もくじ
- 1 西国三十三所のスイーツ巡礼とは?
- 1.1 第十番札所 三室戸寺 (宇治市)のスイーツ|あじさい飴
- 1.2 第十一番札所 醍醐寺(京都市)のスイーツ|
- 1.3 第十五番札所 今熊野観音寺(京都市)のスイーツ|東山五色豆
- 1.4 第十六番札所 清水寺 (京都市)のスイーツ|わらびもち
- 1.5 第十七番札所 六波羅蜜寺(京都市)のスイーツ|幽霊子育飴
- 1.6 第十八番札所 六角堂頂法寺(京都市)のスイーツ|へそ石餅
- 1.7 第十九番札所 革堂行願寺 (京都市)のスイーツ|そばぼうろ
- 1.8 第二十番札所 善峯寺 (京都市)のスイーツ|ぼんぼち(バターケーキ)
- 1.9 第二十一番札所 穴太寺 (亀岡市)のスイーツ|炭黒豆ろうる
- 1.10 第二十八番札所 成相寺 (京都府宮津市)のスイーツ|
- 2 まとめ
西国三十三所のスイーツ巡礼とは?
西国三十三所巡りで見逃せないのがスイーツ巡礼。
巡礼を「女性、カップル、ファミリーでも楽しめるように」
ということで、各札所との関わりのある名産品、地元の特産物など。
「スイーツを頂きながら巡礼」できちゃうステキな企画。
第十番札所 三室戸寺 (宇治市)のスイーツ|あじさい飴
“西国三十三所巡礼の第十七番札所”、三室戸寺 (みむろとじ)
三室戸寺で指定されているスイーツは「あじさい飴」です。
「あじさい飴」は、
三室戸寺の「本堂」or「岩井製菓」でゲットできます。
(一袋320円)
三室戸寺駅や宇治駅からも歩いていける「岩井製菓」さんでもいただけます。
岩井製菓さんは、三室戸寺からは徒歩20分。
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】あじさい飴
【取り扱い店舗】岩井製菓 本社直売所(ほかにも店舗あり&三室戸寺でもいただけます)
【営業時間】平日の9:00~18:00
【定休日】土日祝日
第十一番札所 醍醐寺(京都市)のスイーツ|
第十五番札所 今熊野観音寺(京都市)のスイーツ|東山五色豆
“西国三十三所巡礼の第十五番札所”、今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ)
今熊野観音寺で指定されているスイーツは「東山五色豆」です。
今熊野観音寺から歩いて10分ほどの所にある「青山豆十本舗」。
こちらでスイーツ巡礼に指定されている「東山五色豆」がゲットできます。
が!!!
訪れたときはお休みのようでした・・・
頂き次第アップします^^
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】東山五色豆
【取り扱い店舗】青山豆十本舗
【営業時間】9時~19時
【定休日】火曜日
今熊野観音寺の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/imakumano-gosyuin/”]
第十六番札所 清水寺 (京都市)のスイーツ|わらびもち
“西国三十三所巡礼の第十六番札所”清水寺 (きよみずでら)
言わずもがな京都を代表する観光名所として超有名ですね。
国内外から年間約500万人が訪れるそうです。
(現在、50年振りの屋根修復工事中!)
清水寺のスイーツ巡礼指定品は、
・お抹茶(お菓子付き)
・黒蜜ところてん
・わらびもち
などが指定されています。
清水寺の境内にあるお休み処「六花亭」
江戸時代から続くお店だそうです。
がセットになった「西国巡礼セット(1100円)」を頂きました。
わらび餅、うまい!
きな粉に自家製の黒蜜が添えてあるわらび餅。
お腹も満たされ、清水寺の広い境内を
歩いた疲れも吹っ飛びます。
三重塔を眺めながらホッと一息。
清水寺には休憩所があまりないので助かります。
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】西国巡礼セット
【取り扱い店舗】六花亭
【営業時間】9:00~日没
【定休日】不定休
清水寺のその他、スイーツ巡礼指定品リストはこちら。
清水寺の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
第十七番札所 六波羅蜜寺(京都市)のスイーツ|幽霊子育飴
“第十七番札所”、六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)
六波羅蜜寺で指定されているスイーツは「幽霊子育飴」です。
六波羅蜜寺から歩いてすぐのところのある「みなとや幽霊子育飴本舗」。
創業450年!日本一歴史がある飴屋さんだそうです。
こちらでスイーツ巡礼に指定されている「幽霊子育て飴」がゲットできます。
ジャーン!
「京名物 幽霊子育て飴」
このパッケージデザインいいですねぇ。
幽霊子育飴は90gで300円、170gが500円。
透き通る黄色の飴。キレイですね~。
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】幽霊子育て飴
【取り扱い店舗】みなとや幽霊子育飴本舗
【営業時間】10時~16時
【定休日】月曜日
ちなみにこの飴、京都のお土産としても人気で
特に90gは、早めの時間帯で品切れになってしまうこともあるとか。
ゲゲゲの鬼太郎のモデルに?「幽霊子育て飴」というネーミングについては個別記事で。
六波羅蜜寺の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
第十八番札所 六角堂頂法寺(京都市)のスイーツ|へそ石餅
京都の市街地にある”西国三十三所巡礼の第十八番札所”、
六角堂 頂法寺 (ろっかくどう ちょうほうじ)
六角堂 頂法寺で指定されているスイーツは
・月柳(片岡鶴太郎デザイン)
・へそ石餅
・おうす(へそ石餅付き)です。
六角堂の納経所隣にお茶処があり、
そこで「お茶付きのへそ石餅」を頂く予定だったのですが、
この日は水道が壊れているそうで、お休み(涙)
境内にある六角堂のシンボル「へそ石」をモチーフにした「へそ石餅」
六角形のお餅にきな粉がまぶしてあります。
口触りがやわらかくて、口の中でとろけるような美味さ。
お茶と合うだろうなぁ。次回、リベンジします。
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】へそ石餅
【取り扱い店舗】六角堂 お茶処(六角堂の境内)
ちなみに六角堂からも出入りできるビルの1階にスターバックスがあります。
座席も六角堂側を向いていてガラス越しに六角堂を堪能できます。
六角堂の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
第十九番札所 革堂行願寺 (京都市)のスイーツ|そばぼうろ
“西国三十三所巡礼の第十九番札所”、革堂 行願寺 (こうどう ぎょうがんじ)
「こうどうさん」として親しまれ、西国三十三所で唯一の尼寺。
革堂 行願寺で指定されているスイーツは
・小多福「ぎおんのおはぎ」
・七条甘春堂遊人一煎「煎茶器」
・革堂煎餅
・丸太町かわみち屋のそばぼうろ
です。
ありました!「蕎麦ぼうろ」
結構なボリュームがあって300円。
そば独特の風味を味わえるそばぼうろ。
サクサクの歯ごたえと一緒にそばの風味が口の中に広がります。
程よい甘さでグーです。
行願寺から徒歩3分です。
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】蕎麦ぼうろ
【取り扱い店舗】丸太町かわみち屋 本店
【住所】〒602-0875 京都市上京区丸太町通河原町西入信富町331番地
【営業時間】9時30分~17時30分
【定休日】火曜日
革堂行願寺の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/gyoganji/”]
第二十番札所 善峯寺 (京都市)のスイーツ|ぼんぼち(バターケーキ)
“西国三十三所巡礼の第二十番札所”、善峯寺 (よしみねでら)
善峯寺で指定されているスイーツは「ぼんぼち」です。
善峯寺から車で約13分のところにある
フランス菓子店「モンペリエ」。
京都洛西・大原野で地元に親しまれるお店です。
こちらでスイーツ巡礼に指定されている
洛西銘菓「ぼんぼち」をいただけます。
(1個150円というお求めやすい金額!)
シェークスピアが「命と引き換えにしてもいい」とも言ったという
マディラワインを使った優雅なお菓子。
桜の花が添えられ、中にはチェリーが入っているバターケーキ。
これがもう絶品なんすよ、、、
書きながらヨダレが出てきた。
善峯寺からフランス菓子店「モンペリエ」までは車で約13分。
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】ぼんぼち
【取り扱い店舗】フランス菓子 モンペリエ
【住所】京都市西京区大原野上里鳥見町14-10
【営業時間】9時~20時
【定休日】水曜日
善峯寺の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/yoshiminedera-gosyuin/”]
第二十一番札所 穴太寺 (亀岡市)のスイーツ|炭黒豆ろうる
“西国三十三所巡礼の第二十一番札所”、穴太寺 (あなおじ)
穴太寺で指定されているスイーツは「黒豆ロール」「塩豆大福」です。
管理人は「炭黒豆ろうる」をいただきに、
車で10分ほどの場所にある「豆屋黒兵衛(まめやくろべえ)」さんへ。
お土産を買いに訪れる人も多いみたいですね。
観光バスも止まっていました。
黒ゴマが練りこんである豆乳クリームが濃厚!
黒ゴマプリンに似たお味でおいしゅうございました。
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/anaoji-gosyuin/”]■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】竹炭黒豆ろうる
【取り扱い店舗】豆屋黒兵衛(まめやくろべえ)
【住所】〒621-0806 京都府 亀岡市余部町谷川尻10
【営業時間】9:30~16:30
【定休日】定休日は随時変動 最新情報は公式サイトにて
【公式サイト】https://www.mamekuro.jp/
第二十八番札所 成相寺 (京都府宮津市)のスイーツ|
まとめ
西国三十三所めぐりのスイーツ巡礼。
巡礼しながらその土地ならではのスイーツも知れちゃう素晴らしい企画^^
スイーツ巡礼でお寺巡りも楽しさ10倍!
西国三十三所巡礼、最高に楽しいです!
般若心経を読経すると心がやすらぎます^^
【マップ付】後悔しない西国三十三ヶ所霊場の御朱印情報|巡り方、回り方、順番は?【随時更新】
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
ネット通販で購入できる西国三十三所の御朱印帳(納経帳)まとめ
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
【マップ付き!】京都のカワイイ&カッコいい御朱印まとめはこちら↓
【御朱印帳版はこちら】京都のかわいい(カラフル)&カッコいい御朱印帳↓




