静岡県内で御朱印めぐりをする方は必見です。
もくじ
静岡県の人気御朱印一覧
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りません。最新情報は公式サイト・SNSなどで各自ご確認ください)
北條寺(伊豆の国市) | 眞珠院(伊豆の国市) | 願成就院(伊豆の国市) |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
香山寺(伊豆の国市) | 成福寺(伊豆の国市) | 豆塚神社(伊豆の国市) |
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
龍源寺(伊豆の国市) | ||
願成就院(伊豆の国市) | |||
詳細はこちら | |||
大河ドラマ館(伊豆の国市) | |||
伊豆の国市の人気御朱印
北條寺の御朱印(伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派のお寺、北條寺。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公 北条義時が創建したお寺です。
北條寺では通常の御朱印の他、大河ドラマ記念の御朱印も頂けます。
北条義時夫妻のお墓。
向かって右が義時、左が後妻の伊賀とされています。
大河ドラマで北条義時を演じる小栗旬さんもお墓参りに来ていましたね。「プロフェッショナル仕事の流儀」で放送されていました。
眞珠院の御朱印(伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市にある曹洞宗のお寺、眞珠院。源頼朝とのエピソードで知られる”八重姫”ゆかりのお寺です。
眞珠院では通常の御朱印の他、限定の御朱印もいただけます。
願成就院の御朱印&御朱印帳(伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院。北条時政が源頼朝の奥州藤原氏征伐の勝利を祈願して建立。天才仏師として有名な運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王(国宝)が安置されています。
願成就院では通常の御朱印のほか、NHK大河「鎌倉殿の十三人」放送記念の御朱印などを頂けます。
鎌倉殿の13人放送記念限定の御朱印「地蔵菩薩」
お地蔵さんの印の上から目の色などが「金」で彩られています。
願成就院のオリジナル御朱印帳。
願成就院の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 1,800円 |
香山寺(伊豆の国市)
香山寺の開基は源頼朝の監視役だった山木兼隆(平兼隆)。創建に関してはいくつかの説があり、山木兼隆が討たれた跡に北条氏が供養のために創建したとも言われているようです。
どちらにせよ山木兼隆にゆかりが深いお寺です。山木館もこのあたりにあったとされています。
「薬師堂」には、旧御本尊の千手観音、山木薬師如来が安置されています。薬師如来坐像は文覚上人(演:市川亀治郎)が山木兼隆の妻に送ったもので念持仏だったと伝わっているようです。
境内にある山木兼隆の供養塔。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも山木兼隆(演:木原勝利)は登場します。ただ山木兼隆よりも、兼隆の後見役だった堤信遠(演:吉見一豊)の存在感が強烈でしたね。
新たな目代になった山木兼隆の元を訪れた北条時政と義時。野菜を手土産にして挨拶に行きますが、堤信遠は野菜を踏みつけ、時政の顔に擦り付けます。時政と義時はこの後山木館に攻め入ることになるので「憎き山木・堤」を演出するためのシーンだと思いますが、それにしても堤さんの印象は最悪でしたね(笑)。
三島明神(三嶋大社)の祭礼日に北条時政や義時が山木館を攻め、山木兼隆・堤信遠は首を落とされます。
静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派のお寺、香山寺。源頼朝の挙兵後に最初の標的になった山木判官 平兼隆や、北条早雲ゆかりのお寺です。
香山寺では通常の御朱印の他、期間限定の御朱印も頂けます。
成福寺の御朱印(伊豆の国市)
伊豆の国市は鎌倉幕府の執権として活躍した「北条氏発祥の地」。成福寺がある辺りに、北条時政が北条政子と頼朝の新居として建てた別邸があったようです。
成福寺の前を通る道は『頼朝・政子語らいの路』と名付けられています。
静岡県伊豆の国市にある浄土真宗大谷派のお寺、成福寺。鎌倉幕府8代執権 北条時宗の三男・正宗が、北条一族の菩提を弔うために建立したお寺です。
成福寺では「南無阿弥陀仏」と書かれた御本尊の御朱印を頂けます。
静岡で”人気の御朱印”マップ&巡り方・ルート
静岡の御朱印めぐり
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger