御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「光丸山 法輪寺では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に光丸山 法輪寺に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。


もくじ
光丸山 法輪寺の御朱印情報まとめ
光丸山法輪寺の御朱印(参拝時点) | |
大日如来 | ご本尊の御朱印 |
月替り | 月替りで変わる見開き御朱印 |
切り絵御朱印 | 西行桜樹勢回復プロジェクトの御朱印 |
大天狗 | 八溝山麓十宝霊場めぐり |
大黒天 | 八溝七福神の大黒天 |
観音菩薩 | 那須三十三所観音(23番札所) |
薬師如来 | 関東九十一御薬師霊場(62番札所) |
花の寺 | 東国花の寺百ヶ寺 |

月替りの御朱印
光丸山法輪寺の月替り御朱印(2022年8月バージョン)
時折会話しながらスラスラ~と書き上げてくださいました。凄いですね~。
光丸山 法輪寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 1,000円 |
西行桜切り絵御朱印
法輪寺 西行桜切り絵御朱印

地域の宝として愛されていますね。

西行桜切り絵御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 1,500円 |
東国花の寺百ヶ寺の御朱印
法輪寺 東国花の寺百ヶ寺の御朱印
東国花の寺百ヶ寺の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
専用の御朱印帳があり、書き置きの御朱印を綴じていく形式です。
東国花の寺百ヵ寺(栃木) | ||
栃木1 | 吉祥寺 | アジサイ(6中~7月上旬) |
栃木2 | 光永寺 | ハナミズキ(4月中旬~下旬) |
栃木3 | 成就院 | シダレザクラ(3月下旬~4月上旬) |
栃木4 | 清水寺 | シダレザクラ(3月下旬~4月中旬) |
栃木5 | 太山寺 | シダレザクラ(3月下旬~4月上旬) |
栃木6 | 常楽寺 | ヒガンバナ(9月中旬~下旬) |
栃木7 | 雲照寺 | ヤマユリ(7月中旬~下旬) |
栃木8 | 東林寺 | ハス(7月上旬~9月中旬) |
栃木9 | 馬頭院 | 紅葉(10月下旬~11月中旬) |
栃木10 | 法輪寺 | サクラ(4月上旬~中旬) |
栃木11 | 大雄寺 | ボタン(5月上旬~中旬) |
なかがわ水遊園とのコラボ御朱印
この投稿をInstagramで見る
法輪寺のすぐ近くにある「栃木県なかがわ水遊園」とのコラボ御朱印もあるようです。
なかがわ水遊園に入場した証である半券を持って参拝した際にコラボ御朱印を頂けるそうです。
この投稿をInstagramで見る
御朱印を頂ける場所と時間は?
光丸山 法輪寺の御朱印は、本殿正面にして左側にある寺務所にていただけます。
御朱印受付対応可能な日時を公式SNSで発信されているので、参拝前にご確認ください。
光丸山 法輪寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 基本は9:30~16:30 *最新情報は公式SNSにてでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 寺務所 |
公式サイト | ■光丸山 法輪寺 公式サイト ■公式Instagram ■公式フェイスブック ■公式Twitter |
光丸山 法輪寺とは?参拝現地レポ(栃木県大田原市)
栃木県大田原市にある天台宗のお寺、光丸山法輪寺。比叡山延暦寺の三代座主として知られる慈覚大師円仁(栃木出身)が開いたと伝わる由緒あるお寺です。
月替りの絵入り御朱印の他、切り絵御朱印も授与されていて人気です。東国花の寺百ヶ寺、那須三十三所観音などの札所にもなっています。

光丸山 法輪寺のご本尊・札所等 | |
ご本尊 | 大日如来 |
札所等 | ・八溝七福神(大黒天) ・八溝山麓十宝霊場 ・那須三十三所観音(23番札所) ・関東九十一御薬師霊場(62番札所) ・東国花の寺百ヶ寺 |
法輪寺への参拝前に見逃せないのがこちらの一の鳥居。すぐ近くを流れる川の中に鳥居が立っています。
「え?普通、鳥居があるのは神社では??」って思いますよね。実は光丸山法輪寺は神仏混合の信仰が残る全国的にも貴重なお寺なんだそうです。
法輪寺の本堂である「大日堂」
神仏混合なのでお参りの際は「合掌(お寺)」でも「二礼二拍手一礼(神社)」でも良いそうです。ちなみにご本尊は大日如来さま(本地垂迹説本地垂迹説では天照大御神の化身とされる)
大日堂を正面にして左側にあるのが「天狗堂」
寄木造りでは国内最大とされる高さ2mの天狗の面がドーン。
明治時代に火災・厄除けを願って奉納されたもの。迫力満点です。
大日堂を正面にして右側にある「大黒天堂」
七福神の一人である大黒天がまつられ八溝七福神の一つになっています。
杉並木の参道。素敵な雰囲気です
かやぶき屋根が印象的な勅額門(市指定有形文化財)を抜けると西行桜があります。
西行(平安末期~鎌倉時代の歌人)がここを訪れた際に「盛りにはなどか若葉は今とても心ひかるる糸桜かな」と詠んだことから、「西行桜」と呼ばれるようになったという枝垂れ桜です。
参拝時は夏でしたが、春には今でもピンクの花を咲かせます。

様々な参拝者を約800年も見守ってきた貴重な枝垂れ桜。後世に残したいですね。陰ながら樹勢回復プロジェクトを応援します。
ご住職はクリリンだった?
この投稿をInstagramで見る
御朱印を書いて頂いた笑顔が素敵な若住職。ドラゴンボール芸人によるTV取材の際にはクリリン役で出演されています(笑)。撮影時の裏話も楽しそうにお話してくださいました。
ご住職が登場した番組はYoutubeでも見れるのでぜひご覧になってください。
光丸山 法輪寺(栃木県大田原市)のアクセス
光丸山 法輪寺のアクセス | |
住所 | 〒324-0404 栃木県大田原市佐良土1401 |
アクセス | ・JR東北本線「西那須野駅」からバス(西那須野-馬頭線) 「佐良土」下車(32分) |
光丸山 法輪寺に行く人にオススメの御朱印めぐり

法輪寺前にある国道294号線沿いには八溝七福神のお寺が点在しています。八溝七福神には専用の色紙があり、通年巡れます。
鷲子山上神社の御朱印(光丸山 法輪寺から分)
栃木県那須郡那珂川町にある鷲子山上神社は、参拝者が宝くじに高額当選したことで「金運パワースポット」として全国的に知られる神社です。法輪寺とともに八溝山麓十宝霊場に含まれています。
まとめ
本記事では
- 光丸山 法輪寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho




栃木県の人気御朱印まとめはこちら
栃木県の人気御朱印帳まとめはこちら