![“上部バナー"](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2022/02/bnr_goounotora_top-min.jpg)
もくじ
施福寺(大阪府)とは?
大阪府和泉市にある天台宗のお寺、施福寺。別名 槇尾寺。大阪みどりの百選にも選定されている自然豊かな槇尾山にあります。駐車場から本堂まで石段を30分~40分登る、西国三十三所めぐりの難所の一つ。
“西国三十三所巡礼“の第4番札所、西国愛染十七霊場の第15番札所です。
施福寺(大阪府)の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第4番札所)
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第4番札所)
- 愛染明王の御朱印(西国愛染十七霊場第15番)
ご本尊の御朱印(西国三十三所第4番札所)
施福寺の御朱印
御朱印を指定しない場合は、こちらの御朱印を頂けます^^
中央に「大悲殿」と墨書きされています。
右上に「西国四番」の押印。
施福寺の御朱印情報 | |
右側 | 印・・「西国第四番」 |
中央 | 字・・「大悲殿」/印・・「三宝印(仏法僧宝)」 |
左側 | 字・・「施福寺」/印・・「薬」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
密教で使われる羯磨(かつま)という法具がデザインされています。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-green.gif)
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-red.gif)
御詠歌の御朱印(西国三十三所第4番札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-red.gif)
西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-pink.gif)
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-red.gif)
西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
西国愛染十七霊場(15番)の御朱印
【写真準備中】
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-pink.gif)
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-red.gif)
オリジナルの御朱印帳
施福寺のオリジナル御朱印帳
御朱印を頂ける場所と時間は?
施福寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【拝観時間】12月~2月:8:00〜16:00/3月~11月:8:00~17:00 【納経時間】12月~2月:8:00〜16:00/3月~11月:8:00~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■西国三十三所 公式サイト |
施福寺の見どころ・現地レポ
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2020/07/gosyuin-pink.gif)
- 西国三十三所の難所の一つ「本堂への登山路」
- 豊臣秀頼の寄進による仁王門
- 弘法大師(空海)ゆかりの「姿見の井戸」
施福寺(大阪府)のアクセス
施福寺のアクセス | |
住所 | 〒594-1131 大阪府和泉市槇尾山町136 |
アクセス | ・南海本線「泉大津駅」からバス槙尾山行 約1時間 ・登山道近くに駐車場あり |
施福寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
葛井寺の御朱印(施福寺から車で約1時間ちょい)
大阪府藤井寺市にある真言宗御室派のお寺、葛井寺。藤井寺という地名の由来になっているお寺です。ご本尊は現存する最古の千手観音で、国宝。圧巻のかっこよさです。
“西国三十三所巡礼“の第5番札所、神仏霊場巡拝の道(59番)、河内飛鳥古寺霊場(4番)です。
粉河寺の御朱印(施福寺から車で約1時間)
和歌山県紀の川市にある粉河観音宗(天台宗系)のお寺、粉河寺。和歌山県内最大級の本堂(重要文化財)、庭園(国指定名勝)、春は桜の名所としても知られています。
“西国三十三所巡礼“の第3番札所です。
西国三十三所めぐり第三番札所の「粉河寺」から4番札所の「施福寺」までは車で約1時間。
施福寺をさらに楽しむために
本記事では
- 施福寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。
![](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2018/08/saigoku-banner.png)
![広告バナー2](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2022/06/bnr_bottom2-min.jpg)
![広告バナー3](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2022/06/bnr_bottom3-min.jpg)
![広告バナー4](https://jinja-gosyuin.com/wp-content/uploads/2023/09/bnr_bottom4-min.jpg)
【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^