子安稲荷神社の2種類の御朱印紹介|月替り御朱印もある池袋の癒やしスポット(豊島区)

子安稲荷神社(豊島区)の通常御朱印・限定御朱印

「子安稲荷神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に子安稲荷神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。

ピンク
御朱印めぐりに役立つ周辺情報も紹介するので、子安稲荷神社へ参拝予定の方は、必見!

“上部バナー"

子安稲荷神社の御朱印情報まとめ

  1. 通常の御朱印
  2. 月替りの御朱印
レッド
ここでは実際に頂いた御朱印のみ紹介

子安稲荷神社の御朱印

子安稲荷神社の御朱印
子安稲荷神社の御朱印
稲荷神社の社紋と左上に子供を抱いた狐印が押されたカワイイ御朱印です。

子安稲荷神社の御朱印
授与形式 直書きあり(参拝時点)
御朱印代 500円

月替りの御朱印

子安稲荷神社の月替り御朱印
子安稲荷神社 月替りの御朱印書置き御朱印のみ)。
ザラザラとした手触りの素敵な和紙に墨書きされています。月によって色が変わるようです。


書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

子安稲荷神社 月替りの御朱印
授与形式 書置きのみ(参拝時点)
御朱印代 500円

↑目次に戻る

御朱印を頂ける場所と時間は?


子安稲荷神社の御朱印は、参道脇にある社務所にていただけます。

子安稲荷神社の御朱印情報
御朱印 受付時間 未確認
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 社務所
公式サイト 子安稲荷神社 公式サイト

↑目次に戻る

子安稲荷神社とは?参拝現地レポ(東京都豊島区)

子安稲荷神社(豊島区)の通常御朱印・限定御朱印
東京都豊島区上池袋にある子安稲荷神社。池袋駅(東口)から徒歩10分ちょっとの住宅街に鎮座する神社です。子安稲荷神社では、通常の御朱印の他、月替りの御朱印をいただけます。


「いけふくろう」がいる池袋駅東口から徒歩10分ほど(バスもあります)。静かな住宅街の中に鎮座しています。


「稲荷大神」として古くからこの場所に鎮座していたという子安稲荷神社。
300年ほど前(江戸時代)に疫病が流行した際、多くの子供が神社のご神徳により助かったことから「子安稲荷」と呼ばれるようになったとか。
コロナ禍にあっても、ご神徳を発揮してくれそうなエピソードですね。


池袋駅から徒歩10分ちょっとという場所でありながら、静かな境内。ベンチも設置されていて、のんびりできます。


通り道にもなっていて、地元の方が次々と通りがけに参拝していました。


静かな癒やしスポット。

↑目次に戻る

子安稲荷神社(東京都豊島区)のアクセス

子安稲荷神社のアクセス
住所 〒170-0012 東京都豊島区上池袋2−38−4
アクセス ・JR「池袋駅(東口)」から徒歩10分
・JR「池袋駅(東口)」からバス 「上池袋一丁目」下車
子安稲荷神社周辺のホテルを探すじゃらん / 楽天トラベル
東京メトロ副都心線の御朱印めぐり
東京メトロ東西線の御朱印めぐり

↑目次に戻る

子安稲荷神社に行く人にオススメの御朱印めぐり

池袋氷川神社の御朱印(子安稲荷神社から徒歩15分)

熊野町熊野神社の御朱印(子安稲荷神社から徒歩15分)

熊野町熊野神社(板橋区)の4面御朱印
豊島区(池袋)と板橋区の境界線近くにある熊野町熊野神社。旧社格 村社の神社。熊野町熊野神社では、御朱印帳の4ページ分を使った素敵な御朱印をいただけます。

↑目次に戻る

まとめ

本記事では

  1. 子安稲荷神社で頂いた御朱印
  2. 子安稲荷神社の参拝現地レポ
  3. 子安稲荷神社の周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1
広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。