大嶽神社の御朱印|鬼滅の刃「嘴平伊之助」の聖地!(檜原村・大岳山)

大嶽神社の御朱印(東京・檜原村)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「大嶽神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に大嶽神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。

ピンク
御朱印めぐりに役立つ周辺情報も紹介するので、大嶽神社へ参拝予定の方は、必見!

“上部バナー"

大嶽神社の御朱印情報まとめ

  1. 通常の御朱印

大嶽神社の御朱印

大嶽神社の御朱印(東京・檜原村)
大嶽神社の御朱印
御朱印の印は、本宮にある狛犬ならぬ狛狼がデザインされたもの。

鬼滅の刃、嘴平伊之助の出身地。大岳山の聖地巡礼
大嶽神社の御朱印
授与形式 直書きあり
御朱印代 300円

↑目次に戻る

御朱印を頂ける場所と時間は?

大嶽神社の御朱印は、授与所にていただけます。

大嶽神社の御朱印情報
御朱印 受付時間 未確認
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 授与所
公式サイト 東京神社庁サイト

↑目次に戻る

大嶽神社とは?参拝現地レポ(東京都・檜原村)

大嶽神社の御朱印(東京・檜原村)
東京都西多摩郡檜原村にある大嶽神社 里宮。大岳山(日本二百名山)の頂上近くに本社があり、麓に里宮があります。


大嶽神社の創建は1000年以上前。以前は大嶽金峰山蔵王権現という名称だったように、「蔵王権現」信仰の神社。

大嶽神社おおだけじんじゃの御祭神

  1. 大国主命(おおくにぬしのみこと)
  2. 少彦名命(すくなひこなのみこと)
  3. 日本武尊(やまとたけるのみこと)
  4. 広国押武金日天皇(ひろくにおしたけかなひのすめらみこと)
  5. 源家康朝臣(みなもとのいえやすあそん)


里宮はバス停から徒歩10分ほど。


自然豊かな道を歩きます。


コンパクトな境内です。
本社は大岳山(標高約1260m)の頂上近くにありますが、里宮からは2時間~2時間30分はかかり、結構険しいので登山装備はしっかりとしたほうが良いです。

鬼滅の刃、嘴平伊之助の出身地。大岳山の聖地巡礼


神社に駐車場はないのですが、宮司さんによると↑ここ(坂になっているスペース)に止めてオーケーとのことです。ただし、ここまでの道自体かなり狭いですし、駐車も難易度高めです。運転に自信がない人は避けたほうが良いかも・・。

すぐ近くに神戸岩かのといわ(東京都指定天然記念物)があります。神戸=神の戸(大嶽神社の入り口)を意味する岩も必見です。

『鬼滅の刃』嘴平伊之助の出身地

ちなみに大岳山は『鬼滅の刃』に登場する嘴平伊之助はしびらいのすけの出身地とされています(公式ファンブックより)


大岳山頂上近くに本社があり、麓に里宮がある大嶽神社は、正真正銘の嘴平伊之助の聖地です。


猪に育てられた伊之助が”人間の言葉を喋れる理由”として「たかはる」と「おじいちゃん」の存在が作中で明かされていました。
作中でも縁側に座ったおじいちゃんがで伊之助に餌を与えたり、百人一首を読み聞かせています・・(笑)。大岳山頂上近くの本社はもちろん、大岳山の麓にある大嶽神社にも度々来ていたでしょうね(妄想)。山の神ですから。

大嶽神社の御朱印(東京・檜原村)
御朱印の印は、本宮にある狛犬ならぬ狛狼がデザインされたもの。江戸時代のものらしいので、伊之助も見ていたでしょうね。


農作物を荒らす「害獣を退治してくれる大切な動物」として、オオカミは神の使い(オイヌサマ)とされてきました。
その狼信仰の山として有名なのが「三峰山」「御岳山」「大岳山」
それぞれ、登場キャラクターともゆかりが深そうな山です。

三峰山(炭治郎の出身地・雲取山の登山口)
・御岳山(悲鳴嶼行冥の出身地・日の出山の隣)
大岳山(嘴平伊之助の出身地)

西多摩エリアに訪れたなら、一緒に訪れてみることをオススメします(1日じゃ厳しいですが)。

鬼滅の刃、嘴平伊之助の出身地。大岳山の聖地巡礼

↑目次に戻る

大嶽神社(東京都・檜原村)のアクセス

大嶽神社のアクセス
住所 〒190-0211 東京都西多摩郡檜原村 西多摩郡檜原村8189
アクセス ・JR五日市線「武蔵五日市駅」から「北檜原白倉(西東京バス)」下車 徒歩10分
・大嶽神社の奥社は里宮から約2時間30分

↑目次に戻る

大嶽神社に行く人にオススメの御朱印めぐり

九頭龍神社の御朱印(大嶽神社から車で約30分)

九頭龍神社(東京都檜原村)の御朱印
東京都で唯一の村(島を除くと)檜原村に鎮座する九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)。自然豊かな場所にある”パワースポット”として、メディアでも話題に。スポーツ選手、芸能関係者、良縁祈願の女性などが全国から訪れるとか。

九頭龍神社(東京都檜原村)の御朱印帳
九頭龍神社では、龍神が登場するカッコいい御朱印・御朱印帳が授与されています。

↑目次に戻る

宝蔵寺の御朱印(大嶽神社から車で約7分)

多摩八十八ヶ所霊場

↑目次に戻る

まとめ

本記事では

  1. 大嶽神社で頂いた御朱印
  2. 大嶽神社の参拝現地レポ
  3. 大嶽神社の周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


東京多摩エリア(東京23区以外)の人気御朱印
【御朱印(東京多摩版)】まとめ

東京多摩地区の人気御朱印まとめ
この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。