「高田総鎮守氷川神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に高田総鎮守氷川神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。
もくじ
高田総鎮守氷川神社の御朱印情報まとめ
- 月替りの御朱印
高田総鎮守氷川神社の御朱印
氷川神社でいただける三社一組の御朱印(1000円)
月替りの御朱印は、毎月印が変わります。
高田総鎮守氷川神社では、氷川神社・境内社の高田姫稲荷神社・兼務社の目白豊坂稲荷神社(目白駅近く)の3社が1セットになった御朱印を頂けます。一社のみの御朱印を頂くことは不可。/p>
御朱印に墨書きされる「山吹の里」。これは豊島区高田が最初に江戸城を築城した太田道灌による「山吹の里」伝説が残る場所だから。
目白豊坂稲荷神社は目白駅近くにあります。
高田総鎮守氷川神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 三社一組の御朱印(1000円) |
3月限定の御朱印(2018年ver)
高田総鎮守氷川神社の3月限定御朱印(2018年ver)。この日は書置き御朱印のみでした。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
御朱印を頂ける場所と時間は?
御朱印の受付時間は限られています。最新情報を公式サイトでチェックして参拝することをオススメします。
高田総鎮守氷川神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■高田総鎮守氷川神社 公式サイト |
高田総鎮守氷川神社とは?(東京都)
東京都豊島区に鎮座する高田総鎮守氷川神社は、今から約1000年以上前(平安時代)に創建された歴史ある神社。カラフルでカワイイ月替りの御朱印を頂けます。
高田総鎮守氷川神社は、その名の通り豊島区高田の総鎮守。
平安時代には、在原業平も参拝したんだとか。
境内は撮影禁止なので、レポはありません。キレイな境内で参拝に集中できます。
高田総鎮守氷川神社(東京都)のアクセス
高田総鎮守氷川神社のアクセス | |
住所 | 〒171-0033 東京都豊島区高田2丁目2−18 |
アクセス | ・都電荒川線(さくらトラム)「面影橋停留所」から徒歩3分 ・東京メトロ副都心線「雑司が谷駅(3番出口)」から徒歩10分 ・JR「目白駅」から徒歩15分 ・JR・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩15分 ・高田総鎮守氷川神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
高田総鎮守氷川神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
新宿諏訪神社の御朱印(高田総鎮守氷川神社から徒歩13分)
新宿の高田馬場に鎮座する新宿諏訪神社。毎月デザインが変わる御朱印を頂けます。
雑司が谷大鳥神社の御朱印(高田総鎮守氷川神社から徒歩15分)
豊島区雑司が谷に鎮座する雑司が谷大鳥神社。有名な鬼子母神堂近くにあり、初詣・夏詣・酉の市限定の御朱印などを頂けます。雑司が谷七福神の一社(恵比寿)
法輪寺の御朱印(高田総鎮守氷川神社から徒歩15分)
新宿区早稲田 穴八幡宮(一陽来復守りで有名)のすぐ目の前にある日蓮宗のお寺、萬年山 法輪寺。月替りの御朱印・御首題が人気です。
まとめ
本記事では
- 氷川神社で頂いた御朱印
- 氷川神社の参拝現地レポ
- 氷川神社の周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki