塩船観音寺の御朱印(青梅市)|限定の御朱印もあり!つつじの名所レポ

塩船観音寺の御朱印(東京都亜青梅市)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「塩船観音寺では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」

などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^

“上部バナー"

塩船観音寺の御朱印情報まとめ

レッド
塩船観音寺は複数の御朱印があるよ。本堂(観音堂)前と護摩堂でいただける御朱印も違うので要チェック!

本堂前(観音堂)でいただける御朱印

  1. 千手観音の御朱印(子年限定)
  2. 二十八部衆の御朱印
  3. 大悲山圓通閣
  4. 薬師堂の御朱印

大悲山圓通閣の御朱印

塩船観音寺_大悲山圓通閣の御朱印
大悲山圓通閣の御朱印
“圓”の字のグルッと感がカッコイイですねぇ。

子年限定(守本尊 千手観音)

塩船観音寺_子年限定(守本尊 千手観音)
子年限定の御朱印
紺色の紙に金泥文字でいただける限定の御朱印(書き置き御朱印のみ)。


ポストカードと一緒に書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

shiofunekannon-gosyuin005
塩船観音寺のご本尊(千手観音)は子年の守本尊です。
2020年(子年)は12年に1度の特別なご利益をいただけるとも!

守本尊とは?
子年・・千手観音
丑・虎年・・虚空蔵菩薩
卯年・・文殊菩薩
辰・巳年・・普賢菩薩
午年・・勢至菩薩
未・申年・・大日如来
酉年・・不動明王
戌・亥年・・阿弥陀如来

二十八部衆の御朱印(重要文化財指定記念)

塩船観音寺_二十八部衆の御朱印(重要文化財指定記念)
二十八部衆の御朱印(重要文化財指定記念)
重要文化財指定記念の御朱印(500円)

shiofunekannon-gosyuin002
御朱印を頂くと「二十八部衆のしおり」もついてきます。
(御朱印一体につき、一枚。種類の指定は不可)。管理人は風神でした!カッコイイ

薬師堂の御朱印

塩船観音寺_薬師堂の御朱印
薬師堂の御朱印

護摩堂でいただける御朱印

shiofunekannon009
境内の奥にある護摩堂でも御朱印をいただけます。

  1. 大悲山 弘誓閣(東国花の寺百ヶ寺 東京12番)
  2. 御本尊 千手観音の御朱印(関東八十八箇所)
  3. 白玉椿姫の御朱印
  4. 塩船平和観音の御朱印

大悲山 弘誓閣(東国花の寺百ヶ寺 東京12番)

塩船観音寺_大悲山 弘誓閣(東国花の寺百ヶ寺 東京12番)
大悲山 弘誓閣(東国花の寺百ヶ寺 東京12番)


東国花の寺専用の差し替え御朱印を頂きました。

関東八十八箇所の御朱印(千手観音)

塩船観音寺_関東八十八箇所の御朱印(千手観音)
関東八十八箇所の御朱印(千手観音)

川崎大師で頂いた関東八十八箇所専用の納経帳に頂きました^^

shiofunekannon-gosyuin016

塩船観音寺の御詠歌
忘れずも 導き給え 観世音 弘誓の船に 乗りて至らん

kawasakidaishi008
「関東八十八ヵ所霊場」は、有名な「四国八十八ヶ所」の関東バージョン。
専用の納経帳(2200円)

白玉椿姫の御朱印

塩船観音寺_白玉椿姫の御朱印
白玉椿姫の御朱印
「白玉椿姫」は、塩船観音寺を開いた八百比丘尼(やおびくに)の別称

塩船平和観音の御朱印

塩船観音寺_塩船平和観音の御朱印
塩船平和観音の御朱印

オリジナルの御朱印帳

塩船観音寺_オリジナルの御朱印帳
塩船観音寺のオリジナル御朱印帳は3種類ありました。

・八百比丘尼
・つつじ
・つつじが咲いた境内

御朱印を頂ける場所と時間は?

塩船観音寺の御朱印は、本殿正面にして左側にある社務所にていただけます。

塩船観音寺の御朱印情報
御朱印 受付時間 未確認
最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 観音堂と護摩堂(詳細は↓)
公式サイト 塩船観音寺 公式サイト
塩船観音寺 公式Facebook

塩船観音寺とは?(青梅市)

shiofunekannon022
(塩船観音寺のポストカードより)
東京都青梅市にある真言宗醍醐派の別格本山、塩船観音寺。
国の重要文化財に指定されている本堂、御本尊(十一面千手観音立像)などの文化財があり、春はツツジ祭りで有名な東京を代表するお寺の一つ。

shiofunekannon-gosyuin004
関東八十八ヶ所霊場(72番)、東国花の寺百ヶ寺(13番)などの札所になっています。御朱印も複数あり、限定の御朱印もいただけます。

「塩船観音寺(青梅市)」の参拝現地レポ

shiofunekannon019
茅葺き屋根がいい味出してる山門(仁王門)は国の重要文化財。

shiofunekannon004
金剛力士像二体がドドーンと鎮座しています(都指定有形文化財)

shiofunekannon005
山門をくぐると正面に見える阿弥陀堂(国指定重要文化財)
室町時代に造られたとか。
堂内には阿弥陀如来、勢至菩薩、観音菩薩の阿弥陀三尊が安置されています。

shiofunekannon006
参道には東京都指定の天然記念物「塩船観音の夫婦杉」が左右にどーんと鎮座。
約40m近いくあり、参拝者を見守ってくれています。
写真に入り切らない!

shiofunekannon018
薬師堂。
御朱印は本堂前の納経所でいただけます。

重要文化財のご本尊が凄い

shiofunekannon017
室町時代後期に建てられた本堂(国の重要文化財)
中には2020年に新たに国の重要文化財に指定されたご本尊「十一面千手観音立像」がご鎮座。
ご本尊の左右には二十八部衆像がズラリと並びます。

shiofunekannon021
(塩船観音寺 ポストカードより)
今から750年以上前(鎌倉時代)に造られたご本尊。
身長1m40cmでスリムなお体ですが、豪華な衣を羽織ってオーラ抜群です。

ご本尊は普段は秘仏(非公開)
1/1~1/3、1/16、5/1~3、8月第2日曜日にご開帳されます。

この日は8月第2日曜日に行われる「四万六千日祭り」
普段は秘仏の御本尊がご開帳され、「4万6000日間お参りしたのと同じ御利益がある」とされています。

shiofunekannon020
(塩船観音寺 ポストカードより)
ご本尊の周囲には「二十八部衆(国指定重要文化財)」がズラリ。
左右に14体ずつ✕2=28体の仏像。

二十八部衆とは?
千手観音に従って、千手観音と信仰する人々を守護する神様。
四天王にも数えられる毘沙門天や、帝釈天・梵天・阿修羅などが含まれる。

この時代に造られた二十八部衆が全揃いで現存するのは全国的にも珍しく、三十三間堂(京都)に次ぐ歴史とされているとか。
東京でもこんなに凄い仏像に拝めちゃうなんて、凄いよ塩船観音寺。

必見のつつじ祭り

shiofunekannon010
お土産の購入、お食事や休憩ができる「普門閣」

shiofunekannon012
塩船観音寺のオリジナル商品・地元のグルメもゲットできます。

shiofunekannon011
管理人は福生市にあるラトリエサクラさんの焼き菓子をゲット。
その他、千手観音さまのポストカードなどもこちらでゲットしました。

shiofunekannon013
御朱印本も出している青梅出身の篠原ともえさん。
塩船観音寺で七五三をされたとか。

shiofunekannon002
塩船観音寺といえば「ツツジ」が有名です。
見頃は4月中旬~5月上旬で、この時期には「つつじ祭り」が行われ10万人近くの人が訪れます。

塩船観音寺(青梅市)のアクセス

塩船観音寺のアクセス
住所 “東京都青梅市塩船194
アクセス ・JR青梅線「東青梅駅」から車(タクシー)で15分
・JR青梅線「河辺駅(北口)」からバス
青梅線の御朱印・御朱印帳めぐり

塩船観音寺に行く人にオススメの御朱印めぐり

常保寺の御朱印(塩船観音寺から車で約15分)

常保寺の御朱印・ミニ御朱印(東京都青梅市)
東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、常保寺じょうほじ。常保寺では10種類近い御朱印があります。御朱印帳に直書きして頂ける四面御朱印、ミニ御朱印など、カッコいい御朱印を頂けます。

jouhoji-gosyuin04044
オリジナルの御朱印帳もカッコいいです。

住吉神社の御朱印(塩船観音寺から車で約12分)

住吉神社(青梅市)の御朱印
JR青梅線青梅駅から徒歩3分ほどの場所にある住吉神社。旧青梅村の総鎮守(旧社格は郷社)です。映画『ちはやふる 下の句』のロケ地。猫の印が押されたカワイイ御朱印が頂けます。

↑御朱印一覧に戻る

まとめ

本記事では

  1. 塩船観音寺で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。