【滋賀県】2023年7月限定の御朱印まとめ(七夕/夏詣/季節など)|随時更新中
「滋賀で7月限定の御朱印はどこで頂ける?」 この記事では、滋賀県内で頂ける七夕・夏詣などの限定御朱印を一覧にまとめました。 実際に参拝した寺社情報も写真付きで紹介。7月に滋賀で御朱印めぐりする方は必見です。 関連記事全国...
「滋賀で7月限定の御朱印はどこで頂ける?」 この記事では、滋賀県内で頂ける七夕・夏詣などの限定御朱印を一覧にまとめました。 実際に参拝した寺社情報も写真付きで紹介。7月に滋賀で御朱印めぐりする方は必見です。 関連記事全国...
「滋賀県内で切り絵の御朱印をいただける場所は?」 「どんな切り絵御朱印がある?」 本記事では、滋賀県内で切り絵御朱印を授与している寺社情報をまとめました。 【滋賀版】切り絵御朱印を授与している寺社 多賀大社(多賀町) 多...
「滋賀県で御朱印帳を頂ける場所は?人気の御朱印帳は?」 本記事では滋賀県でかわいい・かっこいい御朱印帳を頂ける代表的な寺社を一覧・写真付きで紹介(マップ付き)。滋賀県で御朱印めぐりをする方は必見です。 ■滋賀県「御朱印」...
「滋賀で6月限定の御朱印はどこで頂ける?」 この記事では、滋賀で頂ける6月限定の御朱印をまとめました。 関連記事全国版の6月限定御朱印情報はこちら 滋賀県で6月中に頂ける限定御朱印 比叡山延暦寺(京都府&滋賀県) 京都と...
「4月はどこの神社仏閣に行こうかな?」 「4月に頂ける御朱印を見逃したくないっ」 そんな方に少しでもお役に立てたらと、 4月に滋賀県で頂ける限定の御朱印をまとめてみました。 管理人が実際に参拝した神社仏閣を中心に掲載して...
西教寺(滋賀県大津市)とは? 滋賀県大津市にある天台真盛宗てんだいしんせいしゅうの総本山、西教寺さいきょうじ。 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公 明智光秀の菩提寺として知られるお寺です。 紅葉の名所でもあります...
「3月はどこの神社仏閣に行こうかな?」 「3月に頂ける御朱印を見逃したくないっ」 そんな方に少しでもお役に立てたらと、 3月に滋賀県で頂ける限定の御朱印をまとめてみました。 管理人が実際に参拝した神社仏閣を中心に掲載して...
「2月はどこで御朱印をいただこうかな?」 「2月にしか頂けない御朱印を見逃したくないっ」 そんな方に少しでもお役に立てたらと、 特別拝観、月替わりの御朱印情報をまとめてみました。 滋賀県で2月中に頂ける限定御朱印 2月に...
「12月はどこで御朱印をいただこうかな?」 「12月にしか頂けない御朱印を見逃したくないっ」 そんな方に少しでもお役に立てたらと、 特別拝観、月替わりの御朱印情報をまとめてみました。 滋賀県で12月中に頂ける限定御朱印 ...
そんな方のために滋賀県府で頂ける御朱印で 個人的に、「かわいい!」「かっこいい」と感じた御朱印を紹介します。 正直、まだまだありますが、この記事は随時更新していきます^^ ■関西地方のまとめはこちら↓ 滋賀県のカワイイ&...
滋賀県護国神社(滋賀県彦根市)とは? ひこにゃんが大人気の彦根城前に鎮座する滋賀県護国神社 幕末~太平洋戦争までの戦争で亡くなった滋賀県出身の英霊をまつる神社。 滋賀縣護國神社では「井伊の赤備え」由来のカッコいい御朱印を...
三尾神社(滋賀県大津市)とは? 滋賀県大津市に鎮座する三尾神社(みおじんじゃ) 西国三十三所の札所で、桜の名所でも有名な三井寺と隣接しています。 三尾神社ではウサギ印が押された御朱印を頂けます^^ 三尾神社(滋賀県大津市...
比叡山 延暦寺(滋賀県)とは? 京都と滋賀にまたがる比叡山一体がお寺。日本を代表する大寺院の比叡山 延暦寺ひえいざん えんりゃくじ。日本仏教の聖地として、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。 比叡山延暦寺では、各お...
「滋賀で9月限定の御朱印はどこで頂ける?」 この記事では、滋賀県内で頂ける重陽の節句/例大祭/中秋の名月などの限定御朱印を一覧にまとめました。 実際に参拝した寺社情報も写真付きで紹介。9月に滋賀で御朱印めぐりする方は必見...
「滋賀で8月限定の御朱印はどこで頂ける?」 この記事では、滋賀県内で頂ける七夕・夏詣などの限定御朱印を一覧にまとめました。 実際に参拝した寺社情報も写真付きで紹介。8月に滋賀で御朱印めぐりする方は必見です。 関連記事全国...
滋賀県の西国三十三所のお寺(6ヶ寺) 2018年に草創1300年を迎える西国三十三ヶ所巡礼。 1300年記念事業として2020年までに 普段は非公開のお堂の公開やご開帳などの特別拝観が行われたり、 各寺院のオリジナルの「...
竹生島 宝厳寺(滋賀県)とは? びわ湖に浮ぶ竹生島にある真言宗豊山派のお寺、竹生島 宝厳寺ちくぶしま ほうごんじ。「秀吉時代の大阪城の唯一の遺構?」と注目される唐門は国宝。 日本三大弁天(竹生島・江ノ島・厳島神社)のひと...
長命寺(滋賀県)とは? 滋賀県近江八幡市におる寺、長命寺。その名の通り「延命長寿」のご利益で“長生きの観音さん”と親しまれるお寺。美しい三重塔、本堂(国の重要文化財)や、境内から見渡す琵琶湖は絶景...
石山寺(滋賀県)とは? 滋賀県大津市にある東寺真言宗のお寺、石山寺いしやまでら。”石の山(国の天然記念物)”の上に建つ本堂(国宝)、源頼朝が寄進した日本最古の多宝塔(国宝)など、見どころ満載。紫式...
正法寺 (岩間寺)-滋賀県-とは? 滋賀県と京都府の境、岩間山にある正法寺(しょうほうじ)。別名:岩間寺。ご本尊の十一面観音は厄除け・雷除けの「汗かき観音さん」として親しまれています。松尾芭蕉縁の地。 “西国...