
もくじ
三尾神社(滋賀県大津市)とは?
滋賀県大津市に鎮座する三尾神社(みおじんじゃ)
西国三十三所の札所で、桜の名所でも有名な三井寺と隣接しています。
三尾神社(滋賀県大津市)の御朱印情報まとめ
三尾神社の御朱印
卯の日まいりの御朱印
蝉丸神社の御朱印
御朱印を頂ける場所と時間は?
三尾神社の御朱印情報
「三尾神社(滋賀県大津市)」の参拝現地レポ
滋賀県大津市に鎮座する三尾神社(みおじんじゃ)
西国三十三所の札所で、桜の名所としても有名な三井寺と隣接しています。
ちょうど桜が満開の時期で美しい桜並木を堪能できました・・(感動)
境内にはウサギがいっぱいです。
神紋もウサギ(真向きのうさぎ)
なぜウサギなのか?
「三尾明神が大昔に卯の年、卯の月、卯の刻、卯の方角から出現された」という言い伝えから「卯年生まれの守護神」として、ウサギが神様のお使いに!
三尾神社の創建は9世紀。
もともとは三井寺と一体だったそうですが、明治以降に現在地へ。
社殿は約600年前の足利将軍によって再興されたもの(1426年)で、後に豊臣秀吉も社殿を修理したとか。
本殿は国の重要文化財。
三尾神社(滋賀県大津市)のアクセス
三尾神社(滋賀県大津市)のアクセス
【住所】〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町251
【アクセス】京阪線「三井駅」から徒歩10分、JR「大津駅」から徒歩20分
【アクセス】京阪線「三井駅」から徒歩10分、JR「大津駅」から徒歩20分
三尾神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
三井寺(園城寺)の御朱印(三尾神社から徒歩すぐ)
滋賀県のびわ湖すぐ近くにある天台寺門宗の総本山、園城寺。「三井寺」の通称で親しまれています。日本の四箇大寺(東大寺・興福寺・比叡山延暦寺・園城寺)のひとつ。
日本三不動の一つ「黄不動(国宝)」をはじめ、“国宝10件”&”重要文化財42件”という文化財の宝庫!西国三十三所(14番)、西国薬師四十九霊場、近江西国三十三所などの札所になっています。春は桜の名所。
三井寺の写真満載の現地レポ
まとめ
本記事では
- 三尾神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^