「ご利益は?金運効果はある?」
本記事では日本三大毘沙門天に挙げられる寺社をすべてピックアップ、紹介します。


もくじ
日本三大毘沙門天はいったいどこなのか?
毘沙門天はお寺を中心に全国の寺社にまつられています。その中でも有名なのが、「日本三大毘沙門天」に数えられるお寺です。
ただし「日本三大毘沙門天」といっても、国や公的機関などが決めている訳ではないので、「ここで確定!」とは言えないのが実際のところで、地域によっても変わります。
平安京の北の守護神であり国宝の毘沙門天がまつられる「鞍馬寺(京都)」と、日本で最初に毘沙門天王が現れた場所である「朝護孫子寺(奈良県)」は毘沙門天をまつる有名なお寺として三大毘沙門天の定番になっています。
ここでは公式サイトや市の観光サイトなどで「三大毘沙門天」の記載があり、候補として挙がるお寺をピックアップしてみました。
日本三大毘沙門天の候補 | ||
鞍馬寺 | 京都府 | 平安京の北の守護神として毘沙門天がまつられる。源義経ゆかりのお寺、紅葉名所としても有名。国宝の毘沙門天。 |
朝護孫子寺 | 奈良県 | 聖徳太子が戦勝祈願をしたところ、寅年、虎月、寅の日に日本で最初に毘沙門天王が現れたという毘沙門天の聖地。境内には虎がたくさんあり、阪神タイガースの聖地にも。 |
多聞院最勝寺 | 栃木県 | 聖徳太子作と伝わるの毘沙門天がまつられる。公式サイトに「日本三大毘沙門天」の記載あり。足利七福神のひとつ。 |
蓮勝寺 | 神奈川県横浜市 | 伝・運慶作の毘沙門天。横浜七福神の一つ。 |
妙福寺 | 愛知県 | 碧南市観光協会には「日本三体毘沙門」と記載。徳川家康が戦勝祈願したと伝わる。三河新四国八十八ヶ所霊場73番・74番/三河七福神 |
本山寺 | 大阪府 | ご本尊の毘沙門天は国の重要文化財。「日本三毘沙門天」とも。戦国時代に松永久秀が戦勝祈願。望みが叶い所領の良田を寄進したことから「本山寺毘沙門天御供田」と称した記録あり。 |
鞍馬寺(京都)
京都市左京区にある鞍馬寺は、牛若丸(源義経)が修行をしていた場所として有名なお寺です。ご本尊は毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊が一体となった「尊天」。日本三大毘沙門天のひとつとされています。
鞍馬寺では通常の御朱印の他、寅年限定の御朱印が授与されています。

鞍馬寺の毘沙門天は平安京の北を守護する神として古くから信仰され、木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、木造善膩師童子(ぜんにしどうじ)という親子の仏像は国宝に指定されています。
信貴山朝護孫子寺(奈良)
朝護孫子寺では通常の御朱印の他、寅年限定の御朱印・御朱印帳など複数の御朱印をいただけます。真言宗十八本山(14番)、大和十三仏霊場(11番)など複数の札所にもなっています。


信貴山朝護孫子寺 御詠歌の御朱印(2022年限定)


信貴山のシンボル「大寅」。絶好の記念写真スポットです。
多聞院最勝寺(栃木県)
蓮勝寺(横浜市)
妙福寺(愛知県)
本山寺(大阪府)
毘沙門天はどんな神様?
寅の日に毘沙門天にお参りすると金運アップ!寅の日カレンダー
毘沙門天「寅毘沙」とも呼ばれ、毘沙門天の使いは「虎」とされ、縁日も「寅の日」になっています。虎が毘沙門天の使いとされている理由は、聖徳太子が戦勝祈願をした際に「毘沙門天」が現れ、戦いに勝つための秘宝を授けたのが「寅年、寅の日、寅の刻」だったという言い伝えがあるからです。
「寅の日」に毘沙門天へお参りすることを「寅の日もうで」といい、願いがより叶いやすくなると信じられています。全国の毘沙門天をまつるお寺では、その年の初めての寅の日を「初寅」といい、「初寅祭」が行われ、多くの人達で賑わっています。金運アップ、勝運アップを願う人には見逃せませんね。
さらに2022年は12年に一度の寅年です。寅年の寅の日は毘沙門天のご利益を頂ける最強の日とされているので、前もって寅の日をカレンダーに入れて、寅の日に何をするのかを計画たてると良いですね。


2022年(令和4年)の寅の日カレンダー | |
1月 | 1日(土・祝)・13日(木)・25日(火) |
2月 | 6日(日)・18日(金) |
3月 | 2日(水)・14日(月)寅+一粒万倍日・26日(土)寅+天赦日+一粒万倍日 |
4月 | 7日(木)・19日(火) |
5月 | 1日(日)・13日(金)・25日(水) |
6月 | 6日(月)・18日(土)・30日(木) |
7月 | 12日(火)・24日(日) |
8月 | 5日(金)・17日(水)・29日(月) |
9月 | 10日(土)・22日(木) |
10月 | 4日(火)・16日(日)・28日(金) |
11月 | 9日(水)・21日(月) |
12月 | 3日(土)・15日(木)・27日(火) |
まとめ













