もくじ
青岸渡寺(和歌山県)とは?
“西国三十三所巡礼“の第一番札所、青岸渡寺。熊野三山の一つとして世界遺産にも登録されているお寺。三重塔と那智の滝をセットで眺められる景色は、テレビや雑誌にも登場する和歌山を代表する景色^^絶景です。
青岸渡寺の御朱印まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第1番札所)←代表的な御朱印
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第1番札所)
- 1300年記念の特別御朱印
- 大黒天の御朱印
- 三重塔の御朱印
ご本尊の御朱印(西国三十三所第1番札所)
青岸渡寺(和歌山)の御朱印「普照殿」。
御朱印を指定しない場合は、こちらの御朱印を頂けます^^
青岸渡寺の御朱印情報 | |
右側 | 印・・「西国第一番札所」の押印。 |
中央 | 字・・「普照殿」※ / 印・・「梵字 如意輪観音」 ※「普く(広く)、明るく世間を照らす(観音経の一説)お堂」の意味 |
左側 | 字・・「那智山」 / 印・・「那智山納経所」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
青岸渡寺のシンボルである三重塔と那智の滝がドーン。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧


御朱印には何が書かれている?どんな意味?



青岸渡寺の御朱印に書かれている内容 | |
①奉拝 | 御朱印の右上に「奉拝(ほうはい)」と書かれています。「奉拝」とは「つつしんで拝します」の意味。 |
②札所印(右上の印) | 右上には、「霊場・札所印」が押されています。青岸渡寺は西国三十三所霊場の1番札所なので、「西国(三十三所)壱番札所」の印が押されています。 *山号・・お寺の名前の上につく称号のこと。 |
③参拝の日付
|
参拝した日付を書いて頂けます。 |
④お堂(本堂)の名前
|
御朱印中央には、「ご本尊(如意輪観音)が祀られているお堂の名前」=「普照殿(ふしょうでん)」と書かれています。「普く(広く)、明るく世間を照らす(観音経の一説)お堂」という意味。 |
⑤「ご宝印(梵字)」or「三宝印」
|
真ん中の墨書きの下に「ご宝印(梵字)」が押されています。
*「ご宝印」・・大昔のインドで使われていた神仏を一字で表す文字=梵字が入った印。 |
⑥その他の押し印 | 「西国三十三所」の草創1300年を記念した「記念印」が押されています。青岸渡寺のシンボルである三重塔と那智の滝がドーン。 |
⑦お寺の名前
|
お寺の山号「那智山」 |
⑧お寺の押印
|
お寺の名称を特殊な文字で刻んだ印が押されます。 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
青岸渡寺には如意輪観音がまつられています。如意輪観音は首をかしげ、片膝をたてて座っている姿が魅力的で人気の観音様。
通常は秘仏で年3回の開帳(2/3節分、4月2日曜日、8/17お盆)に拝めます。
御詠歌の御朱印(西国三十三所第1番札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)

西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。



西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所 草創1300年記念の御朱印
西国三十三所草創1300年記念の御朱印(書置き御朱印)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
大黒天の御朱印
大黒天がいらっしゃる「大黒天堂」は本堂奥にあります。那智七福神がいらっしゃるのでお参りしましょう^^
三重塔 圓通殿の御朱印
三重塔 円通殿の御朱印。
「圓」の字が丸くなってる素敵な御朱印
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報


西国三十三所専用の御朱印帳
青岸渡寺は、西国三十三所の1番札所だけあって、西国三十三所の納経帳(御朱印帳)の取り扱いも豊富!ただし、お気に入りの御朱印帳が見つかるとは限らないので、御朱印帳にこだわりたい人はネットで購入しておくと安心ですね。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
オリジナルの御朱印帳
青岸渡寺のオリジナル御朱印帳
御朱印を頂ける場所と時間は?
青岸渡寺は世界遺産に認定され、海外からの参拝者も含めとってもにぎわってます。静かにお参りをしたい方は、早朝がオススメです(5:00~開門)。誰もいない中、お参りできお寺の方とも会話でき、良い体験でした!
青岸渡寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 5:00~16:30 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 本堂内の納経所 |
公式サイト | ■那智勝浦観光ガイド |
「青岸渡寺(和歌山県)」の参拝現地レポ

- 豊臣秀吉による再建の本堂(重要文化財)
- 本堂近くの展望所から眺める那智の滝
- 世界遺産 熊野那智大社(隣接)も参拝
青岸渡寺(和歌山県)のアクセス
青岸渡寺のアクセス | |
住所 | 〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山8 |
アクセス | ・JR紀勢本線「紀伊勝浦駅」から熊野交通バス、那智山バス停下車(約30分) ・那智山 青岸渡寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ![]() ![]() ・青岸渡寺行きのバスツアーを探す( ![]() |
個人的にオススメなのが那智勝浦温泉「ホテル浦島」。世界遺産「熊野古道」周辺の拠点として最高の立地です。洞窟風呂など種類豊富な温泉はもちろん、ホテルまで「亀の船」に乗っていくところもお気に入り(笑)
青岸渡寺に行く人にオススメの御朱印めぐり

熊野古道(世界遺産)によって結ばれている神社仏閣の総称が熊野三山。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、ぜひ巡っておきたい聖地です。・熊野本宮大社
・熊野速玉大社
・熊野那智大社
・青岸渡寺
熊野那智大社の御朱印(青岸渡寺の隣)
青岸渡寺とともに、世界遺産に登録されている熊野三山
(熊野那智大社、熊野那智大社、熊野那智大社)のひとつ。
飛瀧神社の御朱印(青岸渡寺から徒歩15分)
熊野那智大社の別宮、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、
日本三大瀑布のひとつで落差日本一の「那智の滝」自体をご神体とする神社。
*日本三大瀑布・・那智の滝、華厳の滝(日光)、袋田の滝(茨城)
青岸渡寺から徒歩15分の飛瀧神社
青岸渡寺をさらに楽しむために
一生に一度は満願したい西国三十三所。
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。








(熊野本宮大社の御朱印)
・熊野三山世界遺産15周年記念御朱印付きのプラン
・世界遺産「熊野古道」を語り部同行で歩くプラン
・世界遺産に含まれる周辺の神社仏閣(青岸渡寺、鬼ヶ城、花の窟神社など)
・伊勢神宮とセットでめぐるプラン
などなど、熊野三山行きのツアーもあります【エリア・人数・時期限定】
↓
1.
2.「さらに条件を追加する」→「熊野三山」などをキーワード検索して探す。
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^