もくじ
徳王稲荷金刀比羅社(愛知県岡崎市)とは?
愛知県岡崎市に鎮座する徳王稲荷金刀比羅社(とくおういなりことひらしゃ)。通称 徳王神社。
徳王稲荷金刀比羅社では月替りなどカワイイ御朱印が頂けます^^
徳王稲荷金刀比羅社(愛知県岡崎市)の御朱印情報まとめ
徳王稲荷金刀比羅社の御朱印
徳王稲荷金刀比羅社の御朱印。この日は書置き御朱印でした。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
「桜」の御朱印
「ひなまつり」の御朱印
オリジナルの御朱印帳
徳王稲荷金刀比羅社のオリジナル御朱印帳。
4月下旬から頒布ということで実際には頂けませんでしたが(訪れたのは3月)、何とも素敵な御朱印帳!3種類あり、どれも素敵ですよね^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*掲載している情報は取材時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「徳王稲荷金刀比羅社(愛知県岡崎市)」の参拝現地レポ
愛知県岡崎市に鎮座する徳王稲荷金刀比羅社(とくおういなりことひらしゃ)
通称 徳王神社。
もともと別々だった徳王稲荷社と金刀比羅社が、ともに岡崎空襲で焼失。戦後に二社を一緒に合わせてまつるようになっとか。
金刀比羅社ご祭神 大穴牟遅神(大国主命の別名)・崇徳天皇・猿田彦神
東海道随一の藤
かつては「東海道随一の藤」と称えられた藤は残念ながら戦災で焼失。
しかし!
一部生き残っていたことから、藤棚を設けて移植したところ再度立派な藤に育ったそうです。
すごいですね~。
毎年4月下旬から5月下旬にかけて「藤まつり」が行われています。
徳王稲荷金刀比羅社(愛知県岡崎市)のアクセス
【アクセス】
徳王稲荷金刀比羅社に行く人にオススメの御朱印めぐり
菅生神社の御朱印(徳王稲荷金刀比羅社から車で約5分)
愛知県岡崎市に鎮座する菅生神社(すごうじんじゃ)
岡崎城の守護神として、岡崎城主の祈願所とされていた神社。
菅生神社は期間限定で頂ける御朱印が大人気^^
オリジナルの御朱印帳もステキです。
菅生神社の写真満載の現地レポはこちら↓
岡崎城の御城印
愛知県岡崎市にある岡崎城は、徳川家康が産まれたお城。江戸時代には「初代将軍の生誕の地」として神聖視され、国内でも最大級の規模のお城に発展したとか。
まとめ
本記事では
- 徳王稲荷金刀比羅社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^