御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「金戒光明寺(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
金戒光明寺(京都府)とは?
“黒谷さん”の名で親しまれる金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
浄土宗京都四ヵ本山の一つ。
(金戒光明寺/知恩院/百萬遍知恩寺/清浄華院)
幕末には京都守護職の会津藩の本陣が置かれ、
新選組発祥の地としても知られています。
新撰組の面々もこの地を何度か訪れたのでしょうか?
金戒光明寺(京都府)の御朱印情報まとめ
金戒光明寺では複数の御朱印がいただけます^^
・黒本尊の御朱印(限定)
・五劫思惟阿弥陀の御朱印
・吉備観音の御朱印(洛陽三十三所)
・中山文殊の御朱印(京都文殊霊場)
・浄土真宗 最初門の御朱印(法然上人二十五霊場)
・阿弥陀如来の御朱印
黒本尊の御朱印(大政奉還150年記念限定)
金戒光明寺の黒本尊の御朱印。
大政奉還から150年記念ということで2017年に授与された限定の御朱印(書置き御朱印)。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
金戒光明寺は京都守護職だった会津藩が本陣とした場所です。
新選組もここで命名されました。
黒本尊とは会津家祈願の為に描かせた増上寺のご本尊。
五劫思惟阿弥陀(アフロ大仏)の御朱印
吉備観音の御朱印(洛陽三十三所)
吉備観音の御朱印。
吉備観音(重要文化財)は京都七観音の一つ
(革堂・清和院・吉田寺・清水寺・六波羅蜜寺・六角堂・三十三間堂)
金戒光明寺は洛陽三十三所観音霊場の第6番札所。
専用の納経帳もあります。
浄土真宗 最初門の御朱印の御朱印
浄土真宗 最初門の御朱印の御朱印
浄土宗の開祖、法然上人が浄土宗の布教を最初に行った地。
金戒光明寺は「法然上人二十五霊場」の第24番札所です。
中山文殊の御朱印
■京都文殊霊場(知恵の手めぐり)
知恵の寺めぐり(京都文殊霊場)は、
知恵を授けて頂ける京都の文殊菩薩を巡る巡礼。・金戒光明寺(左京区)
・永観堂(左京区)
・浄土院(左京区)
・養福寺(左京区)
・補陀洛寺(左京区)
・直指庵(右京区)
・阿弥陀寺(右京区)
・安井念仏寺(右京区)
・勝円寺(下京区)
オリジナルの御朱印帳
アフロ大仏をデザインした御朱印帳があります。
個人的にはぜひとも手に入れたい御朱印帳。
にも関わらず、頂くのを忘れてしまいました・・。
御朱印を頂ける場所・時間は?
金戒光明寺の御朱印は、
本堂である御影堂にていただけます。
【御朱印 受付時間】9:00~16:00
「金戒光明寺(京都府)」の参拝現地レポ
秋は紅葉で彩られる山門周辺と紫雲の庭
全国でも数えるほど。「アフロ石仏」を見逃すな!
金戒光明寺には「アフロ石仏」として、
一部でかなり人気の石仏さんがいらっしゃいます。
ドーン!
アフロ石仏の正式名称は
五劫思惟阿弥陀(ごこうしゆいあみだ)さん。
グッズも売られています。
それにしてももっさり感がハンパない・・
江戸時代中頃の制作とされていて、
五劫思惟阿弥陀仏さんは
全国でも16体ほどしかみられないそうです。
金戒光明寺さんでもプッシュしていて
御朱印を頂ける&オリジナル御朱印帳もいただけます。
江(ごう)の供養塔
アフロ大仏の近くには
大河ドラマにもなった二代将軍、
秀忠の正室、江(ごう)の供養塔があります。
墓所は増上寺にありますが、
春日局が建立したもので遺髪が納められているそうです。
金戒光明寺(京都府)のアクセス
JR京都駅から
市バス 東天王町下車 徒歩15分
市バス 岡崎道下車 徒歩10分
【時間】9:00~16:00
【拝観料】境内は自由、本堂9:00~16:00
【御朱印】あり
【札所等】法然上人二十五霊跡/洛陽三十三所観音霊場
金戒光明寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
永観堂の御朱印(金戒光明寺から徒歩15分ほど)
今から1100年以上前に創建された永観堂(えいかんどう)
正式名は禅林寺ですが、永観堂で広く知られていますね。
永観堂は秋の紅葉名所としても有名です。
創建当時から1000年以上も紅葉の見事さで魅了してきたお寺。
金戒光明寺から徒歩15分ほどの永観堂。
■永観堂の写真満載の現地レポ
平安神宮の御朱印(金戒光明寺から徒歩13分)
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/heianjingu/”]真如堂の御朱印(金戒光明寺から徒歩10分)
金戒光明寺と真如堂は隣接しています。
真如堂の正式名は真正極楽寺。
■真如堂の写真満載の現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/shinnyodo/”]
まとめ
本記事では
- 金戒光明寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
【関連記事】金戒光明寺の写真満載の紅葉現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/konkaikomyoji-koyo/”]