銀閣寺(慈照寺)の御朱印紹介|御朱印帳のカラーが豊富。頂ける場所と時間は?

銀閣寺の御朱印

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

「銀閣寺(慈照寺)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」

実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。


“上部バナー"

銀閣寺(慈照寺)とは?

ginkakuji2028
京都府京都市にある銀閣寺(ぎんかくじ)
正式名は慈照寺(じしょうじ)ですが、
圧倒的に銀閣寺という名称の方が知られていますね。

ginkakuji-gosyuin002
金閣寺と並んで世界遺産にも登録され、
京都を代表する観光名所としても知られています。

銀閣寺(慈照寺)の御朱印情報まとめ

銀閣寺でいただける御朱印は1種類です。
1.観音殿(銀閣)の御朱印

観音殿の御朱印

銀閣寺 観音殿の御朱印
銀閣寺の御朱印。
御朱印の料金は300円。

中央に墨書きされている
「観音殿」とは観音菩薩をまつっている建物(銀閣)のこと。

オリジナルの御朱印帳

銀閣寺オリジナルの御朱印帳
銀閣寺オリジナルの御朱印帳(朱印代込みで1300円)
ピンクや薄緑バージョン

銀閣寺オリジナルの御朱印帳2
濃い緑や青・・
カラーバリエーションが豊富で5種類ありました。

オススメ御朱印めぐり:神仏霊場巡拝の道

もともと日本人は神も仏も分け隔てなく信仰していました。
その日本独特の信仰心取り戻すために神社界と仏教界が手を結び「神仏霊場会」が発足。
「神仏霊場巡拝の道巡礼」として関西の150のお寺と神社を巡ります。
銀閣寺も「京都 楽土の道」29番に指定されています。

    ■「神仏霊場巡拝の道」に含まれる神社仏閣(一例)

・和歌山県・・熊野三山/高野山etc
・奈良県・・東大寺/春日大社/大神神社etc
・大阪府・・住吉大社/四天王寺/今宮戎神社etc
・兵庫県・・西宮神社/生田神社/湊川神社etc
・京都府・・東寺/金閣寺/銀閣寺/下鴨神社/上賀茂神社/清水寺/伏見稲荷大社etc
・滋賀県・・比叡山延暦寺/石山寺/日吉大社etc

関西の代表的なお寺と神社を巡るので観光&御朱印巡りにもピッタリ!

hirotajinja028
神仏霊場会専用の御朱印帳(1,500円)もあります。

t

御朱印を頂ける場所・時間は?

ginkakuji-gosyuin008
銀閣寺の御朱印は、拝観入り口をくぐって、すぐ右の朱印所にて。

ginkakuji-gosyuin006
参拝前に御朱印帳を預けて帰りに受け取る形式。

■御朱印 受付時間
8:30~17:00(12月~2月は9時~16:30)
御朱印料金300円

*上記情報は2018年11月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。

「銀閣寺(慈照寺)」の参拝現地レポ

銀閣寺の簡単な歴史

ginkakuji-gosyuin002
銀閣寺の正式名称は慈照寺(ろくおんじ)。

室町幕府の8代将軍 足利義政(あしかがよしまさ)によって
建てられた別荘「東山殿」が前身になっています。
義政が亡くなった後に、臨済宗(りんざいしゅう)のお寺になりました。

義政のおじいちゃん足利義満(3代将軍)が建てた「金閣」にならい「銀閣」と呼ばれるように。

ginkakuji020
銀閣と呼ばれる建物は観音様がいらっしゃり「観音殿」とも。
「わび」「さび」の東山文化を代表する建築物。
国宝です。国の寶です。

観音殿(銀閣)を堪能。

kinkakuji-gosyuin015
銀閣寺の拝観チケットはお札型。
とても捨てられずとっておいてしまいます。
金閣寺も同様のチケットなので「金銀」揃えたくなります^^

ginkakuji043
拝観チケットを購入して門をくぐるとすぐ右に朱印所があります。

ginkakuji003
「黒門」をくぐると目の前が開け・・・

ginkakuji004
観音殿(銀閣)がいきなり現れます。

ginkakuji005
白い砂が富士山のように盛られた銀沙灘(ぎんしゃだん)。

ginkakuji020
使われている砂は京都特産の「白川砂」。
日差しに当たると真っ白に輝くことから、京都の建築や造園に使われてきたとか。

庭園と紅葉

ginkakuji015
砂の模様がなんとも美しいです。

ginkakuji016
ちょびっと額縁紅葉。

ginkakuji024
池周辺の紅葉が美しかったです。

ginkakuji010
上を見上げると・・・
あれ、人がいっぱいいる。
銀閣寺は下から眺める庭園と
展望台から境内を見下ろす上下2段構成になっています。

展望台から眺める夕陽が絶景

ginkakuji2027
訪れたのちょうど夕方。
ラッキーにも夕焼け空と一緒に銀閣寺の境内を眺めることができました^^

ginkakuji2030
夕陽は雲に隠れちゃってってましたが・・

ginkakuji2021
上から眺める紅葉もまた一興。

ginkakuji2004
しばし見とれて
15分以上ボーッとしてしまいました・・。

参道グルメ探しも楽しい!

ginkakuji-sando009
銀閣寺の参道には
美味しそうなグルメ、おしゃれカフェ、雑貨店などが立ち並びます。

ginkakuji-sando019
おしゃれなカフェ。

ginkakuji-sando013
管理人は最近ハマっているチーズドッグをゲット。
京都感ゼロですけど・・(汗)

ginkakuji-sando016
ちょっと一息できるお店が点在しています。

ginkakuji-sando021
個人的に気になった、おにぎり屋さん。
次回は絶対に行こう!

ginkakuji-sando011
ちなみに銀閣寺の参道横からは、
「哲学の道」が伸びており
のんびり散策できる小道になっています。

tetsugaku002
哲学の道周辺には法然院、安楽寺、
その先には永観堂や南禅寺
といったお寺があり、
春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。

周辺には喫茶店も点在し、散策にはピッタリです^^

銀閣寺(慈照寺)のアクセス

銀閣寺(慈照寺)のアクセス
住所 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
アクセス ・バス「銀閣寺前」下車 徒歩約6分
・「銀閣寺道」下車 徒歩約10分
銀閣寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル
銀閣寺行きのバスツアーを探す(クラブツーリズム

銀閣寺に行く人にオススメの御朱印めぐり

「哲学の道」周辺のお寺巡りがオススメです^^

永観堂の御朱印(銀閣寺から車で約10分/徒歩約20分)

eikando-koyo006
今から1100年以上前に創建された永観堂(えいかんどう)
正式名は禅林寺ですが、永観堂で広く知られていますね。

eikando-ike001
永観堂は秋の紅葉名所としても有名です。
創建当時から1000年以上も紅葉の見事さで魅了してきたお寺。


哲学の道を散策しながらがオススメ!

■永観堂の写真満載の現地レポ

南禅寺の御朱印(銀閣寺から車で約10分)

daimon-koyo035
南禅寺は日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺。
室町時代には京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)
のさらに”別格扱い”のお寺になっています。

suiro-koyo007
明治時代に建てられたレンガ造りのアーチ橋
高さ22mの三門など見どころ満載です。
カッコいい御朱印帳もありますよー


哲学の道を散策しながらがオススメ!
永観堂からもすぐです。

■南禅寺の写真満載の現地レポ

まとめ


イエロー
書置き御朱印の保管、どうする?
広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
【広告】いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・
レッド
それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。今も。
ピンク
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
クラブツーリズムのサイトへアクセス
【探し方1】「テーマ・目的」→(ページ下部の)「神社仏閣めぐりの旅」をクリック
【探し方2】「はじめての御朱印集め・御朱印めぐり」ツアー特集から探す
【探し方3】「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す

他にも「全国旅行支援特集」「お参り・巡礼の旅」「御朱印を集めながら季節の山を歩く特集」などもあるので、クラブツーリズム内を探してみてください。


【保存版】京都にある世界遺産の”御朱印&御朱印帳”めぐりはこちら↓

京都にある世界遺産の御朱印一覧

ピンク
京都の御朱印情報を網羅!京都の御朱印情報をまとめたページはこちら。
京都御朱印完全ガイド


【京都版】人気御朱印50選一覧|かわいい・かっこいい・レアな御朱印~マップ付~

【京都版】人気御朱印50選一覧|かわいい・かっこいい・レアな御朱印~マップ付~

【京都の御朱印帳23選】かわいい&カッコいい人気御朱印帳を写真付きで紹介。

【京都の御朱印帳23選】かわいい&カッコいい人気御朱印帳を写真付きで紹介。

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。