「目黒大鳥神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に目黒大鳥神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。


もくじ
目黒大鳥神社の御朱印情報まとめ
- 通常の御朱印
- 酉の市限定の御朱印

目黒大鳥神社の御朱印
酉の市限定の御朱印
酉の市限定の御朱印(二の酉)書き置き御朱印のみ

書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
その他、限定の御朱印
境内の八重桜が開花しました。御朱印符に八重桜の印を押します。ご参拝の証に御朱印符をお受けください。#大鳥神社 #目黒 #御朱印 #八重桜 #桜 pic.twitter.com/F8Yh1M4L64
— 大鳥神社 (目黒) (@ootorijinjya) March 24, 2020
期間限定の御朱印
大鳥神社では
・酉の日
・春の桜
・例大祭
などに限定の御朱印を出されています(書き置きのみ)
最新情報は公式SNSでご確認を。
御朱印を頂ける場所と時間は?
目黒大鳥神社の御朱印は、拝殿手前にある授与所にていただけます。
目黒大鳥神社の御朱印情報 | |
電話受付時間 | 9:00~17:00 *最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■目黒大鳥神社 公式サイト |
目黒大鳥神社とは?(東京都)
東京都目黒区に鎮座する目黒大鳥神社。
目黒区内では最古の神社とされています。11月に行われる酉の市が有名です。
大鳥神社では通常の御朱印&期間限定の御朱印(どちらも書き置きのみ)もいただけます。
「目黒大鳥神社(東京都)」の参拝現地レポ
“日本一のインテリアストリート”目黒通りと山手通りが交わる交差点の角に鎮座しています。
弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)↑の奥さま
国常立尊(くにのとこたちのみこと)
キリスト教が弾圧されていた江戸時代。
隠れキリシタンは、この灯籠を聖母マリアと見立てて礼拝していたとか。
酉の市は大盛りあがり
毎年11月の酉の日には「酉の市」も行われます。
浅草の酉の市と並ぶ歴史があるとか。
酉の市開催時には周辺に屋台がズラリと並びます。
境内に出店される熊手屋さん




2022年(令和四年)の酉の市
- 11月4日(金)一の酉
- 11月16日(水)二の酉
- 11月28日(月)三の酉
11月の「酉の日」に行われる、酉の市。「酉の日」は12日ごとに訪れ、2022年は一の酉が4日(金)、二の酉が16日(水)、三の酉が28日です。一の酉は金曜日なので、各地で盛り上がりそうです。
酉の市限定の御朱印・現地レポまとめはこちら