「8月はどこで御朱印をいただこうかな?」
「8月にしか頂けない御朱印を見逃したくないっ」
そんな方に少しでもお役に立てたらと、
夏祭り、月ごと、季節ごとの御朱印情報をまとめてみました。
本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しています。
現在は授与していない可能性もあるので、あくまでも参考程度にして頂き、
お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。

もくじ
8月限定の御朱印をいただける神社仏閣
・夏祭り
・月替り
・季節ごと
などの限定の御朱印。
姫嶋神社(大阪市)
一日参り、月ごと、季節ごとに変わる素敵な御朱印をいただけます。
↑は管理人が以前いただいたもの。
御朱印の対応を行っていない日もあるので、
公式SNSで最新情報をよくご覧になって参拝されてください。
大阪市の姫島に鎮座する姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)。
通称やりなおし神社。
何かを始めるとき、夢や目標を決めるときに後押ししてくれる神社です。
姫嶋神社の写真満載の現地レポはこちら↓
少彦名神社(神農さん)
少彦名神社では行事に合わせたステキな御朱印をいただけます^^
↑は以前いただいた大祓の御朱印。
当社周辺、ただ今雨が降っております。今月最後の雨の日御朱印となりそうです。
直書き、紙でのご用意両方ございます。御朱印受付は16時までです。#少彦名神社 #御朱印 #神農さん #雨の日御朱印 #大阪 #神社 #神社仏閣 pic.twitter.com/xvXZmoCc0a— 少彦名神社(神農さん) (@sinnosan1123) July 27, 2019
↑雨の日限定の御朱印。
限定御朱印や御朱印につきましては
電話での問い合わせは堅くお断り致しております。ご祈祷や社務に支障をきたしますのでご理解下さい。このままでは御朱印が出来なくなる可能性も出て参ります。sns上で随時発信しております。#限定御朱印 #御朱印 #少彦名神社 #神社 pic.twitter.com/FHurszKvMU— 少彦名神社(神農さん) (@sinnosan1123) 2018年5月11日
↑御朱印に関する電話問い合わせは
神社のご迷惑になるので、最新情報は公式SNSを確認しましょう^^
少彦名神社の写真満載の現地レポはこちら↓
総持寺(茨木市)|1300年記念江戸時代の復刻御朱印
2018年は西国三十三所草創1300年記念。
22番札所の総持寺では江戸時代の復刻御朱印がいただけます。
・右上の札所番号印
・左下の寺名印
・中央の本尊印
を江戸時代に利用されていたものを押印にしたもの。
現在の御朱印と見比べてみてください^^
総持寺の写真満載の現地レポはこちら↓
【西国三十三所】1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観
日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所」。
2018年に1300年目を迎えました。
期間限定の御朱印(特別印)や、
特別拝観(普段非公開の秘仏や庭の公開)もあり大注目です^^
【大阪府の西国三十三所札所】
第四番札所 施福寺(槇尾寺)(せふくじ/まきのおでら)
第五番札所 葛井寺 (ふじいでら)
第二十二番札所 総持寺(そうじじ)
第二十三番札所 勝尾寺(かつおうじ)
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
まとめ
掲載している情報は実際に参拝した神社、
各神社のサイトを元にまとめてみました。
今後、随時情報を更新していきます。
この記事をブックマークに入れてぜひまた訪問してください(*´ω`*)














◾️他地域の限定御朱印情報はコチラ♬↓
【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓