もくじ
景信山へはどうやって行くの?
東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界にある景信山(標高727m)。”世界一の登山者数”高尾山から、尾根続きに登れることで人気の山です。
最近では鬼滅の刃の霞柱 時透無一郎の出身地として、全国から聖地巡礼のファンが訪れます。景信山(三角点かげ信小屋)では、御朱印風の登頂記念印がいただけます。
景信山の山頂からの景色は、絶景です。晴れた日は東京スカイツリーなど都心方面が丸見え。横浜、南アルプスも望めます。現地の様子は別記事にたっぷり書きましたので御覧ください↓
景信山への主要なアクセスは2つ。
- 高尾駅からバス『小仏峠から登山』コース(約1時間30分)
- 『高尾山山頂から尾根伝い』コース(高尾山から約2時間)
時透無一郎ファンで「聖地巡礼が目的!」の方は最短コースの①。
聖地巡礼はもちろん「山登りを楽しみたいよね」という方は②がオススメです。
高尾駅からバス『小仏峠から登山』コース(約1時間)
JR高尾駅前から小仏行きのバス乗車。終点の小仏バス停へ
↓約20分
小仏バス停から登山口までは、舗装路を徒歩。
↓約20分
登山口入り口からはひたすら登山。
↓徒歩30分
小下沢分岐路でちょっぴり休憩。景信山山頂まではもうちょっとです。
↓約35分
体力に余裕がある人は、景信山山頂から陣馬山へ行くのもよし、②のルートの逆コースで高尾山へ行くのもよし。
まずはJR高尾駅北口のバス停(2番乗り場)へ。
→高尾駅北口 時刻表(京王バス)
ちなみにバスに乗った後は山頂までコンビニ等はありませんので、駅近くのコンビニで水分や食料を調達しておくと安心です(セブンイレブンとファミリーマートがあり)
終点の「小仏バス停」まで向かいます。バスの乗車時間は約20分。
小仏バス停へ到着。バス停にはトイレがあります。バス停から先は、景信山山頂までトイレがないので、ここで行っておくと安心です。
小仏バス停から、景信山の登山道入り口までは徒歩約15分。自動車も通る舗装された道なので、歩きやすいです。
小仏バス停から約15~20分ほど歩くと、道路右側に「登山道入り口」が見えてきました。この登山道入り口から山頂までは約1時間。ひたすら登山です。
景信山は初心者でも登れますが、たまに前が見通せないほどの急な登りもあります。特に雨の日は滑って危険なので、登山靴装備がオススメです。
昼近くになると高尾山方面からの早朝出発組が下ってきてすれ違いますが、朝はほぼいないですね。登る人のみです。この日はすぐ前に二組ほど。後ろの見える場所に一組ほどでした。
登山道入り口から30分ほど登ると、景信山方面と小下沢林道方面への分岐点に出ます。
少し広くなっていて、切り株のベンチがあるのでここで一休み。汗だくだくです。木こりの無一郎くんもこのあたりで休憩していたかもしれません。
景信山方面まで残り半分ほどです。
山頂のトイレに到着!!ここが景信山山頂の唯一のトイレです。
トイレを過ぎて左手に進むと「景信茶屋青木」さん
まっすぐ進むと鬼滅の刃グッズを扱っている「三角点かげ信茶屋」さんです。
景信山の山頂の様子や茶屋については、以下の記事に詳しく書いていますのでぜひ参考にしてみてください。
『高尾山山頂から尾根伝い』コース(約2時間)
高尾山の麓にある高尾山口駅からケーブルカーに乗車して、高尾山山頂までは約1時間30分ほど。高尾山山頂から景信山までは約2時間です。
↓約15分
↓約20~30分
↓徒歩20分
↓徒歩約25分
↓徒歩約1時間
高尾山口駅
(8:15 高尾山口駅)
京王線の高尾山口駅です。土日は凄い人ですよ。
高尾山口駅から5分ほど歩くとケーブルカー(&リフト)乗り場の高尾山駅。
ちなみに高尾山へは徒歩で登ることも出来ます(いくつかコースあり)。
(8:30 ケーブルカーに乗車)
ケーブルカーは15分ごとに運行しているので安心ですね。
(8:40 高尾山駅へ到着)
高尾山駅から薬王院までは20~30分。高尾山山頂までは40~50分ほどです。
遠くに嘴平伊之助の出身地「大岳山」、そして炭治郎の出身地「雲取山」も望めます
ケーブルカー高尾山駅のすぐ近くに展望台があります。晴れた日のここからの景色はすんばらしいですっ!
湘南、江の島。
丸見え。高尾山には何度も来ていますが、江の島まで見れたのは初めて。
高尾山薬王院
(9:12 薬王院へ到着)
東京の人気観光地「高尾山」の頂上近くにある高尾山薬王院。高尾山薬王院では通常の御朱印の他に、縁日限定(21日)の御朱印など複数の種類があります。関東三十六不動尊霊場(8番)、多摩四国八十八ヶ所(68番)、東国花の寺百カ寺(東京8番)、関東九一薬師(5番)札所。
成田山(千葉)、川崎大師(神奈川)とともに、関東の三大本山(真言宗智山派)とされています。都心からも近いこともあり、世界一の登山者数(年間約260万)なんだとか!
お寺なので柏手ではなく、合掌。御朱印情報などの詳細は別記事↓に書いています。
お参りをしたら、奥の院&高尾山の山頂へ向かいます。
奥の院へは階段をのぼってすぐ、山頂までは徒歩20分~30分ほどです。
(9:33 奥院に到着しました。)
お参りしたら高尾山の山頂へ向かいます。
山頂は天気が良ければ富士山がドーン見えますし、茶屋もあります。もう少しがんばります。
高尾山山頂
(9:57 山頂)
山頂はお弁当を食べる人、休憩する人で大賑わい。座る場所もないほどでした。さすが世界一の当山社数。
外国人観光客も「オウ!ビューティホー!」とこぞって記念撮影。
山頂でおにぎり食べたり富士山をボーッと眺めたりのんびり1時間休憩した後、出発。
11:00出発。
小仏城山
(12:03 小仏城山 到着)
高尾山山頂から1時間ほどで小仏城山に到着。
ここは名物の城山盛り(大)かき氷(500円)があります。
山盛りというレベルじゃありません・・笑
これで500円は安いですが、二人以上で食べないとキツいです・・汗。
(12:58 小仏城山 出発(休憩1時間))
城山から景信山までは2.1km、約1時間です。
無一郎くんの故郷までもう少し。
景信山
無一郎くん~~!!!
景信山では、“御朱印風”の登頂記念印が販売されています。
16:42 景信山登山口
やっと舗装された道路へ出ました・・(感激)
(16:56 バス停到着)
小仏バス停から高尾駅行きのバスに乗ります。
17:23 高尾駅 到着!
高尾駅周辺
高尾駅に着いて時間的・体力的に余裕があれば廿里白山神社への参拝もオススメ。
八王子市廿里町に鎮座する廿里白山神社。月替りのカワイイ御朱印を頂けます。
廿里白山神社は、旧長房村の総鎮守。鬼滅の刃に登場する霞柱 時透無一郎の出身地としても話題の景信山周辺も氏子エリアになるようです(日吉八王子神社にて確認)。もしかしたら無一郎君も参拝したかも知れないですねぇ(ただの妄想です)
アクセス・めぐり方
まとめ
本記事では景信山へのアクセス方法について紹介しました。
他にも景信山の現地情報、登頂記念印についての記事も書いています。