廿里白山神社の御朱印紹介|カラフルでカワイイ御朱印(八王子市)

廿里白山神社の御朱印(東京・八王子市)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

廿里白山神社とどりはくさんじんじゃでは、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に廿里白山神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。

ピンク
御朱印めぐりに役立つ周辺情報も紹介するので、廿里白山神社へ参拝予定の方は、必見!

“上部バナー"

廿里白山神社の御朱印情報まとめ

  1. 月替りの御朱印
レッド
他にも複数の御朱印あり!ここでは実際に頂いた御朱印のみ紹介

廿里白山神社の御朱印

廿里白山神社の御朱印
廿里白山神社の御朱印書置き御朱印のみ)

御朱印専用ホルダーに収納してみた図
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

廿里白山神社の御朱印
授与形式 書き置きのみ
御朱印代 300円

↑目次に戻る

御朱印を頂ける場所と時間は?

廿里白山神社の御朱印は、拝殿正面にして右側にある社務所前(箱に入っている)にていただけます。

廿里白山神社の御朱印情報
御朱印 受付時間 未確認
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 授与所前の御朱印箱
公式サイト ■公式サイトなし

↑目次に戻る

廿里白山神社とは?参拝現地レポ(東京都)

廿里白山神社の御朱印
八王子市廿里町に鎮座する廿里白山神社とどりはくさんじんじゃ。月替りのカワイイ御朱印を頂けます。


すぐ近くを流れる浅川。癒やされます。


廿里白山神社とどりはくさんじんじゃは、高尾駅から徒歩10分程の山のふもとにあります。


鳥居をくぐって階段を登ると拝殿。


拝殿を正面にして右手に授与所があります。
御朱印(書置き)は、設置された箱に料金を納める形式。小銭を用意しておきたいですね。


御朱印が入った袋には一緒に白紙の紙が入っています。白山神社は「白山(はくさん)=歯苦散(はくさん)」ということで、歯に関する病を鎮めてくれるとか。

歯に関するお願い事などを書いて、すぐ近くにある水桶に入れます。すると紙がスゥッと溶けていくので、歯の悩みも溶けていきそう!


廿里白山神社の本殿は拝殿から10分ほど山を登った場所にあります。


本殿までの参道は趣があって癒やされます。


ただし、それなりに傾斜もありますし滑ると危険なので足元にはお気をつけて。


本殿に到着。
実はここ、戦国時代には「廿里の戦い」の舞台になった「廿里砦跡」なんだとか。

haijimahiyoshi-gosyuin001
武田軍(武田信玄)が現在の山梨から東京・多摩エリアへ侵攻。拝島日吉神社周辺に陣を敷いて滝山城(北条軍)を包囲。
一方、武田の別働隊(小山田信茂)が、小仏峠から廿里方面に侵入。北条軍は廿里砦から小山田軍へ鉄砲を浴びせたとか。近くに廿里古戦場もあります。

高尾エリアの鎮守


廿里白山神社は、旧長房村の総鎮守。鬼滅の刃に登場する霞柱 時透無一郎の出身地としても話題の景信山周辺も氏子エリアになるようです(日吉八王子神社にて確認)。もしかしたら無一郎君も参拝したかも知れないですねぇ(ただの妄想です)
ちなみに御朱印で人気の日吉八王子神社の奥様とはご姉妹なんだとか。日吉八王子神社では、案内マップも頂けました。

日吉八王子神社の御朱印とミニ御朱印(八王子市)

鬼滅の刃、時透無一郎の出身地。景信山の聖地巡礼
景信山は、鬼滅の刃に登場する時透無一郎の出身地。

霞柱 時透無一郎
無一郎くん~~!!!

鬼滅の刃ファンのデザイナーさんによる、聖地巡礼スタンプもあります。

↑目次に戻る

廿里白山神社(東京都)のアクセス

廿里白山神社のアクセス
住所 〒193-0843 東京都八王子市廿里町48−1
アクセス ・JR中央線「高尾駅(北口)から徒歩11分

↑目次に戻る

廿里白山神社に行く人にオススメの御朱印めぐり

日吉八王子神社の御朱印(廿里白山神社から約25分/車で約12分)

日吉八王子神社「梅」の御朱印
東京都八王子市(西八王子駅から徒歩10分)に鎮座する日吉八王子神社。住宅街にある地元密着型の神社。季節ごと(約3ヶ月予定)にデザインが変わる素敵な御朱印を頂けます。

↑目次に戻る

高尾山薬王院・氷川神社の御朱印(廿里白山神社から車で約5分)

高尾山薬王院の御朱印一覧
東京の人気観光地「高尾山」の頂上近くにある高尾山薬王院。高尾山薬王院では通常の御朱印の他に、縁日限定(21日)の御朱印など複数の種類があります。関東三十六不動尊霊場(8番)、多摩四国八十八ヶ所(68番)、東国花の寺百カ寺(東京8番)、関東九一薬師(5番)札所。

takaosan043
成田山(千葉)川崎大師(神奈川)とともに、関東の三大本山(真言宗智山派)とされています。都心からも近いこともあり、世界一の登山者数(年間約260万)なんだとか!

↑目次に戻る

景信山の登頂記念印(八王子市)

景信山の登頂記念印(冬限定)
景信山の御朱印風『登頂記念印 冬ver』
冬限定バージョンはグレーを基調に、冬の景信山でも観察ができる渡り鳥「ジョウビタキ」のイラストが入っています。景信山登山の際は探してみると楽しそうですね。

景信山(八王子市・相模原市)の御朱印風登頂記念印

八王子(東京)と相模原(神奈川)の境界にある景信山。世界一登山者が多い「高尾山」から合わせて訪れることができる山で、鬼滅の刃の霞柱「時透無一郎」の出身地としても知られています。
山頂にある三角点かげ信小屋では、“御朱印風”の登頂記念印が販売されています。季節によって色が変わり、春夏秋冬全て揃うと「霞」がつながります。

↑一覧表に戻る

まとめ

本記事では

  1. 廿里白山神社で頂いた御朱印
  2. 廿里白山神社の参拝現地レポ
  3. 廿里白山神社の周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。

神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。

書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。