「花窟神社(三重県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
花窟神社(三重県)とは?どんな神社?
日本書紀にも登場する花の窟神社/花窟神社(はなのいわやじんじゃ)。
“火の神様”を産んだ際に亡くなったイザナミを葬った場所と伝わります。
花窟神社(三重県)でいただける御朱印
花窟神社では、
・花窟神社の御朱印
・産田神社の御朱印
の2種類を頂けます。
花窟神社の御朱印
産田神社の御朱印
産田神社は、花窟神社から車で5,6分の場所に鎮座する神社。
一説では産田神社がイザナミを葬った場所とも伝わります。
こちらも相当な歴史ある神社。
ぜひセットで参拝しましょう。
御朱印を頂ける場所と時間は?
花窟神社の御朱印は、「参籠殿」にていただけます。
【拝観時間】拝観自体は自由
【御朱印受付時間】不明
「花窟神社(三重県)」の参拝現地レポ
緑に囲まれ少し薄暗い参道は
「この先にすごい何かがある・・・」という雰囲気バツグン。
参道の両脇に「日本最古」のノボリが立ち並びます。
参道の先には御朱印をいただける「参籠殿」、その先に得体のしれない何かが見えます。
ドーン!
巨大な岩壁が登場!
写真には納まりきらない大きさ。
写真右下にいらっしゃる人と比べると
この存在感が伝わりますでしょうか?
神話によると、イザナミは火の神様を産んだ際に、
女性自身を焼かれて亡くなってしまいます。
そのイザナミを葬った場所と伝わるのがこの岩!
もともとはお墓とされていた場所で、
正式に神社になったのは明治からだとか。
岩に窪みがあります。
この窪みの部分が女性のシンボル(陰)とされ、
神倉神社のご神体である「ゴトビキ岩(陽)」と対をなすそうです。
つまり男女のアレということでしょうか。
この岩穴で願うと
マイナスの気持ちを浄化し、生きる力を頂ける
というまさにパワースポット。
日本一長い!七里御浜も必見
花窟神社の目の前には熊野海道。
そして七里御浜(しちりみはま)があります。
七里御浜(しちりみはま)は、
・日本の渚百選
・日本の白砂青松百選
・21世紀に残したい日本の自然百選
にも選ばれる海岸線。
約22㎞続くという日本一長い砂と小石の混じった海岸とされています。
ここは夏でも遊泳禁止ということで、
人は少ないので太平洋の大海原を静かに堪能できます。
小石がギッチリ詰まっているのでかなり歩きにくいですが、、
波の近くまで行って振り返ると・・・
顔が二つ並んでいるようにも見えますね・・
網がかけられているのは
2月、10月に行われる「綱掛け神事」のもの。
県指定の無形民俗文化財にも指定されています。
巨岩の上から七里御浜まで綱を引きます。
参拝後は隣接している道の駅と茶屋へ
花窟神社と隣接している「お綱茶屋(おつなちゃや)」
ここでしか食べられないご当地グルメなどが楽しめます。
伊勢神宮の御神木でつくられた御朱印帳。
お値段10800円!
花窟神社(三重県)のアクセス
花窟神社のアクセス | |
住所 | 〒519-4325 三重県熊野市有馬町上地130 |
アクセス | ・JR紀勢本線「有井駅」から徒歩13分 ・JR紀勢本線「熊野市駅」から徒歩20分、または三重交通バスで約5分「花の窟」下車 |
花の窟神社周辺のオススメ御朱印めぐり
熊野古道によって結ばれている3つの神社と1つのお寺の総称、熊野三山
熊野三山は2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
日本人としてぜひ巡っておきたい聖地です。
■熊野三山の情報&一緒に訪れたい神社仏閣の御朱印はこちら↓
産田神社の御朱印(花窟神社から車で5,6分)
花窟神社で御朱印もいただける産田神社。
花窟神社から車で5,6分の場所にあります。
一説にはイザナミを葬った地はこの「産田神社」とも言われています。
熊野速玉大社の御朱印(花窟神社から車で約30分)
熊野速玉大社は「紀伊山地の霊場と参詣道」として、
熊野古道とともに世界遺産に登録されている熊野三山
(熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)の一社。
熊野三山の御祭神「熊野三所権現」が
最初に君臨したと伝わる神倉神社の「新宮」として造られたのがはじまり。
熊野三山の中で、最も市街地にあり、行きやすい神社です^^
花窟神社から車で約30分
■熊野速玉大社の写真満載の現地レポはこちら↓
神倉神社の御朱印(花窟神社から車で約30分)
神倉神社は「新宮」と呼ばれる熊野速玉大社に対して、
「元宮」と呼ばれる熊野速玉大社の摂社です。
「熊野三山」の一部として世界遺産にも登録されています。
神倉神社のゴトビキ岩は
熊野三山の主祭神が降臨した場所と伝わる伝説の岩。
拝殿から見下ろす青い海が絶景です。
■神倉神社の写真満載の現地レポ
まとめ
本記事では
- 花窟神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
和歌山で御朱印めぐりをしてみたいけど、
・どこから巡れば良いんだろう?と悩んでしまう
・どんなお寺、神社があるかわからない・・
そんな方にオススメなのが「和歌山にある世界遺産の御朱印巡り」
コメントを残す