御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「大岳山って何があるの?どんな場所??」
本記事ではそんな鬼滅の刃ファンの方に向けて、大岳山周辺の見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
嘴平伊之助の出身地「大岳山(奥多摩町)」御朱印めぐり
【あと33日】
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』のBlu-ray&DVD発売を記念したカウントダウン。発売当日まで紡がれる全38日間。お楽しみいただけますと嬉しく思います。
「俺が親分として申し分なかったと
いうわけだ!!」https://t.co/DAjvqcnImj#鬼滅の刃 pic.twitter.com/P8CgpLM7gE— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) May 14, 2021
鬼滅の刃に登場する嘴平伊之助は、猪に育てられた山育ち。猪の頭の皮を被っています。筋肉ムキムキで言動も荒いですが、素顔は美少年というギャップが人気です。
嘴平伊之助のプロフィール(公式ファンブックより) | |
名前 | 嘴平伊之助(はしびらいのすけ) |
階級 | 丙(ひのえ) |
誕生日 | 4月22日 |
年齢 | 15歳 |
身長・体重 | 164cm 63kg |
出身地 | 東京府奥多摩郡大岳山(奥多摩町、大岳山) |
趣味 | 炭治郎に教えてもらった「ことろことろ」という童遊び |
好きなもの | 天ぷら |
公式ファンブックによって明かされた登場キャラクターの出身地。”嘴平伊之助”の出身地は『大岳山(奥多摩町)』。
(高尾山から眺めた図。写真中央の奥にある山が大岳山)
東京の檜原村、奥多摩町にまたがる場所にある大岳山(おおだけさん、おおたけさん)は、標高約1266mの山。奥多摩三山、日本二百名山の一つです。山のてっぺんがちょこっと突き出している形から”キューピー山”とも呼ばれてます。
この記事では管理人が実際に訪れた大岳山周辺レポをまとめてみました。
ただ当サイトは一応「御朱印専門メディア」。大岳山散策をレポするだけじゃ面白くないよね~ということで、
- 大岳山周辺の御朱印スポット
- 大正時代から残っているアレコレ(鬼滅の刃は大正時代前期の時代設定)
- 鬼滅の刃に関するコト・モノ・食べ物などを堪能できるスポット
上記3点を中心にした視点から、鬼滅の刃ファンに個人的にオススメしたい周辺スポットとルートを紹介します。
大岳山へは、
- 御岳山から大岳山へ行くコース(御岳山から約2時間)
- 大嶽神社 里宮方面から登るコース(約2時間30~)
などがあります。今回は御岳山から大岳山へ行くコースで巡ってみました。
大岳山駅周辺のおすすめスポット
武蔵御嶽神社
東京都青梅市にある御岳山(929m)の山頂にある武蔵御嶽神社。日本三御岳の一つで、狼(オイヌサマ)がまつられる事から犬の健康祈願の神社としても有名です。通常の御朱印の他、限定の御朱印も。オイヌサマ(狼)がデザインされたカッコいい御朱印帳も頂けます。
武蔵御嶽神社へのアクセス、現地レポは以下のページに書きました。
武蔵御嶽神社の門前店が並びます。
武蔵御嶽神社から悲鳴嶼さんの出身地『日の出山』に行く場合は、ここで直進。大岳山方面への分岐点はもう少し先です。
この先、大岳山方面は食事処はないので、紅葉屋(もみじや)さんへ。
炊き込みご飯(小・中・大盛り)と舞茸天ぷら(380円)をオーダー。
「天ぷら天ぷら 猪突猛進!」
「南無阿弥陀仏」
炊き込みご飯が大好きな悲鳴嶼さんも喜んでます。
鳥居をくぐると武蔵御嶽神社の拝殿まで約300段の石段が続きます。
見逃せないのが階段に潜む「鬼」。石段側面にユニークな顔した鬼が閉じ込められてます。
「なんだテメェは?かかって来やがれ ゴミクソが!!」
グワハハハ!猪突猛進!猪突猛進!
伊之助様のお通りじゃァァァ
なんだか鬼が可哀想に見えてきました笑
武蔵御嶽神社は大岳山(伊之助の出身地)、日の出山(悲鳴嶼行冥の出身地)とも山続き。武蔵御嶽神社にも訪れていたのではないでしょうか。
「鬼滅の刃」作中で”藤の花の家紋の家”のお婆さんが炭治郎、善逸、伊之助たちを見送りした際に使っていた「火打ち石」。危険にあわないよう、お出かけ前にお清めするものです(1000円)
武蔵御嶽神社お本殿は明治10年に造営されたものだそうです。大正時代にはバリバリ存在していますね。
武蔵御嶽神社から大岳山へ
武蔵御嶽神社を参拝したら、いよいよ大岳山へ。
↓10分
天狗杉
↓50分
奥の院
↓50分
大竹山荘・大嶽神社
↓20分
大岳山頂上
武蔵御嶽神社から10分ほどの天狗杉
天狗杉がある場所から
2.大岳山に直接行くコース
二手にわかれます。
今回は奥の院へお参りしたかったので1で行きました。
このコースだと大岳山まで2時間~2時間30分ほどかかります(キッツイ)。
管理人のような初心者でも行けるコースではありますが、結構キツイです・・笑
途中クサリ場や、転落注意な細い道などもあり登山装備は必須です。
また、大岳山方面には茶屋もないので武蔵御嶽神社の門前店周辺で食事or食べ物を常備&トイレを済ませておくと安心です。
ハァハァ言いながら奥の院に到着(きつかったー)。
ここでしばし休憩です。次に向かうのは大嶽神社 本社。奥の院から50分ほどです。
大嶽神社 本社
大岳山の頂上少し前に鎮座する大嶽神社 本社。
御朱印(里宮で授与)の印になっている狛狼。独特のフォルムがカワイイですよね。
江戸時代からあるようなので、”山の主”伊之助も見ていたでしょうね。勝負を仕掛けていたかもしれません・・笑
探検隊!探検隊!俺たち洞窟探検隊!
大嶽神社から山頂まではもうすぐ(約20分)です。
大嶽神社からはひたすら登り、そして足場も悪くキツイです・・(涙)。
大岳山頂上
満身創痍の状態で大岳山の頂上に到着!!
頂上はそんなに広くはないですが、ベンチなども設置されています。
重なり合う山並みが美しいですねぇ。
天気がいい日は富士山が見えますが、残念ながらこの日は見れませんでした。
頂上からは
・時透無一郎の出身地 景信山
・竈門炭治郎・禰豆子の出身地 雲取山
も見れます。
伊之助はこの眺めを見ながら、何を考えていたんでしょうねぇ。
大嶽神社 里宮
東京都西多摩郡檜原村にある大嶽神社 里宮。大岳山(日本二百名山)の頂上近くは本社があり、大岳山の麓に里宮があります。御朱印の印は、本宮にある狛犬ならぬ狛狼がデザインされたもの。
正真正銘の伊之助聖地です。
御朱印を頂くために授与所へ。
『鬼滅の刃』作中、縁側に座ったおじいちゃんがで伊之助に餌を与えたり、百人一首を読み聞かせていた「おじいちゃん」と「たかはる」の家もこの辺りの民家だったんではないでしょうか。
アクセス・めぐり方
大岳山周辺情報
大岳山へアクセス可能な武蔵御嶽神社は、日の出山へ行く際のルートの一つでもあります。
まとめ
本記事では
- 大岳山周辺で御朱印が人気の寺社
- 大正時代から残っているアレコレ(鬼滅の刃は大正時代前期の時代設定)
- 鬼滅の刃に登場するコト・モノ・食べ物などを堪能できるスポット
上記3点を中心にした視点から、紹介しました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho