保険証、運転免許証、パスポート、学生証など)
- 当選メール(受付時に提示が必要)
- ノベリティのランチョンマットを入れる袋・ケース(A3サイズ)
- 特典のコースターを入れる袋・ケースなど
まず本人確認に使う身分証(保険証、運転免許証、パスポート、学生証など)、電子チケット(スマホで提示できる)は必須です。身分証を忘れると入店できません。ufotable cafeのポイントカード(後ほど紹介)を作る際にも身分証の提示が必要。
ダイニングでは、来店した際にランチョンマットがもらえます(デザインはランダム)。A3サイズでかなり大きめです。「折り曲げずに持って帰りたい」という方がほとんどだと思います。A3サイズの硬質カードケースなどを持っていくといいですね。
ドリンク特典のコースターをキレイに持ち帰りたい場合も、クリアファイル・OPP袋などがあると良いですね。テーブルに置いておくと汚れちゃうので要注意です。
また「持ち物」ではないのですが、ダイニングに行く前に決めておきたいのが、『お楽しみクジを何回引くか?』(クジの詳細は後ほど)。
入店する際の受付で「お楽しみクジを何回引きますか?」と聞かれるのですが、後で変えることは出来ません。お楽しみクジは、1回612円で一人最大35回まで。お財布事情や当てたいグッズを見極めて店舗につくまでに何回引くかを決めておきましょう。
店内システム・様子
案内されたテーブルには、ランチョンマットが1枚裏返しの状態で置いてあります。今回は管理人二人で伺ったので、二人分のランチョンマットをゲット!
入店する際に『お楽しみクジ』を1回だけ無料で引くことができます。今回は魘夢と善逸の缶バッジでした!
店内の様子
店内には映画の原画展示、プロジェクターで劇場版の映像も流れています。原画と映像は著作権の関係で撮影禁止(当日、店員さんから撮影に関してのアナウンスがあるのでその指示に従って頂ければ!)。
それ以外は撮影可能(動画は音声が入る関係でNG)でした。
ダイニング限定!お楽しみクジとは?
お楽しみくじとは、1回612円(最大35回まで引ける)のくじ。ハズレ無しで、様々な景品があります。
お楽しみくじ景品 | 内容 |
Wチャンス賞 | ufotableスタッフ直筆色紙 |
B2原画ポスター(「みんなにおすそ分け」システムあり) | |
豆皿 | 実際の料理でも使われている豆皿(全6種類) |
名場面レイヤードA4クリアファイル | めくると原画も見れるダイニング限定のクリアファイル |
57mm缶バッジ | 全12種類 |
ポストカードセット | アニメのシーンの原画がハガキに(2種類) |
ステッカーセット | ↑の『57mm缶バッジ』と『ポストカードセット』の絵柄がステッカーになったもの。 |
ラスト賞(お楽しみくじ最後の一枚) | 劇場掲示用の非売品ポスター |
この日は他の方がB2ポスターを当ててくれたので(大感謝)、お店にいた全員にポストカードが配られました。絵柄はみんな大好き煉獄さんです!!
当然ですが、B2原画ポスターの当選がない場合はもらえません。お楽しみくじは結構皆さん10回~30回引く人が多いですが、それでも誰も当たらないケースもあったのでそれなりの確率だと思います。
柱の継ぐ子になれる?!ポイントカードと鬼殺隊隊士証明書
「ufotableポイントカード」は、ufotable関連店(カフェ・ダイニング)で使えるカード。作成は有料(税込み306円)ですが、鬼滅の刃キャラのデザインを選べちゃうんです(絵柄はこちら)。
今回は管理人二人で伺ったので、それぞれ2種類。ひとつは善逸、もうひとつは義勇さん。カッコいい!
ufotableポイントカード
- ufotableカフェ関連店で会計した際に5%ポイント還元
- 1ポイント1円で利用可能
- ポイントが貯まると景品と交換
そしてもう一つはコラボ開催期間中に行われている「鬼殺隊隊士証明書」。原作同様、癸から始まり、条件を達成すると階級が上がっていくというもの。会計時に聞かれるか、レジで言えば作成可能(無料)。
達成条件は店舗ごとに微妙な違いがあるようで、ufotable Diningの場合は、来店ごとにスタンプが押され、2つ貯まると次の階級へ上がれます。「癸・壬・辛・庚・己・戊・丁・丙・乙・ 甲」と進みます。
「 甲」の階級までたどり着くと、最終試練があり、試験(くじを引く)をパスすると9人の柱(水柱、蟲柱、炎柱、音柱、風柱、恋柱、蛇柱、霞柱、岩柱)のいずれかの継子になった「任命証とバッジ」をゲットできます!こんなのチャレンジしたくなるじゃないですか・・。
リピーターも夢中になる素敵なシステム。こりゃ予約が取れない訳です・・笑
鬼殺隊 隊証 | |
癸(みずのと) | |
壬(みずのえ) | |
辛(かのと) | ↓昇級前にくじ有り |
庚(かのえ) | |
己(つちのと) | |
戊(つちのえ) | ↓昇級前にくじ有り |
丁(ひのと) | |
丙(ひのえ) | |
乙(きのと) | |
甲(きのえ) | ↓スタンプ3つで最終試験(くじ)あり |
柱の継ぐ子 | 好きな柱の継ぐ子に!缶バッジ・任命証ゲット |
ちなみに、「辛」→「庚」、「戊 」→「丁」では「昇級試験」、 甲から継ぐ子になる際には「最終試験」があります。この試験は2本の棒からどちらかを選び、赤に塗られた棒を選べば昇級。残念ながら外れると「隠」になり、昇級はおあずけ。隠缶バッジをもらえます。当たるまで何度もチャレンジします。
管理人の場合、継ぐ子になる際の最終試験が辛かった・・・2分の1の確率にも関わらず、なんと10回連続外れるという”ある意味快挙”を成し遂げました。行く度に店員さんに「こんなに外した人は初めて見ました・・」「これはある意味凄いですね!」と笑顔で励まされ(?)、同情されながらも、通い続けましたよ。行った人ならわかると思いますが、ただで予約取れないのに、連続落ちはかなり凹みます(笑)
心が折れそうに成りながらも通い続け、無事に最終試験に通った時は「ウォッシャァァ」と思わず叫びましたから。あ、どの柱の継ぐ子になるかは選べますので、推しの継ぐ子目指して頑張りましょう。
昇級試験や最終試験に外れるともらえる大量の「隠バッジ」。今では良い思い出です。
鬼殺隊隊士証明書
- 作成は無料
- (東京の場合)来店ごとに1回のスタンプが押され、2つ貯まると次の階級にあがれる
- 階級に応じた「鬼殺隊階級缶バッジ」を購入可能。
- 「甲」まで行くと最終試験あり、パスすると柱の継ぐ子になれる
ufotable DININGの料理
特徴 | 漆ノコース(Aコース) | 捌ノコース(Bコース) |
ドリンク | 魘夢 | 竈門炭治郎 |
アラカルト | 6種類の中から2つ選ぶ(申込時) | 6種類の中から2つ選ぶ(申込時) |
メインディッシュ | 魘夢 (シーフードカレー) |
ヒノカミ神楽「碧羅の天」 (鳥もも肉とご飯の盛り合わせ) |
デザート | 強制昏倒睡眠『眠』 (ラムネ味のゼリー、ナタデココ、カクテルフルーツ) |
よもや、よもやだ (アップルパイとさつまいもアイス) |
・炭治郎と煉獄さんを表現したメニューの捌ノコース(Bコース)
公式サイトには料理の写真が掲載されていないので、管理人が実際に頂いた料理を写真付きで紹介します。
料理が運ばれてきました。こちらは漆ノコース(Aコース)のメインディッシュ「魘夢」。シーフードカレーです。魘夢の手が表現されてます!
漆ノコース(Aコース)のデザート『強制昏倒睡眠「眠」』
捌ノコース(Bコース)のメインディッシュ、ヒノカミ神楽「碧羅の天」。鳥もも肉とご飯の盛り合わせ。炭治郎が魘夢を倒すときに使った技が表現されています。
捌ノコースのデザート「よもや、よもやだ」
サクッとしたアップルパイの生地と一緒に食べるさつまいもアイスがたまらんです。
「い、ろ、は、に、ほ、へ」の6種類の中から、2種類を申し込み時に選べるアラカルト。
「我妻善逸(ろ)」は、濃厚カボチャポタージュ。
今でもはっきりと思い出せるほど濃厚~!なポタージュ。
“魘夢の手”が表現されたアラカルト「魘夢(へ)」。ています。サクサクのパイ生地がグーです。中はじゃがいもとビーツのグラタンになっています
お気に入りです。ちょっと食べにくいですけど・・笑
アラカルト「煉獄杏寿郎(ほ)」
こちらはコースに含まれるドリンク「魘夢」と「竈門炭治郎」です。
ちなみに、最初からコースに入っているドリンクにはコースターは付きません。追加ドリンクをオーダーすると1枚もらえます(絵柄ランダム)。このコースター、厚みもあってカッコいいです。全部集めたくなりますねぇ。
ufotableダイニングの行き方(アクセス)
ufotable DININGは新宿三丁目駅のC5番出口から徒歩すぐ。新宿駅からも徒歩10分以内です。
ufotablecafe DININGのアクセス | |
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目9−1 B1F |
アクセス | ・新宿三丁目駅から徒歩1分 ・JR新宿駅(東口)から徒歩10分 ・西武新宿駅から徒歩10分 |
JR新宿駅から徒歩(約10分)
新宿駅からのアクセスはかなりわかりやすいです。
新宿駅東口を出ると目の前に、待ち合わせスポット「新宿アルタ前」があります。アルタを正面にして右手方向へひたすら真っすぐ。
交差点の角の1階にセブンイレブンが入るビルが見えてきたら左折。
歩いてすぐの場所にユーフォテーブルダイニングがあります。
新宿三丁目駅(C5番)から徒歩(1分)
東京メトロ・都営地下鉄の「新宿三丁目駅」からはもっと便利。
C5番出口を出ると目の前です。
ダイニング周辺情報
ufotable DINING hanare(ダイニングから徒歩8分)
ダイニングから徒歩7分ほどの場所にufotable DINING hanareもあります。こちらでも鬼滅の刃とのコラボ開催中。ダイニング同様事前予約制です。
ハナレに沼袋氷川神社様の御朱印とハサミ紙が飾られていました。
沼袋氷川神社(ダイニングから30分)
中野区沼袋にある沼袋氷川神社は、鬼滅の刃の水柱 冨岡義勇の出身地である旧野方村の総鎮守です。大正時代は東京でも有数の大根生産地だったそうです。冨岡義勇の好物「鮭大根」との関連性も気になるところです。ちなみに野方にはufotable cafe tokyoとマチアソビカフェもあります。カフェからは少し離れていますが、シェアサイクルorバスを使えば15分ほどです。
「うぶすな聖地二社巡り」の御朱印。
鬼滅の刃に登場する沼袋氷川神社と胡蝶しのぶの産土神(滝野川八幡神社)によるコラボです。
ダイニングから西武新宿駅(徒歩10分)へ。西武新宿駅から5駅(乗車11分)の沼袋駅が最寄りです(徒歩すぐ)
まとめ
かなり長くなってしまいましたが、ufotable DININGについて書きました。少しでも参考になれば幸いです。
当選さえすれば、毎週行きたい!