御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
本記事では神奈川県内で御朱印めぐりする際に、ルートを計画したり、調べる必要を極力省ける「おすすめの御朱印ルート・回り方」11選を紹介。
東京で効率よく御朱印めぐりしたい方は必見です(随時更新)。
東京で効率よく御朱印めぐりしたい方は必見です(随時更新)。
もくじ
神奈川の”人気御朱印”を巡り方・ルート
【横浜市内】の人気御朱印ルート
横浜観光しながら御朱印めぐり!
STEP1
菊名神社
新横浜の隣駅・菊名駅へ。菊名駅から徒歩5分の菊名神社からスタート。参拝後は菊名駅から東横線に乗って妙蓮寺駅へ(乗車2分)
↓妙蓮寺駅眼の前
STEP2
妙蓮寺
妙蓮寺駅の目の前に妙蓮寺があります。参拝後は妙蓮寺駅から菊名駅へ戻り、菊名駅から桜木町駅へ。
↓桜木町駅から徒歩10分
STEP3
伊勢山皇大神宮
伊勢山皇大神宮へ参拝。参拝後は、一の鳥居の目の前に参道がある成田山横浜別院へ。御朱印帳が人気です。
参拝後は徒歩10分ほどの日ノ出町駅から京急or桜木町駅からブルーラインで弘明寺駅へ。
↓弘明寺駅から徒歩3~5分
STEP4
弘明寺
弘明寺に参拝。参拝後は弘明寺から徒歩15分ほど(バスもあり)で妙恵寺へ。
↓徒歩15分
STEP5
妙恵寺
妙恵寺の御首題は完全予約制ですので日程は必ず確認を。参拝後は弘明寺駅から京急線で金沢八景駅へ(乗車15分)
↓金沢八景駅から徒歩3分
STEP6
瀬戸神社
瀬戸神社へ参拝。瀬戸神社参拝後は徒歩5分ほどの泥牛庵へ
↓徒歩5分
STEP7
泥牛庵
泥牛庵へ参拝。泥牛庵は御朱印対応日が決まっているので要確認。金沢八景駅へ戻り大船駅行きのバス乗車(乗車23分)、中島バス停で下車
↓徒歩1分
STEP8
横浜御嶽神社
横浜御嶽神社眼の前の通りをまっすぐ歩けば思金神社です。
↓徒歩13分
STEP9
思金神社
思金神社に参拝してゴール!
泥牛庵と妙恵寺(要予約)は御朱印対応日が決まっていますので、対応日をチェックしてからプランを立てると良いですね。
比較的コンパクトな寺社が多いので、スムーズに行けば1日で回れます。
比較的コンパクトな寺社が多いので、スムーズに行けば1日で回れます。
【鎌倉市内】人気の御朱印めぐりルート
御朱印が人気&観光で人気の寺社をピックアップ!
STEP1
鶴岡八幡宮
鎌倉の中心「鶴岡八幡宮」からスタート。旗上弁財天社は鎌倉江の島七福神(弁財天)
↓徒歩3分
STEP2
宝戒寺
鶴岡八幡宮のすぐ近くにある宝戒寺は鎌倉幕府執権の北条氏の屋敷があった場所。鎌倉江の島七福神(毘沙門天)
↓宝戒寺から徒歩5分
STEP3
小町通り
小町通りで買い物や食べ歩きグルメ。
↓徒歩10分
STEP4
鎌倉駅
↓鎌倉駅からバスor江ノ電で10分
STEP5
鎌倉大仏殿高徳院
外国人観光客にも大人気の鎌倉のシンボル。大仏殿がある長谷エリアは散策も楽しいです。
↓徒歩8分
STEP6
長谷寺
長谷寺の境内からは由比ヶ浜を一望!鎌倉江の島七福神(大黒天)
↓徒歩すぐ
STEP7
KANNON COFFEE鎌倉
おしゃれなコーヒースタンドで小休憩。大仏ビスケットが映えます。
↓徒歩5分
鎌倉の有名寺社&御朱印が人気の寺社をめぐるコースです。鎌倉江の島七福神の内、4社を参拝できます。かなり詰め込んでいるのでランチなどもうちょっとゆっくり巡りたい場合は、小町通り、鎌倉駅周辺でしっかり休憩するのも良いですね。
難所?が「隠れ里」とも呼ばれる佐助稲荷神社・銭洗弁財天方面。電車やバス停から遠く、移動に時間がかかります。鎌倉駅近くにあるレンタサイクルやシェアサイクルを借りるのも良いですね。
もし晴れていれば最後に稲村ヶ崎へ。夕陽を眺めて1日を締めくくるのもオススメです。
難所?が「隠れ里」とも呼ばれる佐助稲荷神社・銭洗弁財天方面。電車やバス停から遠く、移動に時間がかかります。鎌倉駅近くにあるレンタサイクルやシェアサイクルを借りるのも良いですね。
もし晴れていれば最後に稲村ヶ崎へ。夕陽を眺めて1日を締めくくるのもオススメです。
あわせて読みたい鎌倉の人気御朱印まとめはこちら
【鎌倉駅周辺】御朱印ルート
鎌倉駅周辺は、鎌倉江の島七福神に含まれる八社のうち四社を巡れるよ。
STEP
鶴岡八幡宮
鎌倉の中心地、鶴岡八幡宮からスタート。鎌倉江の島七福神の弁財天。
↓鶴岡八幡宮から徒歩3分
STEP2
宝戒寺
2022年注目の北条義時以来の屋敷があった場所。鎌倉江の島七福神の毘沙門天。
↓宝戒寺から徒歩5分
STEP3
妙隆寺
鎌倉江の島七福神(寿老人)
↓妙隆寺から徒歩5分
↓妙隆寺から徒歩5分
STEP4
本覚寺
鎌倉江の島七福神。商売繁盛の神様、えびすさんがまつられています。
↓本覚寺からから徒歩25分
↓本覚寺からから徒歩25分
STEP5
銭洗弁財天
関東屈指の金運神社でお金を洗いましょう。
↓銭洗弁財天から徒歩10分
STEP6
佐助稲荷神社
銭洗弁天で金運アップ祈願した後は、関東屈指の「出世稲荷」で出世・開運祈願。仕事を通した金運アップもこれで安心?
↓徒歩25分
STEP7
鎌倉駅西口
↓
「鶴岡八幡宮」からスタートして、鎌倉江の島七福神のうち四社をめぐり、鎌倉を代表する神社である銭洗弁財天と佐助稲荷神社をめぐるコースです。
弁財天(鶴岡八幡宮・銭洗弁天)、毘沙門天(宝戒寺)、えびす(本覚寺)、お稲荷さんという商売繁盛を通した金運アップ祈願にぴったりのルートです。佐助稲荷神社・銭洗弁財天方面は徒歩の時間が多くなるので、鎌倉駅でレンタサイクルを借りるのもおすすめです。最後に余裕があれば「長谷エリア」を巡るのも良いですし、鎌倉駅に戻って小町通りで食べ歩きや食事を楽しむのも良いですね。
弁財天(鶴岡八幡宮・銭洗弁天)、毘沙門天(宝戒寺)、えびす(本覚寺)、お稲荷さんという商売繁盛を通した金運アップ祈願にぴったりのルートです。佐助稲荷神社・銭洗弁財天方面は徒歩の時間が多くなるので、鎌倉駅でレンタサイクルを借りるのもおすすめです。最後に余裕があれば「長谷エリア」を巡るのも良いですし、鎌倉駅に戻って小町通りで食べ歩きや食事を楽しむのも良いですね。
あわせて読みたい鎌倉駅周辺の御朱印まとめはこちら
【鎌倉・鶴岡八幡宮周辺】御朱印ルート
大船駅~北鎌倉駅周辺を散策しながらの御朱印めぐり!
STEP
鶴岡八幡宮
鎌倉の中心地、鶴岡八幡宮からスタート
↓鶴岡八幡宮から徒歩3分
↓鶴岡八幡宮から徒歩3分
STEP2
宝戒寺
2022年代注目の北条義時以来の屋敷があった場所。
↓宝戒寺から徒歩10分
STEP3
荏柄天神社
↓荏柄天神社から徒歩2分
STEP4
鎌倉宮
↓鎌倉宮から徒歩7分
STEP5
杉本寺
↓杉本寺から徒歩4分
STEP6
報国寺
↓徒歩5分
STEP7
浄妙寺
↓
「鶴岡八幡宮」から徒歩で金沢街道周辺を巡っていくコース。帰りは金沢街道沿いに鶴岡八幡宮・鎌倉駅行きのバスが走っているので楽ちんです。鎌倉駅からレイタサイクルもいいですね。杉本寺は鎌倉三十三観音、坂東三十三観音ともに1番札所になっています。巡礼予定がある方は、最初に杉本寺を参拝して「発願印」を押してもらうのもおすすめです。
鎌倉街道エリアは落ち着いた雰囲気のカフェやレストランが点在しています。散策しながら立ち寄ってみてもいいですね。浄妙寺や報国寺ではお抹茶、浄妙寺境内には洋館を改装した石窯ガーデンテラスもあります。
あわせて読みたい鶴岡八幡宮~金沢街道エリアの御朱印まとめはこちら
【北鎌倉・大船】人気御朱印ルート
大船駅~北鎌倉駅周辺を散策しながらの御朱印めぐり!
STEP
大船駅
湘南新宿ライン・東海道・横須賀線などが通りアクセスしやすい大船駅からスタート
↓大船駅から徒歩5分
↓大船駅から徒歩5分
STEP2
大船観音寺
大船のシンボル、大船観音寺へご挨拶。
↓大船駅からバス&徒歩で12分
STEP3
常楽寺
三代執権 北条泰時開基のお寺。『鎌倉殿の13人』ゆかりの地。
↓常楽寺からバスで10分
↓常楽寺からバスで10分
STEP4
円覚寺
円覚寺の御朱印は拝観受付で、円覚寺境内では佛日庵や弁財天の御朱印もいただけます。
↓徒歩2分
STEP5
東慶寺
江戸時代に全国に二か所だけあった幕府公認の女性の駆け込み寺。縁切寺・花の寺。
↓徒歩3分
↓徒歩3分
STEP6
浄智寺
鎌倉江の島七福神(布袋尊)をはじめ、多くの霊場に含まれる鎌倉五山第四位のお寺。日本遺産。
↓徒歩5分
↓徒歩5分
STEP7
明月院
「明月院ブルー」で知られる鎌倉を代表するあじさい名所。
↓徒歩12分
↓徒歩12分
STEP8
円応寺
ご本尊の閻魔大王をはじめ国の重要文化財に指定される仏像がスラリ
↓徒歩すぐ
↓徒歩すぐ
STEP9
点心庵
建長寺に隣接する食事処。けんちん汁発祥の地とされる建長寺公認のけんちん汁を食べることができます。
↓徒歩すぐ
STEP10
建長寺
鎌倉五山第一位の鎌倉を代表するお寺。
↓
アクセスしやすい大船駅からスタートして、鶴岡八幡宮方面へ南下していくだけの方向音痴な方も安心なコース。北鎌倉駅~建長寺周辺はすべて徒歩でめぐれます。かなり詰め込んでいるので、ゆっくり巡りたい方は取捨選択すると良いですね。特に建長寺と円覚寺はかなり広いので、コースを絞ってゆっくり散策するのもおすすめです。
北鎌倉駅周辺にはおしゃれなカフェが点在するのでランチにも困りません。ゴールの建長寺前にはバス停があり、鎌倉駅、北鎌倉駅へも行けます。建長寺から鶴岡八幡宮まで徒歩12分ほどです。
北鎌倉駅周辺にはおしゃれなカフェが点在するのでランチにも困りません。ゴールの建長寺前にはバス停があり、鎌倉駅、北鎌倉駅へも行けます。建長寺から鶴岡八幡宮まで徒歩12分ほどです。
あわせて読みたい北鎌倉・大船エリアの御朱印まとめはこちら
【鎌倉・長谷エリア】人気御朱印ルート
鎌倉大仏・長谷寺・由比ヶ浜周辺を散策しながらの御朱印めぐり!
STEP1
鎌倉大仏高徳院
鎌倉のシンボルである大仏を朝一番で堪能
↓徒歩5分
STEP2
甘縄神明神社
源氏ゆかりの鎌倉最古の神社へご挨拶。
↓甘縄神明神社から徒歩7分
STEP3
長谷寺
日本最大級の木造十一面観音と境内から相模湾を眺める
↓徒歩すぐ
STEP4
KANNON COFFEE鎌倉
おしゃれなコーヒースタンドで小休憩
↓徒歩5分
混雑する鎌倉の大仏、長谷寺を午前中に参拝。ランチは長谷駅、由比ヶ浜周辺で。おしゃれなカフェや食事スポットがあります。途中、由比ヶ浜で海を見ながら休憩するのも良いですね。
最後は極楽寺駅から江ノ電で鎌倉駅方面、もしくは江の島・藤沢方面に行くのも良いですね。もし晴れていれば稲村ヶ崎駅(徒歩でも10分)で降りて夕陽を眺めるのもオススメです。
最後は極楽寺駅から江ノ電で鎌倉駅方面、もしくは江の島・藤沢方面に行くのも良いですね。もし晴れていれば稲村ヶ崎駅(徒歩でも10分)で降りて夕陽を眺めるのもオススメです。
あわせて読みたい長谷エリアの御朱印・現地レポはこちら
ご利益でめぐる
【鎌倉】”縁結び”のご利益で有名な神社&お寺ルート
鎌倉で縁結びのご利益を頂けることで信仰されている神社・お寺をピックアップ。
STEP
鎌倉駅
鎌倉駅からスタート
↓鎌倉駅から徒歩5分
↓鎌倉駅から徒歩5分
STEP2
鶴岡八幡宮
鎌倉の中心地、鶴岡八幡宮からスタート。「政子石」で良縁祈願。
↓鶴岡八幡宮から小町通りへ
STEP3
小町通り
小町通りで食べ歩きグルメを楽しみながら鎌倉駅方面へ。
↓鎌倉駅から徒歩10分
STEP4
安養院
「良縁観音」として知られる安養院へ。参拝後は鎌倉駅へ戻り江ノ電に乗車。
↓鎌倉駅から4駅「極楽寺駅」へ
STEP5
成就院
極楽寺駅から徒歩3分で成就院です。恋愛を成就させる為に護摩祈願、巻物型の縁結御守も見逃せません。参道からの由比ヶ浜は絶景。参拝後は極楽寺駅へ戻り、江の島方面へ。
↓江ノ島駅から徒歩20分
STEP6
江島神社
縁結びの御利益で知られる神社・お寺をめぐるコース。江の島は縁結びスポット満載。晴れた日の岩屋からの夕陽も絶景です。デートであれば最後を江の島にしてゆっくり過ごすのがおすすめです。
あわせて読みたい鎌倉の縁結び寺社まとめはこちら
金運アップ寺社おすすめルート・回り方
あわせて読みたい鎌倉の金運アップ寺社まとめはこちら
巡礼・御朱印めぐりルート
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger