「神倉神社(和歌山県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
神倉神社(和歌山県)とは?どんな神社?
神倉神社は「新宮」と呼ばれる熊野速玉大社に対して、
「元宮」と呼ばれる熊野速玉大社の摂社です。
「熊野三山」の一部として世界遺産にも登録されています。
神倉神社のゴトビキ岩は
熊野三山の主祭神が降臨した場所と伝わる伝説の岩。
拝殿から見下ろす青い海が絶景です。
神倉神社(和歌山県)でいただける御朱印
神倉神社の御朱印は熊野速玉大社にて頂くことが出来ます。
神倉神社の御朱印
前述したように熊野三山の主祭神が降臨した場所と伝わるので、
「熊野三神元宮」と書かれていますね^^
素敵な御朱印です^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
熊野速玉大社は神倉神社から徒歩15分、車で約7分ほど。
「始まりの地」神倉神社を先に、
その後に熊野速玉大社に参拝して御朱印をいただきたいですね^^
■熊野速玉大社の写真満載の現地レポはこちら
「神倉神社(和歌山県)」の参拝現地レポ
びびってます。
びびりまくりです。
しかし、こうしてみると
いかにすごい場所に岩があるのかがわかりますね。
源頼朝寄進の538段の”急すぎる石段”・・・
神倉神社の石段は
「鎌倉積み」と呼ばれ、源頼朝が寄進したもの。
538段あるそうです。
ただの石段じゃありませんよ・・。
めっちゃ急なんですよ・・・!
途中、目の前がこんな感じに。
石段を登るというより、
石段をつかんで這い登っていく感覚・・・。
登山です。
女性の方はスカート厳禁です。
後ろにいる方にパン2マルミエ間違いなし!
(チラッじゃ済みませんから)
あと靴もできれば運動靴、スニーカーの方がいいですね。
手すりもなにもありません。
万が一のことがあるとリアルに大けがするかと。
お子様連れの方はかなり危険だと思うのでご注意を・・。
運動不足の管理人にとっては満身創痍の状態(涙)ですが
無事に着いた・・・・
青い海と街並みを一望できる絶景
ドーン。
今から2000年ほど前。
熊野の神様が初めて降臨したという伝説のゴトビキ岩。
ゴトビキという不思議な響きの言葉は、
この土地で「ヒキガエル」を表す言葉なんだとか。
真下から見ると今にも転がり落ちてきそうな恐怖も・・
数々の地震にも耐えてきたんでしょうね。
参拝後は熊野地方の郷土料理「めはりずし」
参拝後は時間があれば熊野地方の郷土料理「めはりずし」も頂きましょう!
高菜の浅漬けの葉で包んだお寿司。
名前の由来はその大きさに「目を張るように口を開ける」からだとか。
今では食べやすいサイズにはなっていますが、
それでも思いっきり広げないと食べられません・・
「めはりや」さんの前の道からは、
神倉神社を下からも眺められます!!
神倉神社(和歌山県)のアクセス
神倉神社のアクセス | |
住所 | 〒647-0044 和歌山県新宮市神倉1丁目13−8 |
アクセス | ・「新宮駅」からバスで10分 |
神倉神社周辺のオススメ御朱印めぐり
熊野古道によって結ばれている3つの神社と1つのお寺の総称、熊野三山
熊野三山は2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
日本人としてぜひ巡っておきたい聖地です。
■熊野三山の情報&一緒に訪れたい神社仏閣の御朱印はこちら↓
熊野速玉大社の御朱印(神倉神社から車で約7分)
熊野速玉大社は「紀伊山地の霊場と参詣道」として、
熊野古道とともに世界遺産に登録されている熊野三山
(熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)の一社。
熊野三山の御祭神「熊野三所権現」が
最初に君臨したと伝わる神倉神社の「新宮」として造られたのがはじまり。
熊野三山の中で、最も市街地にあり、行きやすい神社です^^
神倉神社の御朱印を頂ける熊野速玉大社。
■熊野速玉大社の写真満載の現地レポはこちら↓
花窟神社の御朱印(神倉神社から車で約32分)
日本書紀にも登場する花の窟神社/花窟神社(はなのいわやじんじゃ)。
“火の神様”を産んだ際に亡くなったイザナミを葬った場所と伝わります。
神倉神社から車で約32分
■花の窟神社の写真満載の現地レポ
熊野那智大社の御朱印(神倉神社から車で約40分)
熊野那智大社は「紀伊山地の霊場と参詣道」として、
熊野古道とともに世界遺産に登録されている熊野三山
(熊野那智大社、熊野那智大社、熊野那智大社)のひとつ。
お隣は西国三十三所巡礼一番札所の青岸渡寺。
那智の滝自体をおまつりする「飛瀧神社」(那智大社の別宮)と見どころ満載です。
■熊野那智大社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 神倉神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
和歌山で御朱印めぐりをしてみたいけど、
・どこから巡れば良いんだろう?と悩んでしまう
・どんなお寺、神社があるかわからない・・
そんな方にオススメなのが「和歌山にある世界遺産の御朱印巡り」
コメントを残す