「慈尊院(和歌山県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
慈尊院(和歌山県)とは?
和歌山県の九度山町にある慈尊院(じそんいん)
高野山の玄関口として空海・真田昌幸ゆかりのお寺でもあります。
『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録されています。
慈尊院(和歌山県)の御朱印情報まとめ
1.弥勒佛の御朱印(基本/紀伊の国十三仏霊場)
2.仏塔古寺十八尊霊場の御朱印
慈尊院の御朱印
弥勒佛の御朱印。
御本尊の弥勒仏(木造)は国宝に指定されています。
21年に1度限定で開帳!
右上・・弘法大師御母公
中央・・弥勒佛
管理人は「きのかわ六社寺四季巡り」専用の御朱印紙(和紙)に頂きました。
「きのかわ六社寺四季巡り」とは、
和歌山県を流れる「紀の川」沿いの代表的な
3つのお寺と3つの神社で構成される御朱印めぐりです。
仏塔古寺十八尊霊場の御朱印
オリジナルの御朱印帳
ピンク色のかわいい御朱印帳があります。
頂き次第、斜視ナップします^^
オススメ御朱印めぐり:神仏霊場巡拝の道
もともと日本人は神も仏も分け隔てなく信仰していました。
その日本独特の信仰心取り戻すために神社界と仏教界が手を結び「神仏霊場会」が発足。
「神仏霊場巡拝の道巡礼」として関西の150のお寺と神社を巡ります。
慈尊院も「和歌山 清浄の道」10番に指定されています。
■「神仏霊場巡拝の道」に含まれる神社仏閣(一例)
・和歌山県・・熊野三山/高野山etc
・奈良県・・東大寺/春日大社/大神神社etc
・大阪府・・住吉大社/四天王寺/今宮戎神社etc
・兵庫県・・西宮神社/生田神社/湊川神社etc
・京都府・・東寺/金閣寺/銀閣寺/下鴨神社/上賀茂神社/清水寺/伏見稲荷大社etc
・滋賀県・・比叡山延暦寺/石山寺/日吉大社etc
関西の代表的なお寺と神社を巡るので観光&御朱印巡りにもピッタリ!
高野七口押印帳12番スタンプ
高野山周辺エリアでは
「高野七口押印帳スタンプラリー」が行われています。
こちらの記事にも書きましたが台紙もスタンプもデザインが素敵で(切り絵風)
集めていく楽しさがあります。
御朱印を頂ける場所・時間は?
■御朱印 受付時間
8時~17時
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「慈尊院(和歌山県)」の参拝現地レポ
九度山という地名の由来に
空海のお母さんが息子を訪ねて高野山を訪れるも、当時の高野山は女人禁制。
お母さんは高野山の麓にあるお寺、ここ「慈尊院」に暮らしていたそうです。
そして息子の空海は母に会うために
高野山から月に9度、山を降りてきた・・・
ということで「九度山」という地名に。
女性が高野山にお参りする際に訪れる場所ということで
「女人高野」とも呼ばれているそうです。
それにしても、約22kmもの山道を下ってきたという空海さん、凄い!
お母さん思いだったんですねぇ。
(実際に9度来ていた訳ではなく、多く来ていた事の例えだそうですが)
あの真田昌幸も通っていた?!
関が原の戦いで徳川家康の敵となり、
西軍についた真田昌幸、真田信繁(幸村)親子。
敗北後は九度山で蟄居させられる事に。
その際、住んでいた「真田庵」から1.3kmの距離のここ慈尊院にも通って、
お酒を御馳走されていたなんて話が伝わっているそうです。
歴史を感じます。
真田昌幸もこの壁を見ていたんでしょうねぇ。
近年修復されたという「多宝塔」(県指定文化財)
塔の左側にある階段が丹生官省符神社(にうかんしょうふじんじゃ)への入り口です。
おっぱいがいっぱい「乳房型絵馬」
え、、なぜオッパイ??
と戸惑いを隠せませんでしたが、
慈尊院は子宝成就・安産祈願 「乳がん除け」のお寺として知られ、
多くの方が安産を祈願して絵馬を奉納していくそうです。
オリジナリティ溢れる乳房がたくさん。
こちらは花丸型おっぱい。
皆様の願いが届きますように!
ハトピーの家族にも乳がん経験者が居るので
お祈りしてきました。
体で痛みを感じる場所はありますか?
なかなかインパクトのあるこちらの木造は
「ビンズルソンジャ(ビンズリ)」といって
お釈迦様の弟子として実在された方だそうです。
この像に痛む箇所を手でナデナデするとご利益があるとか。
今に残る「高野山への道しるべ」
丹生官省符神社への階段途中には180町石
(世界文化遺産・熊野参詣道/高野山町石道)という石碑があります。
「高野山町石道(こうやさんちょういしみち」と呼ばれるもので
高野山への道しるべとして立てられているもの。
1町(約109m)ごとに石柱がたっていて、
高野山まで「180基(約22kmの道のり)」あるとか!
180町石、179町石、178町石・・・ってな感じで
109mごとに数字が減っていきます。
1ここは高野山参詣のスタート地点の180町石。
丹生官省符神社の社務所脇の道路には「179町石」があります。
「高野山案内犬のゴン」と弘法大師像
参拝者を高野山まで案内していたという、ゴンちゃんの銅像。
このゴンちゃん。
誰かが教えた訳でもないのに
ここ慈尊院 から高野山までの道のりを参拝者に案内していたそうです(驚)
道中、参拝者がちゃんとついてきてるかを立ち止まっては確認。
分岐点では「こっちが正しい道だよ」と教えていたそうです。
無事に高野山まで案内すると、慈尊院まで戻っていったとか・・
ここから高野山までは20km。
人間でも7時間はかかるという山道です。
空海が犬に案内されて高野山にたどり着いた伝説と重なって
「空海の案内犬の再来」と言われていました。
さらにびっくりするのが・・・
ゴンちゃんは老衰によってなくなってしまいますが、
その日は空海のお母さんの命日・・・
本当にあった奇跡のような感動ストーリー。
ゴンちゃんのお葬式にはたくさんの人が参列したそうです。
コンが語り継がれるようにたてられたのが石造。
慈尊院(和歌山県)のアクセス
慈尊院のアクセス | |
住所 | 〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 |
アクセス | ・南海高野線「九度山駅」から徒歩で25分 |
慈尊院に行く人にオススメの御朱印めぐり
丹生官省符神社の御朱印(慈尊院からすぐ)
慈尊院からすぐ
境内に丹生官省符神社(にうかんしょうふじんじゃ)の参道があります。
丹生都比売神社の御朱印(慈尊院から車で約20分)
慈尊院から車で約20分
高野山金剛峯寺の御朱印(慈尊院から車で約40分)
慈尊院から車で約40分
まとめ
本記事では
- 慈尊院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
和歌山で御朱印めぐりをしてみたいけど、
・どこから巡れば良いんだろう?と悩んでしまう
・どんなお寺、神社があるかわからない・・
そんな方にオススメなのが「和歌山にある世界遺産の御朱印巡り」
コメントを残す