もくじ
安居天満宮(安居神社)はこんな方にオススメ
・真田幸村(信繁)ファンの人
・大阪の陣ゆかりの地 朱印めぐりをしている人
・あべのハルカス、通天閣周辺へ行く予定の人
・ニャンコが好きな人
安居天満宮(安居神社)はホッと一息つけるオアシス
安居天満宮(安居神社)の目の前は国道ですごい交通量。
大阪のシンボルの一つ「通天閣」が望める、大阪市内にあります。
右側に見える看板の手前を曲がると・・
この鳥居をくぐると、ガンガン車が通る場所というのを忘れてしまうほど、
静寂な空気が流れてますねぇ・・
ここはホッと一息つける「休憩スポット」です。
が、しかし。
ここでホッと一息ついたのは
ハトピーだけでは無かったのです。
ホッと一息ついた方その1「菅原道真公」
もともと安居天満宮(安居神社)のご祭神は
オオクニヌシ(出雲大社の御祭神)とともに国づくりをした「少彦名神」でした。
さらに、安居天満宮という名前が示すように、
こちらの神社には「菅原道真」公も祀られています。
その理由は
菅原道真が京都から大宰府に左遷された際に、
この神社に立ち寄って休憩したからだそうです。
その縁から菅原道真も祭られるようになったとか。
別名「大丸天神」とも言われ、
大丸の創業者が信仰し歴代経営者の信仰も篤いようです。
ホッと一息ついた方その2「真田幸村公(信繁)」
ここ安居神社(天満宮)は大河ドラマ「真田丸」の主人公である
真田信繁(幸村)の最期の地としてしられる、真田ファンの聖地。
大阪の陣にて茶臼山を出発して、
真田信繁は徳川家康の首をめがけて大胆にも本陣に突撃。
家康の馬印(うまじるし)も倒すほど、家康を追い詰めました。
この時、家康は死も覚悟したといいます。
しかしあと一歩のところで失敗に終わりました。
その凄まじい勢いに敵方の武将も
「真田は日本一の兵(つわもの)」と賞賛したと言われています。
傷ついて戦いに疲れた信繁(幸村)は、
この「安居天満宮(安居神社)」で休息している時に敵に発見され、
討ち取られたといわれています。
信繁が寄りかかって休んでいたとされる、「さなだ松」。
現在の松は2代目。
初代は大阪の空襲で焼けてしまったそうです・・残念
カブトを脱いで休んでいる信繁公(幸村)
現時点で残っている資料に基づいて制作したという信繁の銅像。
座っている武将の銅像はかなり珍しいそうです。
大河ドラマのファンの方やゲームのファンの方は「イケメン」な幸村像だと思いますが、、
亡くなった年齢は49歳ということなので、こんな感じのルックスが現実的ですかね^^
信繁(幸村)さんはこの地で休息しながら何を思っていたのでしょうか。
・「あと一歩だったのに・・・」と後悔していたのか・・
・「やれることはやった!」と覚悟を決めていたのか・・
・「今度はあっちから攻めよう」と計画を立てていたのか・・
本当のところは本人のみが知るところですね。
国道沿いの入り口とは別の参道には急な石段。
この神社は小山の上に建っています。
もし当時も小山になっていたのであれば、
真田信繁(幸村)は敵にみつかって討ち取られたとされていますが、
最初から逃げも隠れもせず、最期の覚悟を決めていたのではと言う説も。
大河ドラマでも最後は切腹で終わりましたね。
そして、さらに・・・・
ここを訪れたもののみが知る事実。
実は・・・ここでホッと一息ついたのは道真公と信繁(幸村)公
だけではなかったのです。
ホッと一息ついた方その3:あの方もホッと一息ついてた・・・
道真公、信繁公以外にも安居神社でホッと一息ついているお方。
その方の自由気ままでマイペースな生き方は、
多くの人達を惹きつけてやみません・・・。
安居神社はニャン公がホッと一息つく場でもあったのです。
社務所前にドーンと鎮座するニャン公。
「あ、失礼します。。ちょっと撮影よろしいですか?」(起きる気配なし)
ドーン。
こちらは郵便ポスト前にどっしりと鎮座するニャン公2。
う、うしろから失礼します。
そして・・・この郵便ポストの奥に偉人がここで
休憩した理由かも知れないスポットを見つけました。
安居の清水(かんしずめの井)
天王寺七名水のひとつとも言われていた
「安居の清水(かんしずめの井)」
現在、井戸は枯れてしまっていますが
「かん=怒り」ということで、
怒りをしずめるほどのうまい水という評判だったようです。
道真公も信繁公もここから湧き出る清水を飲んで
ホッと一息ついたのかもしれません。
大阪観光で、大阪の陣御朱印めぐりで
お疲れの際はホっと心を静めてみてはいかがでしょうか。
安居天満宮(安居神社)の御朱印情報
朱印の受付時間:7:00~16:00
安居天満宮(安居神社)の周辺情報
この辺りは観光スポット。
迷う事はなさそうです。
・堀越神社【大阪の陣ゆかりの地 朱印巡り】
・一心寺【大阪の陣ゆかりの地 朱印巡り】
・四天王寺【神仏霊場巡拝の道】
神社仏閣以外でも
・通天閣・・通天閣の周りにある商店街、新世界
・あべのハルカス・・日本一の高さを誇る商業施設のあべのハルカス
・天王寺動物園
などなど。
まとめ
本記事では
- 安居天満宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
(太宰府天満宮とコラボした御朱印帳)
◯◯天神・天満宮の御祭神 菅原道真に興味がある人にオススメなのが、人気漫画『応天の門』。平安時代の京都で起こる謎の事件を若き菅原道真&イケメン在原業平が解決していくストーリー。東京大学史料編纂所の本郷和人さんが監修を行っていて、菅原道真のことや、平安時代の歴史も楽しく学べます。第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作。
【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓
コメントを残す