京都・東山周辺(清水寺・八坂神社など)の御朱印まとめ
「京都で御朱印集めをしたーい!」 「清水寺や高台寺に行くので御朱印を頂ける近くの神社仏閣を知りたい」 そんな方に少しでもお役に立てればと、 京都の東山区周辺で頂ける御朱印をまとめてみました。 ここで紹介した以上にまだまだ...
「京都で御朱印集めをしたーい!」 「清水寺や高台寺に行くので御朱印を頂ける近くの神社仏閣を知りたい」 そんな方に少しでもお役に立てればと、 京都の東山区周辺で頂ける御朱印をまとめてみました。 ここで紹介した以上にまだまだ...
六道珍皇寺の御朱印情報まとめ 薬師如来の御朱印 医王殿の御朱印 えんま詣特別御朱印(7月) 六道まいり限定の御朱印(8月) 特別拝観時期限定の御朱印 「醫王殿」の御朱印 六道珍皇寺の御朱印「医王殿」 医王(醫王)・・薬師...
「青蓮院門跡(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 青蓮院門跡(京都府)とは? 京都市東山区にある青蓮院門跡(し...
「知恩院(京都市)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 知恩院(京都市)とは?どんなお寺? 浄土宗の総本山「知恩院」 木...
「高台寺(京都市)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 高台寺(京都市)とは?どんなお寺? 天下分け目の”関...
清水寺(京都府)とは? 京都市にある清水の舞台(国宝)で有名な世界遺産 清水寺。春は桜、秋は紅葉も美しく国内外から年間約500万人もの人が訪れるとか。 清水寺は日本最古の巡礼”西国三十三所(16番札所)や洛陽...
六波羅蜜寺(京都府)とは? 京都市にある真言宗智山派のお寺、六波羅蜜寺ろくはらみつじ。本尊の十一面観音は国宝(12年に一度ご開帳)で、教科書にも登場する「空也上人立像(重要文化財)」をはじめ、貴重な仏像を拝める仏像好き憧...
八坂神社の御朱印情報まとめ 八坂神社←代表的 御神縁 青龍 御朱印帳に書いて頂けるのはこちらのみ。(詳細はこちら) 詳細はこちら 1日300枚限定 詳細はこちら 無病息災 疫病退散 疫神社 詳細はこちら 詳細はこちら 疫...
粟田神社とは?(京都市) 京都市東山区粟田口に鎮座する粟田神社あわたじんじゃ。”京の七口”とも呼ばれる京都への玄関口の1つに鎮座していたことから、「旅立ちの神」として古くから信仰されている神社。 ...
豊国神社とは?(京都府) 京都市に鎮座する豊臣秀吉をまつる豊国神社とよくにじんじゃ。大阪・名古屋など、全国に点在している豊国神社の総本社。 「京都刀剣御朱印めぐり」の一社(骨喰藤四郎ほねばみとうしろうゆかり)として、刀剣...