もくじ
一の宮とは?
むかしむかし・・現在の47都道府県制度ではない時代。各国の一番社格が高い神社を「一の宮」とし、中央から派遣された国司(現在の県知事)はまず一の宮に参拝。次に二の宮、三の宮、四の宮などを巡拝したそうです。江戸時代には庶民の間でも「一の宮参拝」が広がります。
時代によって規模の変化もあり、「うちこそ序列一位だよ」という主張もあったりで、一国につき二社以上の「一の宮」も存在します。
静岡県の「一の宮」神社一覧
世界遺産「富士山信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素にもなっている富士山本宮浅間大社。全国に約1300社あるとされる浅間神社の総本社です。
静岡県の「一の宮」神社 | ||
静岡県 | 小國神社 (森町) |
遠江国。1400年以上の歴史。徳川家康が太刀を奉納して戦勝祈願。古代の森、ことまち横丁が人気。 |
事任八幡宮 (掛川市) |
遠江国。願い事が「言葉のままに叶う神社」として人気。枕草子(清少納言)にも登場 | |
富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 | |
三嶋大社 (三島市) |
伊豆国。源頼朝が特に信仰した頼朝三社(箱根神社・伊豆山神社)の一つ。北条政子奉納の「梅蒔絵手箱」は国宝。本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財。 |
あわせて読みたい全国の一の宮一覧はこちら
三嶋大社(三島市)
静岡県三島市にある三嶋大社。鎌倉幕府を開いた源頼朝が深く信仰したことで知られる伊豆国の一の宮、伊豆国総社です。頼朝三社詣の一社。
三嶋大社では通常の御朱印、頼朝三社詣の御朱印などがいただけます。春は桜の名所です。
あわせて読みたい三嶋大社の御朱印・現地レポはこちら
小國神社(森町)
1400年以上の歴史を誇る静岡を代表する古社。「遠江国の一の宮」です。
あわせて読みたい小国神社の御朱印・現地レポはこちら
事任八幡宮(掛川市)
静岡県掛川市に鎮座する事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)。願い事が「言葉のままに叶う神社」として人気です。
あわせて読みたい事任八幡宮の御朱印・現地レポはこちら
富士山本宮浅間大社(富士宮市)
静岡県富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社(せんげんたいしゃ)。全国に1300以上あるとされる浅間神社の総本社です。
駿河国(静岡県中部・東部)一の宮。御朱印&社殿と富士山が描かれたオリジナル御朱印帳も人気です。
あわせて読みたい富士山本宮浅間大社の御朱印・現地レポはこちら
一之宮巡礼の前準備に!一の宮関連本
まとめ
あわせて読みたい全国の一の宮一覧はこちら
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
コメントを残す