御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「池上本門寺(東京都)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
池上本門寺(東京都)とは?
東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)
日蓮宗の総本山です。
幕末に西郷隆盛と勝海舟が
江戸城無血開城の会見をした場所の一つとしても知られています。
五重塔は関東に現存する最古の五重塔。
池上本門寺(東京都)の御朱印情報まとめ
1.池上本門寺の御朱印
2.日蓮宗のご首題
3.五重塔特別開帳 限定のご首題
4.五重塔特別開帳 限定の御朱印
5.花の寺の御朱印
本門寺(日蓮宗の多くのお寺)では、
他の寺社のものがある御朱印帳の場合・・御朱印「妙法」、
日蓮宗寺院のみのご首題帳の場合・・ご首題「南無妙法蓮華経」
をいただけます。
池上本門寺の御朱印
池上本門寺の御朱印。
他の寺社の御朱印が書かれた御朱印帳の場合は、
「妙法」と書かれた「御朱印」になります。
日蓮宗の御首題
日蓮宗寺院のみをいただいている御朱印帳(御首題帳)の場合は、
御首題「南無妙法蓮華経」になります。
※(一般的に)日蓮宗のお寺では他の宗派と
一緒のご朱印帳には正式な墨書き(南無妙法蓮華経)は書きません。
ご首題(正式な墨書き)をいただく場合は、専用のご首題帳を準備します^^
本門寺にも販売されています。
五重塔特別開帳 限定の御朱印
右の墨書き・・五重塔特別開帳之砌(慶長十三年建立)
*砌(みぎり)、慶長13年・・1608年
中央の墨書き
起塔供養(塔を起てて供養すべし)
即是道場(即ちこれ道場なり)
「即是道場」という言葉は法華経(ほけきょう)の一説。
日常生活のすべてが道場(修業の場)という意味だとか!
「本門寺春祭り」は、毎年4月第1土曜日、日曜日に行われ、
この2日間限定で五重塔がご開帳されます。
御開帳では釈迦如来像など4体の菩薩像が拝めちゃいます。
御朱印もこの2日限定で頂けます。
五重塔前にある「特設授与所」で書いて頂けます。
五重塔特別開帳 限定のご首題
「本門寺春祭り」限定の御首題バージョン。
本門寺で頂いたご首題帳に書いて頂きました^^
花の寺の御朱印
池上本門寺の「東国花の寺100ヵ寺」の御朱印。
桜の名所でもある池上本門寺は、
東国花の寺の東京第四番札所になっています。
御朱印に書かれている言葉は
花は根にかえり 真味は土に留まる
(日蓮聖人のお言葉)
花の寺の御朱印にふさわしいお言葉。
オリジナルの御朱印帳
京浜四大本山 御朱印巡り
この御朱印は「京浜四大本山巡り」の御朱印帳(一部500円)に頂きました^^
「京浜四大本山」は、国道1号線の沿線上にある各宗派を代表するお寺めぐりです。専用の御朱印帳が500円で授与されています。各お寺の説明なども書かれているリーフレット上のものです。管理人は、増上寺で頂きました。
京浜四大本山めぐり | |
増上寺(東京都港区) | 浄土宗の大本山 |
池上本門寺(東京都大田区) | 日蓮宗の大本山 |
川崎大師(神奈川県川崎市) | 真言宗智山派の大本山 |
総持寺(神奈川県川崎市) | 曹洞宗の大本山 |
御朱印を頂ける場所・時間は?
池上本門寺の御朱印は、本堂を正面にして右側にある
総合案内所にていただけます。
御朱印料金は「思し召し(お気持ちで)」形式です。
管理人は300円で頂きました^^
■御朱印 受付時間
10時~16時
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「池上本門寺(東京都)」の参拝現地レポ
春は桜の名所
春は桜の名所でもある池上本門寺。
この日は少散りかけ・・・でしたが、まだまだキレイな桜を見れました。
築城名人の戦国武将、加藤清正が寄進したと伝わる96段の石段。
上へ登っていくほどに
段差が小さくなっていくというバリアフリー精神。
椅子や机も設置されているので、
屋台が買った食べ物を桜を見ながらモグモグできちゃいます。
都内最古の五重塔と桜
本門寺の五重塔は1608年に、
江戸二代将軍の徳川秀忠の病気平癒のために建てられたもの。
境内の建物のほとんどは昭和の戦争で焼けてしまいましたが、
この五重塔は奇跡的に残ったそうです。
五重塔の先には「展望台」があります。
ここは見逃せないスポット!
池上本門寺(東京都)のアクセス
池上本門寺の情報 | |
住所 | 〒146-0082 東京都大田区池上1丁目1 |
アクセス |
・東急池上線「池上駅」から徒歩10分。 ・都営地下鉄 浅草線「西馬込駅」から徒歩15分。 ・JR京浜東北線 「大森駅」「蒲田駅」からバスあり。 東急バス本門寺前バス停から徒歩10分 ・池上本門寺周辺のホテルを探す((じゃらん / 楽天トラベル) |
■都営浅草線で御朱印めぐりをしたい方はこちらをどうぞ↓
池上本門寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
池上本門寺周辺には多くの塔頭(たっちゅう)があり、
本門寺を含む近隣の24ヵ寺のお寺を「朗師講(ろうしこう)」と呼ぶそうです。
その朗師講ではスタンプラリーも行われていて、
全部集めるとゴールスタンプも押して頂けるとか。
蒲田八幡神社の御朱印(池上本門寺から電車で約25分/タクシーで約13分)
京急蒲田駅から徒歩すぐの場所にある蒲田八幡神社。蒲田八幡神社の御朱印の他、兼務社五社分の御朱印(書置き)も頂けます。すべてカラフルな御朱印で並べると圧巻です。
新田神社の御朱印(池上本門寺からバス+徒歩で約22分/タクシーで約10分)
東京都大田区に鎮座する新田神社。破魔矢発祥の地とされています。境内のLOVE神社には、全国から多くの人が縁結び祈願に訪れるとか。カッコイイ御朱印も人気です^^
まとめ
本記事では
- 池上本門寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho