御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「杉本寺(鎌倉市二階堂)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
杉本寺(鎌倉市二階堂)とは?
坂東三十三観音、鎌倉三十三観音ともに一番札所になっています。
杉本寺から巡礼をスタートした人限定の「発願印」を頂けます^^
杉本寺(鎌倉市二階堂)の御朱印情報まとめ
坂東三十三観音の御朱印(十一面大悲殿)
杉本寺の御朱印「十一面大悲殿)」
大悲殿・・観音様がいる建物のこと。
「坂東三十三観音専用の御朱印帳」にいただきました。
納経スペースの右側に御詠歌が書かれています^^
坂東三十三観音 御詠歌の御朱印
ちかひは末の 世にもかわらじ
・御詠歌とは?御詠歌の御朱印はレア?
鎌倉二十四地蔵尊の御朱印
杉本寺 「身代地蔵尊」の御朱印(鎌倉二十四地蔵尊)
鎌倉二十四地蔵尊の第4番札所になっています。
杉本寺 「尼将軍地蔵尊」の御朱印(鎌倉二十四地蔵尊)
鎌倉二十四地蔵尊の第6番札所にもなっています。
専用の御朱印帳はないので、鎌倉の雑貨屋さんで購入した御朱印帳を専用にして巡っています。こちらの御朱印帳はインターネットでも購入できます。

鎌倉三十三観音の御朱印
杉本寺の御朱印「十一面大悲殿」(鎌倉三十三観音)
鎌倉三十三観音の第1番札所になっています。
坂東三十三観音の御朱印と同じですが、右上に「鎌倉三十三観音第一番」と押されます。

御朱印を頂ける場所・時間は?
【拝観時間】8:00~16:30(16:15受付終了)
【拝観料】大人200円、小人100円
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「杉本寺(鎌倉市二階堂)」の参拝現地レポ
鎌倉駅からバスで約10分ほど。
一直線に伸びる石段が素敵な杉本寺です。
坂東三十三観音めぐりでも第一番札所。
鎌倉三十三観音めぐりでも第一番札所。
始まりのお寺、杉本寺には外国人観光客も含め多くの人が訪れていました。
歴史を感じますねぇ。
現在はこの石段は通行禁止。
石段左手の小道から登っていきます。
御本尊三体の十一面観音立像。
行基さん作、慈覚大師円仁作と伝わる仏様も。
源頼朝寄進の十一面観音立像もご鎮座。
ちなみに杉本寺の観音様にはこんな伝説が・・・
鎌倉時代に杉本寺で火事が起こった際に十一面観音さま自ら杉の木の下に避難!(驚)
そんな伝説から「杉の本の観音」と呼ばれるようになり、
杉本寺の由来になったんだとか。
す、すげー。
ちなみに火事の後に源頼朝が参拝。
修繕費を寄進したとか。
杉本寺は坂東&鎌倉三十三観音の1番札所というのもあって
白衣、経本、納経帳などの巡礼グッズが全て揃っています。
専用の納経帳はネット購入で用意していたのですが、
坂東三十三観音の御詠歌専用の納経帳が欲しくて杉本寺で頂きました^^
杉本寺(鎌倉市二階堂)のアクセス
杉本寺(鎌倉市二階堂)のアクセス | |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 |
アクセス | ・「鎌倉駅(東口)」からバスで約10分 |
杉本寺に行く人にオススメの周辺情報
浄妙寺の御朱印(杉本寺から徒歩約6分)
鎌倉五山 第五位の浄妙寺(じょうみょうじ)。
鎌倉五山の中でも最も古いお寺。
境内には石窯ガーデンテラスというレストランや茶室もあり、ホッと一息できます^^
報国寺の御朱印(杉本寺から徒歩約5分)
鎌倉にあるお寺、報国寺(ほうこくじ)
「竹の庭」が有名で、インスタ女子や外国人観光客にも人気^^
抹茶を頂きながら竹庭を楽しめる癒やしスポット。
まとめ
本記事では
- 杉本寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho





・坂東三十三観音 御詠歌の御朱印(十一面大悲殿)
・鎌倉三十三観音の御朱印(十一面大悲殿)
・鎌倉二十四地蔵第四番の御朱印(身代地蔵尊)
・鎌倉二十四地蔵第六番の御朱印(尼将軍地蔵尊)