
もくじ
鶴羽根神社(広島市)とは?
広島市に鎮座する鶴羽根神社
広島東部の氏神様で、800年の歴史がある神社。
鶴羽根神社では鶴の印が押された御朱印&素敵な御朱印帳を頂けます^^
鶴羽根神社(広島市)の御朱印情報まとめ
鶴羽根神社の御朱印
右上には鶴の押印。
右側には皇紀、日付部分は陰暦(旧暦)が使われるなど、こだわりの御朱印。
皇紀(こうき)とは?
日本の初代天皇とされる「神武天皇(じんむてんのう)」が即位した年を元年としている年数。
上の写真の御朱印をいただいたのが2019年、「皇紀2679年」。
上の写真の御朱印をいただいたのが2019年、「皇紀2679年」。
オリジナル御朱印
鶴羽根神社のオリジナル御朱印帳。
社殿と鶴があしらわれた素敵な御朱印帳です。
(初穂料御朱印込で2000円)
御朱印を頂ける場所と時間は?
鶴羽根神社の御朱印情報
鶴羽根神社の御朱印は、拝殿正面にして右側にある授与所にていただけます。
【授与所 受付時間】9:30~16:30
*祭典日程によって変更の場合があるとのこと。
最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
「鶴羽根神社(広島市)」の参拝現地レポ
広島市に鎮座する鶴羽根神社
広島東部の氏神様で、800年の歴史がある神社。
鶴羽根神社という名称は、神社の裏山が鶴が羽を広げた姿に似ているからとか。
原爆で社殿は倒壊・・。
しかし、手水舎などは当時のまま残っているようです。
鶴羽根神社のご祭神
息長帯日売命(神功皇后)
帯中津日子命(仲哀天皇)
品陀和気命(応神天皇)
帯中津日子命(仲哀天皇)
品陀和気命(応神天皇)
ご祭神は八幡神社でおなじみの神様。
昔は鶴羽根八幡宮と称していたようです。
弁財天もいらっしゃいます。
鶴羽根神社は、広島二葉山山麓七福神めぐりの一社。
広島二葉山山麓七福神めぐり
広島駅の新幹線口の近くの七福神めぐり。
新幹線口から2時間近くですべて巡れます^^
・聖光寺(布袋尊)
・国前寺(大黒天)
・尾長天満宮(寿老人)
・広島東照宮(福禄寿)
・鶴羽根神社(弁財天)
・明星院(毘沙門天)
・饒津神社(恵比寿)
新幹線口から2時間近くですべて巡れます^^
・聖光寺(布袋尊)
・国前寺(大黒天)
・尾長天満宮(寿老人)
・広島東照宮(福禄寿)
・鶴羽根神社(弁財天)
・明星院(毘沙門天)
・饒津神社(恵比寿)
*元旦~7日までにお参りすれば七福神の手作り御守が頂ける!
日本の民間飛行しとして初めて宙返り飛行を行ったという 山縣豊太郎さんの像。
乗っていた飛行機は「鶴羽」2号。
鶴羽根神社が氏神だったことから銅像が建てられたそうです。
鶴羽根神社(広島市)のアクセス
鶴羽根神社(広島市)のアクセス
【住所】〒732-0057 広島県広島市東区二葉の里2丁目5−11
【アクセス】
【アクセス】
鶴羽根神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
広島東照宮の御朱印(鶴羽根神社から車で約25分)
広島市に鎮座する広島東照宮
広島城の鬼門にあたる方向を守護するために建てられた、徳川家康をまつる神社。
広島東照宮では、通常の御朱印・天皇陛下即位記念の御朱印を頂けます。
広島東照宮の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ


御朱印帳を「両面」使いたい人にオススメ!裏移りしにくい御朱印帳を紹介するよ!








いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。


それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。今なら「全国旅行支援」で旅行代金の最大40%補助もあるしね。


へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^