御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「感通寺では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に感通寺に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。


もくじ
感通寺の御朱印情報まとめ
- 切り絵の御朱印・御首題(2ヶ月毎)
- 通常の御朱印・御首題

切り絵の御朱印
感通寺 壬寅切り絵の御朱印・御首題(2022年1・2月限定)

なるべく折りたくないですし、御朱印帳に貼るとかさばってしまうので、切り絵御朱印用ファイルに保管。今回は黒の台紙を選んでみました。
切り絵の御朱印 | |
授与形式 | 2ヶ月毎にデザインが変わる |
御朱印代 | 1,200円 |
直書きの御朱印
この投稿をInstagramで見る
直書きの御朱印は、決められた御朱印対応日に電話予約した人のみ授与して頂けます。
対応日は感通寺さんの公式サイトにて公開されていますので、ご確認を。
直書きの御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(御朱印対応日に予約した人のみ)※参拝時点の情報 |
御朱印代 |
感通寺オリジナル御朱印帳
この投稿をInstagramで見る
素敵なオリジナル御朱印帳が授与されています。
御朱印を頂ける場所と時間は?
感通寺の御朱印は、本堂正面にして右側にある御朱印受付にていただけます。
感通寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 公式サイトにて最新情報をご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 本堂横の受付(庫裏) |
公式サイト | ■感通寺 公式サイト ■感通寺 公式インスタグラム |
感通寺とは?参拝現地レポ(東京都)
新宿・早稲田駅から徒歩5分ほどの場所にある日蓮宗のお寺、「感通寺」。アートな切り絵御朱印が人気のお寺です。
感通寺は、夏目漱石生誕の地でもある新宿・喜久井町にあります。
本堂手前にある「毘沙門天堂」
毘沙門天が安置されています。毘沙門天といえば上杉謙信が信仰していたことでも知られる武神。江戸時代に”越後少将”と呼ばれた松平忠輝(徳川家康の六男)とその母が、謙信が信仰していた毘沙門天像を勧請したものだとか。

境内にいるワンちゃんに癒やされる
境内にはかわいい柴ちゃんが二匹鎮座されています。どこ見てるの??
体から異臭を発していたのか、隅から隅までクンクンされまくり、甘噛みされまくりました。癒やされる・・。ご住職も親切な方で、ほっこりするお寺です。
お庭も散策できます。池に綺麗な鯉が泳いでいますが、池の深さにもびっくり!
感通寺(東京都)のアクセス
感通寺のアクセス | |
住所 | 〒162-0044 東京都新宿区喜久井町39 |
アクセス | ・東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩5分 ・都営大江戸線「若松河田駅」から徒歩8分 ・都営大江戸線「牛込柳町駅」から徒歩8分 |
感通寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
瑞光寺の御朱印(感通寺から徒歩10分)
東京・新宿の「牛込柳町駅」から徒歩0分の場所にある日蓮宗のお寺、瑞光寺。イラスト入りの月替りの御朱印・御首題、切り絵の御朱印も人気のお寺です。
法輪寺の御朱印(感通寺から徒歩7分)
新宿区早稲田 穴八幡宮(一陽来復守りで有名)のすぐ目の前にある日蓮宗のお寺、萬年山 法輪寺。月替りの御朱印・御首題が人気です。
まとめ
本記事では
- 感通寺で頂いた御朱印
- 感通寺の参拝現地レポ
- 感通寺の周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な切り絵御朱印を「綺麗に保管したい」方は、切り絵用の御朱印帳がおすすめです。
切り絵を折る必要もなく綺麗に保管できるので、切り絵御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
切り絵御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kirie





